就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
就活会議
CREATED ON 2021.03.19 | UPDATED ON 2023.09.27

【就活ガイド】三井住友カード株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

金融 #企業研究
4937 VIEWS
この記事は、就活会議の会員が投稿した体験記にもとづいて作成・編集をしています。就活会議の会員は現役の学生であることを確認しています。
三井住友カード株式会社の企業研究

三井住友カード株式会社は、日本で初めてVISAと提携したクレジットカード会社です。最近では、国内外の企業と連携することで「iD」や「Apple Pay」といった、クレジットカードに関わるさまざまなサービスを提供しており、日本のキャッシュレス化をけん引する存在となっています。 この記事では三井住友カードの基本情報や業界内での立ち位置をもとにお伝えするとともに、先輩たちが実際に行った企業研究方法をご紹介します。三井住友カードの選考を受ける前にどのような会社なのか、その特徴をしっかり理解していきましょう。

三井住友カードの会社概要

まずは三井住友カードについて理解しましょう。 ここでは三井住友カードの選考に通過した先輩たちが行った企業研究と、その社風などをお伝えします。

三井住友カードの基本情報

会社名 三井住友カード株式会社
業界 クレジットカード業界
本店所在地 東京本社:東京都江東区豊洲二丁目2番31号 SMBC豊洲ビル
大阪本社:大阪市中央区今橋4-5-15
事業所 本社/東京、大阪
地域拠点/東日本(札幌、仙台、横浜、新橋)、西日本(名古屋、神戸、広島、福岡)
その他センター/3拠点
海外調査室/米国、シンガポール
設立日 1967年12月26日
取扱高 318,743億円
※うちカード取扱高:208,948億円(2020年度)
従業員数 2,601名(2021年3月末日現在)
資本金 340億3千円(2021年3月末日現在)
平均年齢 -
初任給 基幹職・・・院卒:232,500円、大卒:220,000円
福利厚生・社内制度 会員制福利厚生サービス(※)、財形預金、各種貸付、企業年金、厚生施設、短時間勤務、就業地域限定、託児補給金、退職金、持株会、共済会、社内クラブ、社宅、家賃補給金、人間ドック等
※会員制福利厚生サービス(国内外宿泊施設・フィットネス・通信教育講座等)
過去の採用人数 81名(2022年)
経営理念 ・お客さまに、より一層価値あるサービスを提供し、お客さまと共に発展する
・事業の発展を通じて、株主価値の永久的な増大を図る
・勤勉で意図的な社員が、思う存分にその能力を発揮できる職場を作る
・社会課題の解決を通じ、持続可能な社会の実現に貢献する
代表者 大西 幸彦
事業内容 クレジットカード業務
デビットカード・プリペイドカード・その他決済業務
ローン業務
保証業務
その他付随業務

参考元:https://www.smbc-card.com/company/info/outline.jsp 参考元:https://www.smbc-card.com/company/info/data.jsp 参考元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/recruit/ 参考元:https://www.smbc-card.com/company/info/rinen.jsp

事業内容

三井住友カードには大きく3つの役割があり、それぞれの役割を果たすために複数の部門があります。三井住友カードの選考では入社意欲の高さが評価される傾向にあります。それぞれの役割や仕事内容を理解し、自分がどこでどの仕事をやりたいのか明確にしておきましょう。それを選考で伝えられると、入社意欲のアピールにつながります。

役割部門業務内容
消費者・事業者ともに
利用しやすい仕組みを
構築する
マーケティング統括部
商品企画開発部
アクワイアリング統括部
マーケティング本部ではデータを活用した
マーケティングを通して、商品・サービス
の企画・開発を行う。また、広告宣伝に関
する企画・制作やホームページなどのWeb
チャネルの高度化等、広報の強化にも取り
組む。
アクワイアリング本部では、次世代決済プ
ラットフォームsteraやSquareを活用するこ
とで、加盟店基盤の強化を行う。
日本全体の
キャッシュレス化を
牽引する
受託開発部
営業部
流通・小売業界、公共交通機関、金融機関
や、自治体などの公的機関との協業を模索
しながら、キャッシュレスを通じた社会の
発展を提案。また、海外Fintech企業や国際
ブランド会社との新サービス開発・戦略的
提携も推進しており、日本のキャッシュレ
スに新たなビジネスチャンスを創出してい
る。
安定した高水準の
キャッシュレスインフラを
提供する
オペレーションサービス・統括部
加盟店管理部
システム開発部
カード発行・利用において発生する審査業
務や加盟店への請求業務、コールセンター
による顧客接点の強化に努める。また、入
会後のお客様の信用管理や不正利用検知等
を行う。他にも三井住友カードの事業を支
えるシステム基盤の企画・開発を行ってい
る。

