
22卒 夏インターン

最初に、業界・企業理解を深める説明会があった。そのあと、車で、工場内を回って、見学をした。実際に、工場内を回ったりはほとんどしていない。(コロナの影響あり...
最初に、業界・企業理解を深める説明会があった。そのあと、車で、工場内を回って、見学をした。実際に、工場内を回ったりはほとんどしていない。(コロナの影響あり...
前半は、会社説明や工場見学をしながら職種の説明や仕事内容の説明をしてくださいました。後半は、電気系と機械系それぞれの社員の方が来てくださり、色々な話をして...
実際の製品をケースにした海外戦略のコンペを行いました。製品が決められている以外の制約は一切なく、一日に2~3回与えられるヒントをもとに手探りでグループワー...
前半はコンサルティング会社の出した資料を膨大な数読み込む。グループで手分けして読まなければ時間が足りない。その後、各自の読み込んだ資料を共有し、どのように...
三井化学の工場見学会に連れて行ってくれます。そのあと会社の概要について説明を受けてから夜は懇親会を開いていただきました。午後からスタートだったのであっという間に終わりました。
続きを読む三井化学の、社風や人柄、風通しのよさを、社員の方からヒアリングすることで、かなり働きやすい環境であることは感じたため。また、仕事においても、若手の時から、...
実際に社員の方に多くお会いしたことで、自分のパーソナリティ的には社風が合わないと感じた。しかし、若いころから発言力を持ち、グローバルに働いていきたい人にと...
志望度は高まりました。今回のインターンで実際に企業がどういったことをしているのか理解を深めることができました。就職活動するにあたって企業の情報とはとても大事だと思います。このインターンを通じてこの企業だけでなくこの業界に位置するほかの企業とも比較することができ、良いところがすごくわかりました。
続きを読む前述にもあるように、企業そのものとのマッチ度は高いと考えたからです。会社の性質上若手から大きな事業に関わるチャンスも多く(むしろ自分から求めていく雰囲気す...
職種別の仕事内容の説明を聞いた印象として、とても責任が重く、時には命の危険があるというお話を聞き、精神的に厳しい職場だという印象を受けました。そのため、自...
インターンシップ参加者は本選考のエントリーシート、動画が免除される。化学業界は一般的に倍率は高いと言われる中で、書類が確実に通るということは非常にメリット...
インターン生限定イベントというものもないですし、私の周りにはインターンに行った人でも本選考で落ちている人がいます。有利に動くことはないと考えた方が良いと思います。
続きを読む有利にも不利にもなります。(選考フローの免除はありませんでした) インターンの評価は選考にも直結するので、早い話インターンでヘマしてしまえば巻き返しが少...
今回のインターンシップは、工場見学や職種別の仕事内容の説明がメインだったので、インターンシップ生から社員の方に何かをアピールするという機会はあまりありませ...
インターン参加者が、一工場当たりの人数が少なく、今のところ、インターンの開催の情報は出ていないところを見ると、あまり多くの学生が参加できるインターンではな...
メーカーを志望していました。メーカーの中でも大手企業、誰もが知っている企業と漠然と考えていました。そこで働くことで人のために働いている実感が得られれば良いなーと軽く考えていました。勤務地なども特に考慮なく自分のやりたいことができればそれだけで満足だと考えていました。具体的には生産技術の仕事で工場勤務したかったです。
続きを読む化学メーカーで働いてみると本当にお客さんとの距離が近くて驚きました。技術職でも営業を行っていたり枠にとらわれない働き方ということができています。多くの経験を積むことでいろんな仕事をすることも悪くないと感じました。また、勤務地もある一定の年を過ぎると転勤がほとんどなくなるのでプライベートも充実して過ごせそうです。
続きを読むインターンシップ前は、漠然とBtoBの業界かつ大企業を志望していた。具体的には化学業界、通信業界、電子機器業界である。また、ワークライフバランスがしっかり...
ビジネスの上流工程で働くことは非常に面白いことだと、このインターンシップに参加して実感することができた。そのため、本選考においても様々な業界を相手に商売が...
2年の夏以降、外資メーカーやコンサルのイベントに複数回参加していましたが少し肌に合わないかな、と感じていました(仕事自体はとてもかっこいいと思います)。そ...
日系メーカーを中心にするといった方針は変わりませんでしたが、方針が「内向き」になっていきました。化学メーカーをはじめ各種部品や精密機器など、「社会を内側か...
化学メーカーは先輩が内定した業界でもあったため、そこから少し興味を持ち始めました。他には、電気機器メーカー、通信機器メーカーなど中心に就職活動をしていまし...
インターンシップに参加してみて、化学メーカーでも電機系の方が活躍されており、仕事内容を知ることが出来ました。しかし、化学メーカーでの仕事内容はとても責任が...
工場の見学をできたので実際に製品がどうやって作られているのかの一連の工程を見ることができてとてもためになった。なかなか工場見学をさせてくれる化学メーカーはないし、しかも三井化学ほどの大企業の工場の見学をすることは必ずこれからの就職活動においても役立つ経験になると感じます。
続きを読む実際に会社の中で起こったケースを扱うため、どのような仕事を行っているのかを垣間見ることができた。また、お昼休憩や懇親会など、社員の方と接する機会が多くあっ...
「実際は(戦略立案に)もっと時間はかけるけどね」と社員さんが仰るほど過密な日程でイベントが進みます。当然クオリティの差はあるものの、よりリアルな仕事に触れ...
インターンシップに参加してみて、化学メーカーでも電機系の方が活躍されており、仕事内容を知ることが出来て、よかったと思いました。また、社員の方のプレゼンを見...
社員への質問時間の時に必ず全員が一回は質問しなさいというような場の雰囲気が出来上がっているところが大変だった。皆が質問するたびに聞きたいこともなくなっていくのにそれでも質問を求めてくる。最初のほうに思いついた質問はしておいた方が楽になると思います。
続きを読むまずは膨大な量の資料を読み込むことに時間がかかる。さらにその後の意思決定のフェーズにおいて、それまで考えていた案を白紙に戻していたチームもあった。そのよう...
社員さんから与えられる情報がかなり少ないので、マーケット分析から事業立案まで全て自分たちの手で作りあげる必要があります。作業が行き詰ったときにうまく打開で...
インターンシップで大変だったことは、話を聞くことがメインだったので集中力を保つのが大変だったイメージがあります。工場見学が今回のインターンシップのメインだ...
部長や課長に自分のアイデアを言うときには必ず結論から言うことと、専門用語を使わないで分かりやすく伝えることが重要であると教わりました。上司の方々は忙しいので時間もないのではっきりと結論を先に伝える。研究内容は独自の色が強いので伝わりにくい。この二点は今でも研究時は守るようにしています。
続きを読む後半の自己分析ワークでは、グループ内での他己分析の場に、人事社員の方が時折入ってくる。その際に、なんでそのような行動をとったのかなど質問をされる。その際に...
後半セクション(自己・他己分析)において、社員さんからも自分という人間の核心を突いてくる質問が飛んできます。今まで気づくことのなかった自分に気づくことがで...
会社説明や技術系の社員の方の仕事内容の説明を通して、やはり説明する力やプレゼン能力は社会に出ても必要であることが分かりました。特に言われたことで印象に残っ...