
22卒 夏インターン

1日目は顔合わせや説明会、パソコンの設定などでした。二日目以降からサンプルデータを用いたプログラムの作成をマニュアルを読みながらコツコツと。主に同じチーム...
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
1日目は顔合わせや説明会、パソコンの設定などでした。二日目以降からサンプルデータを用いたプログラムの作成をマニュアルを読みながらコツコツと。主に同じチーム...
政策立案の体験。特に特徴的だったのが、社員さんがクライアントになりきってインタビューを行ったこと。クライアントさんの未来像や、課題感を引き出せる質問をグル...
まず冬のプロジェクト型インターンシップに合格した学生で、本社オフィスにて顔合わせを行い、インターンシップでの目標を設定する。 インターンシップ前半では、...
初日は自己紹介や、職場配属の手続き、2週間のスケジュール作成を中心に行った。あとはそのスケジュールに基本的には従って行動したが、適宜変更しつつ進めた。教えてくれるわけではないので、主体的に行動することが必要。週の最後に中間発表を行った。2週目の前半は、1週目と同じような過ごし方をしていた。しかし、週の最後には本格的なプレゼンテーションをする必要があるので、その準備も並行して行った。週の後半は、ほとんど資料作成に費やした。
続きを読む前半は社員の方からIT業界についての講義や、実際に事業化したもしくは事業化しそうな案件についてどのようなスケジュールでどのように企画していったのかを話してくださる機会があった。また、本ワークに向けて「身近な不を見つける」というプレワークを行った。後半は主に本ワークである「ITを用いた新規ビジネス立案」についてのグループワークと発表準備をひたすら行った。途中で人事の方に向けての中間発表もある。最終日には立案した新規ビジネスの必要性、ビジネスモデル、収益などスライドに纏めて人事の方と社員の方の前で発表した。
続きを読む特に社員さんの人柄の良さが素晴らしいと感じました。 インターンシップ参加当初、緊張していた私に対し、チームの社員さんが優しく接してくれたことで、徐々に肩...
志望度が下がったのは参加している学生の雰囲気が自分には合わないと感じたからだ。落ち着いた印象でありがつがつ進めい自分とはうまくいかないと思った。また業務内...
今回はワークショップ型のインターンシップであり、自分自身もワーク慣れを主な目的として参加した。社員と話す機会や質疑応答の時間はあったものの、実際の働く環境など深く企業についてイメージすることはできなかったことから、この企業に対する志望度は上がりも下がりもしなかった。
続きを読む志望していなかったSI業界を知りたくて参加したが、その面白さや大変さを体感することができたと考えている。かなり明確にイメージができたからこそ、自分の性格との不一致を知ることができた。楽しいことは間違いないが、仕事で寿命を削ることはしたくはない。
続きを読む周りの就活生が抱いているような不安要素を排除でき、はっきりと第一志望として掲げることができたと思う。具体的には、就活生のほとんどが抱いているような堅い社風...
インターンシップ参加者から、さらに選抜されたもののみのシークレットセミナーに招待された。内容も内定者向けかと思うようなコンテンツであったし、エントリーしてくれと何度も言われた。実際に有利になるような特典はいただいた。
続きを読むインターン参加者限定イベントなども今のところ無いため、本選考で有利になるとはまだ感じていない。しかし、インターンシップで人事の方との交流はあるため、積極的に話しかけるなどして何か印象に残せることはできると思う。
続きを読むすでに語られているように、インターンシップに参加した学生だけを対象にしたプレミアムイベントが開催され、インターンシップの出来に応じた評価をもとに選考を実施...
選考を通してメンターの方が適宜グループに参加し、ディスカッションの内容を確認していたから。何かしらの評価がそこで行われていると考えられる。また先輩の体験記...
インターンシップでの経験を踏まえた具体的な志望動機などを話せると思うからです。また、会社のことも他の就活生より格段に深く知ることができたため、面接もスムー...