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/business/workrole/

IR読み解き!三井住友カードの売上・競合比較

ここからはIR資料や有価証券報告書を読み解いて企業研究しましょう。

売上・業績

三井住友カードの直近3年間の業績と取扱高を見てみましょう。

営業収益推移

営業利益推移

総取扱高推移

(※)カードのほか、ショッピングクレジット、オートローン、ファクタリングなどの総取扱高です。

カード取扱高推移

参考元:https://www.smbc-card.com/company/info/data.jsp

2020年度は業績がほぼ横ばいとなっています。しかし、総取扱高が大幅に増加している傾向をみると、業績が悪化していく可能性は低いと予想されます。

競合他社

カード業界の競合3社と業績を比較してみましょう。営業収益とは、他の業界でいう「売上高」に該当します。

【カード業界】2020年度営業収益比較

【カード業界】2020年度営業利益比較

参考元:三井住友カード 参考元:JCB 参考元:三菱UFJニコス

三井住友カードは、営業収益でトップとなっています。営業利益ではJCBに次いで2位です。

利益でトップとなっているJCBが競合他社と大きく違っている点は、JCBが国内で唯一の国際カードブランドということです。

三井住友カードや三菱UFJニコスは、カード会社とはいっても、カードを発行している企業です。VisaやMastercardといった決済システムを提供しているカードブランドと提携し、クレジットカードを発行しています。

JCBはブランド会社です。会員を募集してカードを発行するだけではなく、カードが使える加盟店を開拓したり、世界中でJCBカードが使えるインフラを整えたりもしています。このように、自社ブランドのカード会員を世界中に拡げている点が、他社との大きな違いです。 参考元:https://www.saiyo.jcb.co.jp/at-first/knowledge.html#keyword03

三菱UFJニコスは、三井住友カードやJCBより業績が低いとはいえ業界3位の企業です。三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の中核企業であり、MUFGならではの高い信頼性が強みとなっています。

また、クレジットカード以外にも、ECカード決済やコンビニ決済、ペイジー決済などの幅広い決済ソリューションを提供しています。さらに、企業のさまざまな決済ニーズに対応した法人向けのソリューションも展開しています。

例えば、日常の「立替え払い」を削減し、経費精算業務を効率化する「三菱UFJカード コーポレート」や、海外出張時の航空券代金や宿泊・飲食費などを一元管理できる「CPS(Corporate card PassAge Solutions)」、非対面取引に導入できるカード非発行型の法人カード「三菱UFJカード パーチェシング」などが挙げられます。

このように決済ソリューションを幅広くカバーしている点が、三菱UFJニコスの特徴といえるでしょう。 参考元:https://www.cr.mufg.jp/corporate/company/jigyo/index.html

業界の動向

経済産業省の調査によると、過去10年間のクレジットカード取扱高は下記のように推移しています。

クレジットカード取扱高

参考元:https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html

基本的に右肩上がりで推移していますが、2020年に若干減少しています。 2020年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で緊急事態宣言が発令されました。それに伴い、飲食店やスーパー、百貨店などの実店舗では営業活動を自粛せざるを得ない状況となりました。その結果、クレジットカードを使用する機会が減少したと考えられます。

しかし、ネット通販を利用する消費者が増加したことで全体の取扱高は若干の減少にとどまっており、2021年には増加に転じています。 今後もネット通販市場の拡大やキャッシュレス化の促進などを背景に、クレジットカード業界はさらに拡大していくことが予想されるでしょう。

