
21卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. この企業の主要製品である「鉄」に対する理解を深め、自分が鉄に対して非常に興味を持ち、そして製鉄を通して社会を支えていきたいという思いを伝えられるようにした。実際に製鉄業界では日本で1番のシェアを誇っており、他社との比較で日本製鉄を選ぶ理由は言いやすいが、どういった...
「鉄」への熱意があることを伝えることが大事です。その上で、工場見学やOB訪問をすることで製鉄をある程度理解し、自分の志望理由に結びつけることが大事であると...
早い段階から、OB訪問や見学会を通し、鉄への理解深められるかというのが大きいと思います。そうすれば、そうした経験から鉄への熱意を面接で語れますし、評価され...
電気系の学生に対しては2回工場見学会があり、1回目の見学会と立食形式の交流会の後、評価がよければ、2回目に呼ばれる。そして2回目で社員との会食での評価もよ...
国内では斜陽産業と呼ばれる鉄鋼メーカーです。社内の社員の方々も当然意識していることで、それを承知で入ってこいという感じなので、強い意志がみられているように...
研究内容に関する質問は、核にふれるような質問から、知らんがなと思うような質問まで様々なものが飛んできます。(知らんがなと思った質問は例えば、その研究に使わ...
私はOBOG訪問を三回行いました。現場系、品質管理系、研究系の部門ごとにリクルーターの方が場を用意してくださって私一人対3~4人の社員の方で行いました。私...
理系大学院生としては、研究に真面目に向き合うことが何より大事だとかんじた。研究面談は40分に渡りひたすら質疑応答が繰り返されるため、背景や自分が何を工夫し...
理系大学院生であれば研究に対する理解度が最も重要。普遍的なところでいうと、自分のやりたい仕事が鉄鋼でなければならない志望動機でないと、選考中に他の業界を進...
選考ルートがあまりに不透明で、大学や学科によっても選考回数やフローが異なる事は注意したほうがいいと感じた。また、工場見学のあとには懇親会が開かれるが、そこ...
普段からいろんなことを考えて生きることが大切です。質問の形式は「質問」「回答に対する質問」が繰り返されるので深く考えていないと回答ができなくなります。なの...
論理的であるかどうかは非常に大切です。この点に関しては、論理的に(面接官が納得する)回答ができるまで質問が繰り返されます。研究に関しては特に論理的な側面を...
おどおどした態度を出すと一発で落ちると思います。面接のときだけでも元気よく明るい人間であることを演じてください。言葉はゆっくりと正確に伝えないと面接官の表...
味の素株式会社
今現在、鉄鋼業界は国内国外でかなり厳しい状態が続いている。しかし、まだ先進国と言えるような国やこれから成長していくであろう国々のシェアを獲得することができ...
川崎重工業株式会社
もともと日本製鉄が第一志望だったので特に入社を迷ったわけではないが、選考中にOBのかたから非常によく面倒をみてもらった事や入社後の配属に対し自分の希望が通...
株式会社神戸製鋼所
神戸製鋼所と日本製鉄を比べた上で後者を選んだ理由は、やはり国内での立ち位置の差という点が一番である。生産規模も会社の規模として数倍の差があり、影響力にも歴...
日本電産株式会社
私が日本電産より新日鐵住金を選んだ理由としては、人々の生活の基盤を支える仕事をしたいという思いを強く持っており、その思いを実現できるのは、鉄を作るという生活の基盤を支えている。さらには、壮大な工場を持っている新日鐵住金のほうが良いと思い入社を決めました。さらに、福利厚生の面や、これからの産業を考えたときに、昔ながらの企業で日本電産に比べ大規模である新日鐵住金のほうが安心して働けると感じ入社を決意した理由の一つです。
続きを読む