
21卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. NTTグループの中で一番国際色が強く、TOEICの点数も重視されていると知っていたので、TOEICのスコアなど英語に関する資格を必ず提出することや、留学経験、海外インターン経験などを中心にエントリーシートを書きました。また、面接の時に会社に入ってやりたいことを聞か...
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
IT企業は数多くあるので、なぜITなのか、なぜ通信なのか、なぜこの会社でなければならないのかなど、差別化できていることが大切だと感じました。業界研究、企業...
わからないことはわからないとはっきり言えること、です。抽象的になってしまいますが、内定者は皆さん、「素直ないい子」が多かった印象があります。今の段階でプロ...
6月からの本選考前にマッチング懇談会という名で面談に呼ばれることがあるのですが、この面談は2回突破すれば内定が出るので、ただの懇談会とはおもわず、本選考の...
NTTの他グループとの違いを明確に認識しておくべき。就活にも必要だし、受かったとしても知っておかないとあとで後悔することになる。 あとリクルーターがいる...
内定者懇親会で思ったが、総合職はある程度のコミュニケーション力があれば受かるのかな…と感じた。文系もいれば理系もいて、共通するのはコミュニケーション力がや...
リクルーター面談は、「面談の練習」というテイでやってくれるが、実際は練習ではなくて選考に関係していると思う。 本選考の面接がほぼ雑談でおわったので、リク...
なぜNTTコミュニケーションズを選んだのかをしっかり説明することができるようにすることは大事だと思います。というのも、NTTグループにはほかに似たようなこ...
企業の求める人材像に沿った自己PRができているかと、入ったのちに何がしたいのかを自分の言葉で説明できるかに違いがあったと思います。私はインターンシップやO...
最終選考が最終選考という名目で行われていないことは気を付けておくべきだと感じました。NTTコミュニケーションズは選考フローがとても不透明でした。自分も内々...
この会社は昨今大規模な事業部編成をしたばかりである。その点を踏まえて、自分がどの事業部でどのようなビジネスにどのような立場で接していきたいのか、そしてそれ...
NTTコミュニケーションズ自体が何をしている会社なのか、一言では説明できない会社である。なので、会社としてはざっくりこういう方向性の事業だが、その中でも自...
経団連ルールに従うためか、選考フローが不透明である。選考中、一度も「面接」という言葉は使われず、「面談」「懇談会」といった名目で呼び出しがかかる。基本的に...
ソニー株式会社
今となっては正直、ソニーの方が(知名度や給与の面で)よかったんじゃないかと思い始めている。 決めた当時は、 1.NTTコミュニケーションズには技術力の...
日鉄ソリューションズ株式会社
これからのICT業界は受注型ではなくプラットフォーム化が進んでいくと考えたことが一番大きかった。NTTコミュニケーションズは近年プラットフォーマーとなるべ...
バリューコマース株式会社
グローバル環境で働くことができる点が一番大きかったと思います。この会社には1年間海外で研修をすることができる制度があります。それ以外に海外のチームと一緒に...