
21卒 冬インターン

企業について有価証券等から現状を分析することから始めた。メンターは上司のマネージャーというていで登場してくれた。そのためただ評価をするだけではなく行き詰ま...
株式会社ローランド・ベルガー
企業について有価証券等から現状を分析することから始めた。メンターは上司のマネージャーというていで登場してくれた。そのためただ評価をするだけではなく行き詰ま...
与えらえた多くの情報の読み取りや班内での共通認識を作り上げた。その上で、この企業における課題点と今後打ち手を施すターゲットはどこにすべきなのかということを...
特に講義などなく、課題の簡単な説明の後、いきなりワークが始まった。まずは課題企業についての情報をざっくりとインプットしたのち、事業ドメインの特定、絞り込みを行った。その後、ターゲットの設定、ターゲットのニーズの特定、ニーズに対して自社が提供する価値をそれぞれ定義し、仮説を構築した。初日に立てた仮説を検証しながら、最終的なストーリーを固めた。メンターの方にアドバイスをもらえる機会を活かしながら、仮説をブラッシュアップし完成度を高めていった。最終発表へ向けたパワーポイントのスライド作成を行った。午後にパートナーやプリンシパルの方々の前でプレゼンをした。その後、近くのレストランに移動し、懇親会が行われた。
続きを読む参加者の顔合わせ、社員の紹介、コンサルティング業務の魅力についてのトークセッションのあとグループワークに移った。最後にコンサルタントとのトークセッションがあり、解散。
続きを読む当初は受かるとも思っていなく、参加することで自己成長ならびに経験を積むことができたらいいなくらいとしか考えていなかった。しかし、やはり人としての頭のレベル...
志望度が下がった理由はコンサルとして同業他社と明確な差別化ができていない点。自動車が強いと言った差別化はあるがそれはパートナー次第だと思う。結局のところコ...
インターンシップ参加者のうち、優秀だった者に関しては後日実施される長期インターンシップに参加することができるから。
続きを読むコンサルティング業界を志望していた。またその中でも、業界軸や機能軸で配属が決まりプロジェクトのアサインが限定されるファームではなく、業界やの垣根を超えて様々な案件に挑戦でき、自由にキャリアを築いていけるファームで働きたいと考えていた。さらに、ビジネスの上流の工程の戦略案件に興味があったため、戦略コンサルティングファームを特に志望していた。
続きを読むローランドベルガーに関する志望度が特に上がった。インターンシップを通じて、ローランドベルガーのカルチャーと自身のマッチングを確認できた上に、経験できるプロジェクトや育成制度含め成長環境として魅力的に感じたためである。コンサルティング業界の就活も最終盤に差し掛かっており、他社や他業界の可能性も含め最終的な判断を下そうと考えている。
続きを読むコンサルティング業界を幅広く見ていたが、他の業界のインターンならびにシンクタンクや監査法人等のインターンも経験していた。それらの中で、比較をしたうえで、総...
戦略コンサルティングファームの厳しさ等を痛感したインターンだった。それまでに内定を頂いていた総合系ファームとはまた違うものがあるという風に感じた。ただ、自...
戦略コンサルを第一志望にして就職活動を行なっていた。業界トップのコンサルは落ちてしまったためそれ以外のコンサルの中で一番行きたいと思っていたのがローランド...
インターンシップに行くことで戦略コンサルティングファームへの志望度はなくなった。結局のところコンサルはフレームに当てはめる仕事しかできないと思った。比較的...
他のコンサルティングや投資銀行のインターンシップとは異なり、この企業では社員が実際にグループに加わり、ともに議論を行うという形であった。そのため、実際にコンサルタントの考え方を学ぶことができた。
続きを読む実際に、ローランドベルガーの企業風土を体感できたことはインターンシップならではの良さだと思った。戦略コンサルティングファームは基本的な業務内容にあまり差がない一方で、それぞれのカルチャーは意外に異なっている。その点において、実際にインターンシップに参加し、会社とのマッチングを確かめられたのはよかったと思う。
続きを読む一事業ではなく、会社全体の経営に関わるような内容を決めることの難しさと大胆でありながらも漏れがないように慎重に分析等の作業を進めないといけないことを学べた...
コンサルタントはどんなに企業の近いところで考えると言っていても結局はフレームワークに当てはめた回答を提示する事が求められるという事。慣れることは必要だがこ...
インターンシップが1日と短いため、グループワークの時間も当然足りなかった。初対面の6人で限られた時間の中で発表できるだけの質のアウトプットを出すことにとても苦労した。
続きを読むワーク中は基本的に学生のみで進行していたため、学生が社員に明確に評価されるタイミングが初日と2日目のメンターとの経過報告の時間、最終日のプレゼンに限られていた。そのため、それらの限られた時間において、自分をどのように社員にアピールするかに気を使った。
続きを読む時間的にタフな面も多く、終了後も近くのレストラン等で終電まで作業を行った。また、戦略の策定ということで、しっかり論理的に相手を納得させるための情報整理等も...
周りの優秀な学生にキャッチアップしながら自分の意見も発信していくことが大変だった。メンターとの壁打ちはその場での頭の回転速度も大切なためほとんど発言する事...
論理的にありきたりの施策を説明するだけでなく、クライアントも気づかなかったような新たな視点から施策を打ち出してほしいと言われた。
続きを読む