
21卒 夏インターン

百貨店の歴史や業務内容、新規事業が目指すところ、グループワークの枠組みなどを人事部の社員から教わる講義があり、午後にテーマ発表がされてチームで議論を始めた...
株式会社三越伊勢丹
百貨店の歴史や業務内容、新規事業が目指すところ、グループワークの枠組みなどを人事部の社員から教わる講義があり、午後にテーマ発表がされてチームで議論を始めた...
百貨店の役割と現状、どのようなモノコトを提供しているのか、現在力を入れている事業内容について、どのような職種があるのか、その職種の仕事内容について。 午...
まずは三越伊勢丹の会社紹介とメイト社員がどのような職種か説明があった。その後グループごとに異なるテーマのワークを行い、最後に4名ほどいる社員の方々にプレゼ...
自己紹介と現場社員(バイヤー担当)の講演会。バイヤー担当社員とは別に実店舗で接客担当をしている社員の方との座談会。現場社員(商品統括部)の方の講演会。マーチャンダイジングについて。1日目のバイヤーの方の話がお客様の心を動かすなど、センスでの話だとしたら、2日目は頭を使う側面での話。店舗での企画を考えプレゼンをし、優勝チームを決定する。独自性だけでなく、収益性や実現可能性、三越伊勢丹らしさを求められる。
続きを読む現場社員が仕事内容について話をしているときに、とても生き生きしている方が多かったので、必然的に「楽しそうな仕事だな」と思いました。加えて、一緒にグループワ...
ワークライフバランスがしっかりしており、福利厚生もよい。社員の方々も皆優しく、とても雰囲気が良かった。しかし一方で、近年三越伊勢丹の売り上げは年々減少傾向...
エントリーシートにインターンシップへの参加有無を問う項目が合ったから。また、人事の方から、選考の際に迷うこと(悩み)があればいつでも相談に乗るのでメールをください、というように言っていただけたから。
続きを読む参加者限定インターンや面談に招待されたが、そこで内定が出るわけでもなく、ゆるゆると学生を囲っているだけという印象があったため。特に本選考を意識させるような...
1DAYインターンシップの後にも5DAYSのインターンシップなどがあり、5DAYSの場合は選考の一環として面接もあったため、もしこのインターンシップに参加...
本選考になってから、「人事面談→最終面接」と極端に選考フローが短かったのでインターンに参加したことが有利に働いたのではないかと思わざる終えませんでした。し...
百貨店業界、ファッション業界、繊維商社(タキヒヨー、豊島、東レ、一村産業、YAGIなど)。好きなものを扱う仕事がしたいと思っていたため、ファッションに関わ...
今、百貨店業界は変化を求められており、これまで同様の戦略や商法ではどんどん業界全体が縮小してしまうと思った。そのため、老舗であるが故の伝統やしきたりにとら...
金融業界に絞って就職活動を進めていました。三越伊勢丹のような百貨店・小売業界など有形商材を取り扱う企業は全く視野に入れていませんでした。金融業界であれば、...
金融業界のみに絞って見ていましたが、三越伊勢丹だけは面白そうな仕事だなとインターンに参加して思ったので、今回参加したことはとても良かったです。インターン参...
就活を始めたばかりだったため、知っている企業を手当たり次第受けていた。その中でも趣味の旅行から、エイチ・アイ・エスやJTBなどの旅行業界、JALやANAな...
大きな変化はなく、引き続き旅行、航空、鉄道業界を中心に見ていた。百貨店業界としては、三越伊勢丹には興味を持ち志望度が上がったが、他の百貨店に業績から希望を...
「グローバルSPA(自社完結タイプの製造小売り)が台頭してきた=過去のような百貨店しかない時代は終わった、だからこそ上質マーケットの上質顧客を対象にしたマーケティングが必要である」という話を聞いて純粋にかっこいいと思った。
続きを読む社員の方々がどのような思いを持って働いているのかがよく分かり、仕事に対する情熱をよく感じられた。またメイト社員と総合職の違いなどはインターンシップに参加し...
参加している学生の印象がとても良く、今まで参加したインターンの中で最も仲良くなることができました。グループワーク自体も自分たちの想像力を生かすワークだった...
三越伊勢丹がいわゆる百貨店の対面の販売業務だけでなく、グローバルやIT、不動産やカードにまで手を伸ばしていることを知れたこと。一方で、長年の販売業務で培わ...
学生が思いつく企画はすでにバイヤー担当の方が実施された、あるいは却下された企画がほとんどであり、センスが常に求め続けられる業界で平々凡々の自分がやっていけるのか?と不安になった。
続きを読むテーマが三越伊勢丹に関連したものだったため、三越伊勢丹が抱える課題や問題点がなにか、そしてほかの百貨店と三越伊勢丹の違いや強み、弱みを知っていなければ、ワ...
ほぼ半日でグループワークを完成させなくてはならないため、各自で宿題としてワークを自宅でも取り組みました。ワークを行う上で、アイデアを重視すれば良いのか、論...
人事部社員による講義や新規事業部からの講演を聴く時間が多く、集中力を持続させるのが大変だった。就活慣れしていない学生が大半で、グループワークを円滑に進める...
全てまじめに質問や意見がされたこと。企画の真新しさを求められていたこともあり、奇抜なイベントや意見を出すグループもあったが、収益性や三越伊勢丹がやる意義は常に問われた。
続きを読む三越伊勢丹ならではの提案と、現在三越伊勢丹が抱える課題解決を重視した案を提示したため、社員の方々に「唯一無二であり、競合他社ではできない提案だ」とほめてい...
今回のグループワークでの評価ポイントは、チーム力・人とのつながり(お客さまと自分たち)・今までにないものを作り上げているか(価値創造)とのことでした。優勝...
新規事業で収益を上げるのは難しいというフィードバックをされたこと。与えられた社内資料から細々した数字を引っ張ってきて、それに基づいてプレゼンの現実性を高め...