2020年はコロナの影響により、減少に転じましたがクレジットカード業界は順調に増加しています。百貨店や小売り店での利用のみならず、アマゾンや楽天といったインターネット通販の普及に伴いクレジット決済の利用も拡大、業界の牽引役となっています。また、近年台頭しているメルカリなどのフリマアプリも一役買っています。
その他、電気や水道といった公共料金、ふるさと納税および法人税や相続税、源泉所得税などの一部の納税も可能になるなど、ここ数年でクレジットカードの利用範囲は拡大しています。さらに最近ではカードの利用率のみならず、普及率も伸びています。クレジットカード発行枚数は2万8千万枚(2019年3月現在)に達し、一人当たり2.7枚を保有している計算になります。

引用元:https://gyokai-search.com/3-card.htm

三井住友カードの強み「日本のVisaカードのパイオニア」

三井住友カードは、国内で初めてVISAと提携したことで有名です。クレジットカードとして国際ブランドNo.1のVISAを日本に広めました。三井住友カードの強みのひとつは、このブランド力です。

また、NTTドコモなどの他社と提携し、さまざまなシーンでキャッシュレス決済を可能とするサービス「iD」「Apple Pay」「Stripe(ストライプ)」なども提供してきました。これらは、今となっては私たちの生活になくてはならない当たり前のサービスですね。 このように、三井住友カードは日本のカード業界を開拓し、キャッシュレス化をけん引している企業といえます。

三井住友カードは、国内外の他企業との提携・協業を通じた日本全体のキャッシュレス化にも挑戦しています。流通・小売業界、公共交通機関、金融機関や、自治体などの公的機関との協業を模索しながら、キャッシュレスを通じた社会の発展を提案しています。 また、海外Fintech企業や国際ブランド会社との新サービス開発・戦略的提携も推進しており、日本のキャッシュレスに新たなビジネスチャンスを創出しています。

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/business/workrole/

三井住友カードの社風

ここからは、三井住友カードの社風を見ていきましょう。

社風「社員の挑戦を後押しする社風」

三井住友カードは、積極的な挑戦が歓迎される社風です。採用サイトの社員紹介ページでは、チャレンジ精神あふれる下記のような声が発信されていました。

入社時から私は、新たな価値を提供する事業を手がけたいと思ってきました。それが、当社初のビッグプロジェクトを担うという形で実現しました。当社は望めば必ずチャンスを与えてくれます。その場所が用意され、環境も整っています。

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/career/ourmember/person12_work.html

自分が成長のために挑戦している姿を見せることで、周りからの印象や評価もポジティブなものに変わっていきました。さらに長期的な目線では、自分だけでなく組織の成長も促せるようになりたいです。苦手なことへの挑戦を通じて自分を成長させ、その姿を見た周囲の人たちに良い影響を与えて組織を強くしていくこと。それができるように、日々チャレンジを続けていこうと思っています。

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/career/ourmember/person7_time.html

人事評価では、積極的にチャレンジして成果を残した人が評価される仕組みになっています。ひとりひとりの挑戦が推奨されていると考えられます。また、社員が新たな経験やスキルを得られるように副業が認められているのも、個人の個性やチャレンジ精神を尊重する三井住友カードならではの特徴です。 参考元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/workstyle/talk.html#anc-01

三井住友カードの新卒採用

ここからは、2023年卒の新卒採用の応募条件や待遇について見ていきます。

募集要項

2023年卒募集要項は下記の通りです。募集職種は基幹職のみとなっていますが、業務内容の幅が広いです。入社後に自分がどの仕事に携わりたいのかを明確にイメージしておきましょう。

募集職種 基幹職(全国転勤あり)
※就業地域限定制度あり
業務内容 ・会員/加盟店/提携先の募集/開拓
・CRM戦略の企画、マーケティング、商品企画/開発、ネットビジネス業務
・クレジットビジネスを支えるシステムの企画/開発
・決済サービスに関わるソリューションの受託、推進
・入会審査、会員/加盟店等の信用調査、債権管理
・経営企画、営業推進企画、人事、総務、経理
・コールセンターの運営、企画
応募資格 2020年3月~2023年3月に4年制大学及び大学院卒業(修了)または卒業(修了)見込者
※但し職歴のある方は対象外
給与 ・初任給:
 基幹職・・・院卒 232,500円、大卒 220,000円

・給与更改:年1回(7月)

