
21卒 冬インターン

マーケティングに関する座学が多めでした。その後に簡単なワークを一つこなすがほとんどが講義でした。インターンシップ終了時に懇親会があり、社員さんに質問できる...
キリンホールディングス株式会社
マーケティングに関する座学が多めでした。その後に簡単なワークを一つこなすがほとんどが講義でした。インターンシップ終了時に懇親会があり、社員さんに質問できる...
会社や事業部の説明。簡単な自己紹介の後、グループワークを行った。グループワーク中は社員の方が回りながらアドバイスをくれる。終了時に社員の方からフィードバッ...
前半は自己紹介を全員の前で発表し、会社の概要や業務内容、工場見学などインプットが中心で、目標設定や簡単な課題解決グループワークなども行い、発表の場も設けら...
商品開発にする際のメソッドを現役社員から講義を受けました。1日目ということもあり、午前には、一人ずつの自己紹介タイムがあり、講義は午後からだった。そのあとにワークがあった。1日目とは違うグループ編成が行われて、1日目とは違う商品開発のグループディスカッションをしました。1日目の講義で習ったことを基本に置きながら、自分達の意見を取り入れて形にしていった。3日目には2日目のグループで最終発表がありました。2日目である程度固めた案をさらに深く落とし込んでいき、パワーポイントにまとめて、午後より発表がありそのあとに講評ました。
続きを読む初日は自己紹介(1人3分ほど)を全員の前で行った。30人もいるため、1時間30分くらいかかった。そのあとはマーケティングの座学を受けた。これを元に二日目以降のワークをする。昨日の座学を生かして、実際に仮装エリアでのマーケティング プランを立案するフェーズに入った。ただ、いきなりできるわけもないので段階的に指示が入りそれに従ってワークを進めた。最終日は午前中がワークにあてられ、午後から1チームずつ前で発表をした。参加学生の前で発表があり1位からビリまでの順位発表と各チームの発表に対するフィードバックを役員からもらった。
続きを読む純粋にビール業界の仕事内容が面白いと感じたからです。キリンホールディングスの社風や雰囲気も賑やかで働きやすい環境であると認識しました。ただ体力がいる仕事な...
仕事内容を知ったときに自分のやりたいことやなりたい技術者の理想像から少し離れていたため、また、会社全体の社員の方の雰囲気が自分には少し合わないと感じたため...
格段に上がった。やはり社員と話す機会が多くあるので、マッチする場合は非常に高感度の上がる機会であったと思う。ワークを通じて交流すrのではなく、初日と最終日に懇親会がるので、そこで腹を割って話せたのも、大きかった。これからもキリンをウォッチし続けて行こうと思う。
続きを読む今回のキリンのインターンに参加して、この企業の商品開発部で働いているイメージは想像出来ません。周りのレベルの高さに翻弄され続けた3日間で付いていくのに精一杯だったからです。氷結や午後の紅茶などのまだ世にない商品を開発することが強みのキリンで自分の強みを活かしきれるのかと疑問も持ちました。
続きを読む志望度が上がった理由は2つあります。一つ目は業務が非常に楽しそうだと感じた。デジタルの領域は幅広く活躍できる可能性があるからです。お客様のサービス向上だけ...
人によってはフォローアップ面談に呼ばれていた。インターンシップである程度成果を残せた人が呼ばれていた。これが実質的な本選考の面接と同義であるため、ここで結果を残せると内々定が出るというふうに認識はしている。ただ、私は残念ながら声がかからなかったので詳細は不明。
続きを読む将来は漠然とIT企業で、新規事業をやりたいという想いが強かった。そのためリクルート、DeNA、サイバーエージェントをはじめ、新卒で何年か働けば新規事業に携わるチャンスのある企業を重点的に見ようと考えていた。また、全く別軸で、総合商社も面白そうだとは思っていた。事業を運営していくという経験はさせてもらえるだろうと思ったから。
続きを読むインターンシップに参加することで食品業界の中ではキリン株式会社に入社したいという気持ちが強くなりました。また職種もインターンシップに参加した営業職が自分には向いていると思いました。そうはいっても第一志望に受からないこともあるので、アステラス製薬やJXTGなど業界トップの企業は滑り止めで受けようと思っていました。
続きを読むインターンシップ前は、大手メーカーに行く気でいました。なぜなら、生活に直接関わる商品に携わりと考えていて、消費者の方が自分の考えた商品を購入や使用してくれているのを見ると仕事にやりがいを感じると考えているからです。また、個人的にアイデアには自信があると思っていたので、広告代理店やテレビ局も考えていました。
続きを読む今回のインターンシップの商品開発編に参加して、自分よりもすごくいいアイデアをもった学生が多く、商品開発よりのアイデア勝負するには厳しいと感じたことが本音です。そのため、志望職種をメーカーに絞って、営業をメインに考えて企業を絞りました。しかしアイデアの方向もあきらめることが出来ず、数社は企画部門でエントリーをしました。
続きを読む生産技術職やエンジニアリング職を中心に見ていました。具体的には素材メーカーや化学メーカ、専業プラントエンジニアリング、ゼネコンなど幅広く見ていました。その...
