
19卒 冬インターン

初日は、自己紹介プレゼン→リクルートが得意としているリボンモデルの解説とリクルートコミュニケーションズの事業領域の紹介を受けてほとんど終了した。2日目から、本格的にワークが開始される。実際に、仮説を立てて電話やメールでヒアリングを進めた。中間報告をして2日目終了。3日目からは、中間報告で人事社員からもらったアドバイスを元に課題点を修正していく作業に入った。4日目に、最終プレゼンがあり、フィードバック・結果発表を受ける。その後、懇親会へ。
続きを読む株式会社リクルートコミュニケーションズ
初日は、自己紹介プレゼン→リクルートが得意としているリボンモデルの解説とリクルートコミュニケーションズの事業領域の紹介を受けてほとんど終了した。2日目から、本格的にワークが開始される。実際に、仮説を立てて電話やメールでヒアリングを進めた。中間報告をして2日目終了。3日目からは、中間報告で人事社員からもらったアドバイスを元に課題点を修正していく作業に入った。4日目に、最終プレゼンがあり、フィードバック・結果発表を受ける。その後、懇親会へ。
続きを読む前半には、インプットとしてかなり充実した講義が行われた。やり方論的なところよりもリクルートが大事にすることや実際にどういった事業がその中で生まれていてRCOは何をしているのかというところを多く知ることができた。事業提案に向けて本格的に話を進めていった。サービスの内容を早めに固めた分UXや事業の成長計画、収益試算などの細かいところにもかなり時間を割くことができた。最終日はパワーポイントを作りこみ、質問対応まで想定したものを作った。
続きを読むリクルートコミュニケーションズの社員とともに、「ビジネスモデルを考え続ける」という経験が4日間という短い期間ではあったもののもっとやりたいと思うほど、非常に楽しかったから。社員が魅力的に映ったことも志望度が上がった理由の一つであるが、インターン生が面白かったのも志望度が高まった要因の一つである。こんな面白い学生がリクルートコミュニケーションズに集まるのかと考えるワクワクした。
続きを読む広告代理店のインターンに参加した際と同じく、異常なハードワークとなってしまい自分は入社してもやっていけないと思った。最終日はどのグループも徹夜していて、社員もそれが当たり前という雰囲気だった。バイタリティのある人、働くことが大好きな人であればいいだろうが、入社後もこの空気なら厳しいだろうと思った。
続きを読む人事の方と懇親会等で多くかかわる機会は用意されており、直接選考に関係があるとの明言はないものの、自分を覚えてもらう場として活用することは十分可能ではないかと感じた。
続きを読むコンサルティング業界を志望していたが、同時にリクルートグループにも興味があった。コンサルティングに対してはインターン等である程度のイメージを持つことができていたが、リクルートは会社によってやっている事業内容が異なり、インターンシップや説明会などに参加することで実際に聞いてみないとわからないという気持ちだった。
続きを読むリクルートグループによってやっている事業は異なるものの、根幹に流れるマインド的なところは共通しているという認識を持った。リクルート社員の持つ成長意欲等アグレッシブなところにあこがれを感じ、よりリクルートに対してよい印象を持つきっかけになった。また、社員の雰囲気に対しては活発で面白い人が多いというイメージを持った。
続きを読む外資系のコンサルティングファームと総合商社とリクルートを志望業界(企業)としていた。これらの業界になったのは、自分の就職活動の軸が「人生の中で、自分はこれをやったぞ!」と言えるような新しいビジネスを創り、それを循環させることで社会に貢献することであったからだ。リクルートは起業を進める風土があると聞いていたので、リクルートという組織としてとても興味があった。
続きを読むもともとリクルートコミュニケーションズのコンサルティング会社的な機能面に興味を持っていたので、志望業界に対する興味関心の変化はあまりなかった。ただ、コンサルティング会社でなくとも、コンサルティング業務に近いことができるマーケティング職にも興味を持つきっかけになった。具体的なそのきっかけは、リクルートコミュニケーションズの人事の就活の話を聞いて、興味を持った。
続きを読むリクルートグループの中でもリクルートコミュニケーションズは事業会社ではない特殊な立ち位置でありその内情を聴くことができたのはよかったように思う。実際にRCOがどういったところと提携しているのか、というところでは自分たちが思ってもいないような会社の業務支援などをしておりクライアント側のイメージが広がった。
続きを読む序盤はかなり順調に進んでいたが、発表前日は詰めたいと思うところが班員各自で多かったためかなり遅くまでワークを行った。グループ内の雰囲気自体はよかったため精神的なストレスはそれほどなかったが、やはり肉体的にはしんどいものがあり、深夜には頭が回らなくなることもあった。
続きを読むリクルート特有の圧倒的当事者意識というところが印象に残っている。自分が解決したい課題の社会的な当事者として本当にその(自分たちが作ろうとしている)サービスを使いたいか、またそれによってその人たちの不が解消されるかということを考えさせられた。
続きを読む