・賞与:年2回
諸手当 時間外勤務手当・通勤交通費・家賃補給金・食事手当・実務指導員手当・スーパーバイザー手当
勤務地 本社   :東京(豊洲)、大阪(淀屋橋)
地域営業部:札幌・仙台・横浜・名古屋・神戸・広島・福岡
その他拠点:東京23区・大阪市内・札幌市内・海外

※主要事業所は屋内喫煙可能場所ありだが、事業所により異なる
勤務時間 (原則)9:00~17:30  実働7.5時間
※一部シフト制の部署あり
※フレックスタイム制度あり(コアタイム11:00~15:00)
保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
求める人物像 現実的な視点を持ちつつ未来を切り開いていく人材

参考元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/recruit/

求める人物像について、大西幸彦社長は下記のようなメッセージを発信しています。

SMBCグループにおける「決済のプロフェッショナル集団」を目指す当社では、現実的な視点を持ちつつ未来を切り開いていく人材を求めています。競合相手やパートナー企業も国内外の多種多様な企業に広がっており、これまで以上に人材面での多様性も必要になるでしょう。どの職種にせよ、英語力は今後ますます重要になってくると思うので、学生のうちにぜひ身につけておいていただきたいですね。 キャッシュレス社会の実現に向け、若いうちから会社をリードするような存在になってほしい。当社はメガバンク系のクレジットカード会社ということで、ともすると「安定志向」「保守的」というイメージがありましたが、今はグループ内でも「どんどん暴れてほしい」という革命児的な役割を期待されています。 SMBCグループの安定的な基盤を活用しつつ、決済の分野においては「自分たちがグループをひっぱっていく」という意気込みで積極的に新しいことに取り組んでほしいと思っています。 決済は日々の生活に大きく関わるインフラですが、そのような社会基盤が変革期を迎えるというようなことはそうそうありません。成長のフロンティアが広がる世界で、チャレンジ精神旺盛な方をお待ちしています。

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/vision/president_message.html

三井住友カードは、新しいことに積極的に挑戦できる人を求めています。しかし、現実的な視点も持っていることとの記載もあります。選考では、問題を冷静に分析したうえで、積極的に解決策を実行した経験などをアピールすると、高評価を得やすいでしょう。 また、英語力の必要性についても記載があります。英語力に自信のある人や勉強をしている人は、そのことも選考中にアピールできるといいですね。

福利厚生

基本的な福利厚生・社内制度はそろっています。三井住友カードでは個性豊かな社員ひとりひとりが柔軟な発想で活躍できるように、勤務時の服装を自由としています。個性を尊重する三井住友カードらしい制度といえます。 また柔軟な働き方の実現と移動時間の短縮などを目的に、約60拠点のサテライトオフィスを設置しています。働きやすい職場環境づくりが進んでいますね。 参考元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/workstyle/environment.html#anc-01

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/recruit/

その他の社内制度

三井住友カードの人事評価制度は、積極的にチャレンジした人を評価する制度となっています。また、研修制度は社員ひとりひとりに合った学びが得られるように、選択型中心の研修となっています。 参考元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/workstyle/

他にも社員のキャリアステップやキャリア選択を支援する下記のような制度が整っています。

引用元:https://jinji.smbc-card.com/recruiting/workstyle/

企業研究のポイント

三井住友カードの企業研究のポイントは、競合他社との差別化を明確にしたうえで、三井住友カードの特徴をしっかりとらえることだと先輩たちは言っています。 入社意欲の高さを伝えるために、「なぜ三井住友カードなのか」「三井住友カードで何がしたいのか」を明確にしておくことが欠かせません。

「企業研究」で行ったこと、調べて役に立ったこと

三菱UFJニコス、JCB、三井住友カードの違いをしっかりと理解し、その上で何が違うのか、どういう特徴があるのか、なぜSMCCなのかを具体的に話すことができる必要があります。実際に選考でもどういう違いがあると認識しているかを問われます。カード発行会社と国際ブランド会社の違いにとどまらず、目指す方向性や最近の取り組みなどでも違いを述べられるようにしましょう。また志望度が非常に重視されるので、最近のニュースや最新のリリース、歴史などを把握して志望動機に混ぜるといいかもしれません。またインターンシップやイベントには可能な限り参加すること、そしてOB・OG訪問なども行うことが大切です。よく「人がいい」と言いますが、何がいいのかどういう風にいいのかを、イベントなどを通して言語化できるといいでしょう。入社後やりたいことは私の場合それほど聞かれませんでしたが、最終選考で聞かれた人もいるようなのでしっかり調べておく方が良いでしょう。