生産技術職やエンジニアリング職の中でも、BtoCはやはりマーケティングやそもそもの味やデザインなどの要素が大きい印象であり、また、生産設備も内製化していな...
飲料業界、食品業界やエネルギー業界、鉄道業界といったメーカーとインフラ企業を志望してしました。このインターンは最初に応募した物だったので自分の興味で選んで...
実際に飲料業界のインターンに参加することで志望度は非常に上がった。大企業の中でも新しいことやっていく部署だったので魅力的だった。デジタルコースという部署採...
インターンシップ参加会社の社風やどんな社員の方がいるのかを知ることができた。また一つの職種に特化したインターンシップであったため、自分がこの会社に就職するとどんな業務に携わるのかをイメージすることができた。また実際にその業務に触れることで自分に足りていない部分を実感することができた。
続きを読む清涼飲料水の大手メーカーであるキリンのインターンに参加して、商品開発におけるキリンメソッドを教えてもらえたことが良かったです。また、私が参加したインターンの中で1番の高学歴ぞろいで自分もまだまだであると再認識することができ、就活に対する態度を再確認できたことが1番よかったです。
続きを読む飲料メーカーにおけるエンジニアリング職では、味の追求はできないので、工場のワーカーが働きやすいように操作性やメンテナンス性を担保したラインを設計したり、そ...
メーカーとしてどんなことが求めらているのか、どんな風に話し合って商品は企画が出来るのかをリアルに知れました。実際に業務に使われているデータを貸して頂きグル...
マーケティングを座学でみっちり学び、それをすぐにワークで活かすことが要求されたため、非常に苦労した。商学部の人からしたら簡単であったかも知れないが、中には理系の学生もおり大変そうだった。ただ、非常にわかりやすい説明であったため、理解することができた。
続きを読む2日目からのグループディスカッションにとても苦労しました。テーマがまだ販売されていない新商品の開発だったので、自分達が出した案がすでに販売されていないかをネットでチェックすると基本的に似たような商品が販売されていたりして、アイデア出しに非常に苦労しました。
続きを読む前半は業務説明や工場見学などのインプットがメインであるが、ここで得た情報が最終課題にも活きてくるので聞き漏らさずにメモを取り続けたことが、しいて言えば大変...
膨大なデータを与えられてそこから議論することが大変だった。データを与えられたため、普段のグループワークよりも非常に時間が足りなかった。どのデータに着目する...
参加学生の前で発表があり1位からビリまでの順位発表と各チームの発表に対するフィードバックを役員からもらった。
続きを読む3日目に発表後に行われた講評で私たちのグループが最優秀賞に選ばれました。そこで商品開発部に部長に、「アイデアが非常に良かった。あと、楽しそうにワークに向き合っていたことが評価できる。商品開発の仕事も同じで、真面目さも大事だけどちょっとした遊び心が重要」という言葉が印象的です。
続きを読む若者らしくもっと斬新な発想や考え方があればなおよいと言われました。定量化や実用的などにこだわりすぎていたため、印象的でした。また、実際にラインを動かす現場...
もっと強く発言して良いと言われた。議論を論理的にまとめ、全体が見えているのに相手を気にしすぎて発言が弱いと言われた。自分では気づいてなかったことを指摘され...