インターンシップに参加する前は、教育環境が整っていそう、安定していそうという理由から大企業を中心に見ていて、業界は絞ることなく幅広く考えていたが、メーカーの長期のインターンシップに参加したことがあったため、別の業界のインターンシップにも参加してみたいと考えていた。社会貢献性の高い事業に興味を持っていたため、SIerかインフラ業界を考えていた。
続きを読む今回のインターンシップを通して、至る所にITというものを生かすことができるという可能性を感じたことや、戦略立案を一から考えていくのはかなり難易度が高いなと感じたがその分面白いなと思った。そのため、SIerの企業を中心に考えているが、今まで視野に入れてなかったコンサルなども視野に入れて就職活動をしている。
続きを読むインターンシップ参加前は、メーカー・金融・ITなど幅広く見ていた。ベンチャー企業も多く見に行っていたが、安定や社会的影響力といった大手ならではの強みに魅力を感じていた。上記の大手企業の夏インターンシップに参加することで、徐々に絞り込んでいこうと考えていた。しかし、研究が忙しく多くを受けることはできなかった。
続きを読む自分の場合は、途中で企業選びの軸が変わったので、インターンシップ参加の影響はあまり大きくないと思う。しかし、実際の仕事を経験したことで味わえる面白さや苦しさは、今の企業選びの軸に影響してると思われる。基本的に仕事は大変なものだと思うので、どういう人達となら頑張ることができるかということを考えるようになった。
続きを読むIT業界に関連した業界の説明会やインターンシップに参加しながらも、IT業界を中心に就職活動をしていた。また、将来プロジェクトマネージャーとして大規模プロジ...
インターンシップに参加することで理解できたNTTデータの魅力や将来の自分像を想像したときに、最もしっくりくる企業であると感じ、自信を持って第一志望になった...
AIに強みを持つスタートアップまたはリクルートやP&Gなど人ががつがつしている企業を志望している。もともとAIなどの最先端技術に興味があったこと、またがつ...
志望企業・志望業界は変わらなかった。むしろ違った業務内容や人に触れたことで、一層もともと志望していた企業・業界で働きたいと感じた。志望業界とのマッチング度...
人事の方は、私たちを社員とみなしてグループで考えた戦略に意見を言ってくださるので、厳しい意見もありましたが、要求されるものが高い分、自分たちも頭をフル回転して議論をすることが出来たため、思考力やアウトプットする力がついて成長できたと感じた。
続きを読む仕事がどういうものなのかを体感することができたし、良いアイデアはどうやって湧いてくるのかを体感することができた。それと同時に、アイデアを考える難しさや苦しさもリアルに体感できた。かなり泥臭い努力が必要な仕事なのだと思う。ミスマッチングを減らすことはできたと思う
続きを読む一気通貫の開発工程に実際に触れ、学ぶことができたこと。また、部長会議等にも参加する機会を与えて頂き、NTTデータの内部でどのような会議が行われていて、どの...
本当のコンサルタントのような体験ができたこと。上司、クライアントは情報を与えてくれるわけではなく、こちらから情報を引き出す必要があることを学んだ。そのため...
最終発表に向けての発表準備が大変だった。そのビジネスを立案するまでのストーリーやビジネスモデルがなかなかまとまらず、グループワークの時間が全然足りなかったため、インターンシップの時間外でもグループメンバーとファミレスで話し合ったり、発表練習をした。
続きを読む限られた時間の中で成果を求められるため、スケジュール管理をすることが難しかった。自分の力量を把握できずに、かなり多くのタスクを自らつくってしまった。最初の週は、作業が終わらずに自主的にファミリーレストラン等で、議論を行った。慣れてくるとこなせるようになってきた。
続きを読む現行システムの改善案を決めてから、実際の開発工程に沿って開発作業を学んだが、1weekという短い期間の中で全ての工程に触れながら、プレゼン用の資料を作成す...
4日間オンラインで参加はかなりつらかった。目の疲れや座り疲れなど対面にはない疲労があると思う。また4日間のうち最終日は夜中まで残業を行った。他のグループは...
提案するときに、情報が多すぎても大事な部分が流れてしまうので、しっかりと情報の取捨選択を行う必要があること、また、グループワークではいかに早くメンバーと仲良くなり活発に議論することが出来るようになるかが重要だとフィードバックをされたこと。
続きを読む