「企業研究」で行ったこと、調べて役に立ったこと

まずは他のカード他社(JCB,ニコス)との比較をしっかりとすること、その上で、なぜ三井住友カードが第一志望なのかということを話せるようにしておくことが重要だと思います。特に、JCBとの比較は聞かれるので、重点的に準備しておくべきだと思います。また、入社後にどのようなキャリアを歩みたいかということについて、OB訪問などを積極的に行うなどして、自分なりの答えを見つけておくとよいと思います。また、OB訪問を行う際には、自分なりの仮説をもって質問することで、非常に有意義な時間にもなりますし、OBの方からの評価もあがるので是非やった方がよいと思いました。ホームページなどに書いてある情報についても目を通すことが大事だと思います。

「企業研究」で行ったこと、調べて役に立ったこと

三井住友カードの強みを明確に伝える必要があります。また、人事の方は、ただ三井住友カードの特徴や強みを挙げるだけでなく、カード大手3社(ジェーシービー、三菱UFJニコス、三井住友カード)それぞれを比較することが重要だとおっしゃっていました。実際に、競合他社と比較することで、より特徴が浮き彫りになったように感じます。また、この企業は、インターン参加者の優遇が多く、OB訪問や社員座談会、21卒の内定者との懇談会などがありました。もしインターンに参加した場合はこれらのイベントにも積極的に参加し、働き方やキャリアビジョンも語れるように準備したら良いと思います。面接では、キャリアビジョンについても聞かれました。また、カード会社は予想より多くの部署があるため、それらを理解した上でのキャリアプランを話すことができると大きな差別化になると実際に選考を受けながら感じました。

ここで紹介したのは先輩が投稿してくれた口コミの一部です。更に詳しい口コミもあるので、ぜひ読んでみてくださいね。

今回記事の中で紹介した最新の口コミはログイン後に観覧いただけます。

会員登録をして最新の口コミを見る
就活会議

この記事を書いた人: 就活会議編集部

就活会議の編集チームです。就活生の皆さんの役に立つ「企業と面接のリアルな情報」を発信しています。体験記・ESは 会員登録 すれば見放題! YouTubeチャンネル も配信中です!

関連記事
株式会社三菱UFJ銀行の企業研究
金融
【就活ガイド】株式会社三菱UFJ銀行の企業研究〜企業分析で選考突破〜

株式会社三菱UFJ銀行は、日本を代表するメガバンクのひとつです。グローバルな事業展開が強みで、日本のみならずアジアを代表する銀行となることを目指しています。 この記事では三菱UFJ銀行の基本情報や業界内での立ち位置をもとにお伝えするとともに、先輩たちが実際に行った企業研究方法をご紹介します。三菱UFJ銀行の選考を受ける前にどのような会社なのか、その特徴をしっかり理解していきましょう。

#本選考
就活会議編集部
【就活ガイド】三井住友海上火災保険株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜
金融
【就活ガイド】三井住友海上火災保険株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

毎年多くの就活生が選考を受ける三井住友海上火災保険株式会社。三井住友海上火災保険はMS&ADインシュアランスグループに所属する企業であり、自動車の損害保険を中心にサービスや商品を展開しています。 この記事では三井住友海上火災保険の基本情報や業界内での立ち位置をもとにお伝えするとともに、先輩たちが実際に行った企業研究方法をご紹介します。三井住友海上火災保険の選考を受ける前にどのような会社なのか、その特徴をしっかり理解していきましょう。

#企業研究
就活会議編集部
SMBC日興証券株式会社の企業研究
金融
【就活ガイド】SMBC日興証券株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

SMBC日興証券株式会社は、三井住友フィナンシャルグループに属する証券会社です。グループ各社と連携してサービスを展開していることが強みのひとつとなっています。 この記事ではSMBC日興証券の基本情報や業界内での立ち位置をもとにお伝えするとともに、先輩たちが実際に行った企業研究方法をご紹介します。SMBC日興証券の選考を受ける前にどのような会社なのか、その特徴をしっかり理解していきましょう。

#企業研究
就活会議編集部
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。