
21卒 冬インターン

顔合わせ、二班に分かれて工場を順次見学、見学時に現場社員の方々と質疑応答できる機会が何回か用意されていた。最後に画像解析ソフトを用いて基礎を学んでみるとい...
顔合わせ、二班に分かれて工場を順次見学、見学時に現場社員の方々と質疑応答できる機会が何回か用意されていた。最後に画像解析ソフトを用いて基礎を学んでみるとい...
1チーム6人に別れて、自己紹介やアイスブレイクを行いました。その後会社説明会を2〜3時間行い、午後から本題のグループワークに取り掛かりました。特に社員さん...
初日は顔合わせとグループワークのためのグループ分けを行う.一週間目は工場見学が主,東京エレクトロンに売り込む新規事業を考えるために,現場の問題点や社員の声...
まずオリエンテーションがあり、そのまま東京エレクトロンについての会社説明会がある。これが終わると実際の製造現場やクリーンルームなどの工場見学をおこなう。最後に画像処理の演習をおこない、インターンについてのアンケートと質問時間で終了。
続きを読む志望度はかなりあがった技術を何よりも重視し,やりがいや成長達成感といったよくわからないものを追い求めていないのが何より好印象だった.また,業界全体としても...
工場を見学していて、仕事内容などに関しては面白そうだと感じた。しかし、工場の位置が熊本の片田舎であり、実際に行ってみて正直抵抗感を覚えた。この企業に勤める...
例年,東京エレクトロンの2weekインターンに参加し,本専攻も受けた人は,ほとんどが内定を得られるとのことだった.人事のサポートも手厚く早期専攻も受けれる...
インターンシップに参加したから、選考が有利になる、どこかの選考をスキップするなど全くなかったからです。しかし、インターンシップに参加したため、志望動機を言いやすくなり、競合他社との比較もやりやすくなった。
続きを読む私に関しては、このインターンの後に連絡はきませんでした。連絡が来ている学生がいるか判断できませんが、採用に直結するような内容ではなかったのでおそらく有利に...
インターン参加者限定のシークレットセミナーの類はなかったが、早期選考の案内をもらうことができた。早期選考のほうが、普通の選考より明らかに通りやすいため、ど...
IT系やメーカー系を考えていましたがもっとほかにもいろいろ見ていました。インターンシップ参加前は自分はなんの業界でどのような仕事に携わりたいのか全くイメージできていませんでした。具体的に仕事とは何かよくわかっていなかったので、会社の見学やインターンシップをおこなうことでより真剣に将来の仕事について考えるきっかけになると思う。
続きを読むそれなりに広く多くの業界や志望企業を見ていましたが、なにかものづくりに携われる仕事に就きたいと考えるようになりました。その中でも、自分の学んできた人工知能の技術、知識を使ってものづくりへ貢献できるような仕事をしていこうという意識ができました。その後、FA業界というものを知り、東京エレクトロンも含め、FA業界で人工知能の知識、技術を活用した開発を軸として行動することになりました。
続きを読むインターンシップ前は,メーカー,インフラ,コンサル,ベンチャー,商社等広く企業を見ていた.自分のやりたいことが定まっていないということと,理系だから大手メ...
自分を試してみたいということなら何も,コンサルやベンチャーにこだわる必要はないと感じた.どの業界,どの企業でもその環境内で自身力を試すチャンスはあることを...
志望業界は、コンサルティングファーム、SI企業、メーカーです。具体的には、外資系BIG4、東京エレクトロン、セールスフォース・ドットコム等です。業界規模は...
職務体験型インターンには参加できなかったですが、大手日系企業のゆっくりとした働き方は私には合わないと感じました。私の研究分野に関係のある会社を志望すること...
メーカーの技術系総合職を中心に、商社等も見ていた。志望の幅を増やすために半導体メーカーも見ていた感じ。具体的には石油メーカーや食品メーカーのプラント部門な...
特に大きな変化を及ぼすことはなかった。ただ私が見学したのが熊本の片田舎の工場であったので、この見学を行うことで、田舎にも飛ばされる可能性が高い企業のメーカ...
実際に現場を見せていただけるので、将来どのように働くのかをイメージしやすくなる。また、給与のこと、福利厚生、社内の雰囲気や一日の流れなど簡単にすることができないようなことも社員さんに聞くこともできるので、疑問点や気になることをきける良い機会だと思う。
続きを読む半導体業界の雰囲気が知れてよかった.技術の進歩が特に早い業界であるため,企業全体としても,社員個々人としても技術ファーストという雰囲気があった.就活におい...
世界トップを狙う会社の経営部門が考えていることを学ことができたと考えます。また、就職活動を初めて最初のグループワークであったため、グループワークのやり方に...
インターンシップ参加前に半導体の基礎に関しては一通り勉強したが、やはり現場に行くとどの機材がどの役割をしているのかなどを実際に目で見ることができるので、自...
自分は日程的に、参加できるか難しく、事前に参加承認の連絡をする必要があったのですが、締切をすぎてしまい、インターンシップの前日に電話で参加のお願いをしたところ、快く受け入れていただいき、ありがたく感じました。インターンシップ当日は特に大変な部分もなく楽しくおこなえました。
続きを読む新規事業の立案に2週間の時間をもらえるが,基本的にグループでの話し合いができるのは,夜の2,3時間程度.そのため,意外と時間少なく満足の行く事業立案は難し...
グループワークの時間が短く、まとめるのが大変でした。お題が具体的である、課題もあらゆる視点から考察する必要があったので、チーム内で円滑に議論が進まない場面...
大変であったり、苦労したことはあまりなかった。強いて言うなら工場見学を長い間行うので、ずっと立っていることくらいか。画像解析ソフトの学習の際は、二人一組の...
ありません。しかし、これを機会に新卒採用マイページができます。定期的に情報を送ってくださるのでありがたいと思います。このマイページから突然、面接の案内がきたのが最初の選考活動でした。
続きを読む5,6人のグループでワークを行うため,ひとりひとりに役職を持たせるようにアドバイスされていた.各人がそれぞれの役割を明確にもち,役割分担をしろというものだ...
マネージャーの一人がコンサルファーム出身であり、なぜコンサルから転職したのか聞いた際、現場の理解がないと良いコンサルタントになれないという言葉をいただきました。
印象的なフィードバックはあまりなかったが、画像解析ソフトの学習の時間しかり、見学の際の社員の話しかり、「学ぶことの楽しさ」を社員の皆さんが持っていて、それ...