就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2018/5/16に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社ネットプロテクションズのロゴ写真

株式会社ネットプロテクションズ 報酬UP

ネットプロテクションズのインターンES(エントリーシート)一覧(全10件)

株式会社ネットプロテクションズのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ネットプロテクションズの インターンの通過エントリーシート

10件中10件表示
男性 22卒 | 千葉大学 | 男性
Q. あなたがご自身の良さを生かして問題を解決し、成果を出された経験
A.
カフェのアルバイトでバイトリーダーを務め、お客様満足度評価を20店舗中1位の獲得に取り組んだことだ。お客様に「また来たい」と思っていただける店舗を実現したいと思い取組を行ったが、当初は20店舗中10位前後と低く、特に「接客対応」の評価が悪かった。原因を究明するべく、お客様のご指摘とスタッフの悩みに耳を傾けた結果、スタッフの知識不足とお客様目線の欠如が問題点であると考えた。そこで、私はスタッフ全員で【教育資料の見直し】と【店舗独自の工夫】を考案する機会を設けた。その際、スタッフの意向を汲み、充実感や楽しさを感じられるように意識した。前者では、商品の重要項目をノートに体系化し、全スタッフに寄り添った教育資料を作成、知識を定着させることで知識不足を解消した。後者では、ラテアートの提供やアレンジ商品の考案・紹介を実施し、お客様との会話、ラテアートの作成を通じて店内の活気ある雰囲気を醸成した。その結果、取組を始め半年で1位を獲得しできた。この成果は、当初私自身が発起人として「店舗を良くしたい」と考えたが、取組を経て、その想いが組織の共通目的となりスタッフ全員で1位の獲得に向けて行動できたためだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月24日
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたがご自身の良さを生かして問題を解決し、成果を出された経験を論理的に説明してください。
A.
10人程度のチームで子ども向け学習教材の体験会を運営するインターンにおいて、顧客の入会率を上げることに力を入れました。 体験会では、来訪してその場で入会する客数が伸びないことが課題となっており、顧客の平均入会率は約 45%と半数を下回っていました。 そこで自身の観察力を生かし、体験会の現場を客観的に見直すことで、現状の問題点を把握しようと考えました。 すると、教材に取り組む子どもの反応が悪く、それを見た保護者がその場での入会を踏みとどまるケースが多いことが分かりました。 この原因は、来訪する親子 1組に対してインターン生 1人が営業を行う体制であるため、保護者への訴求に偏り子どものケアが不十分である からだと考えました。そのため私は、インターン生で 2人1組のペアを作り、親子 1組に対して 2人で営業を行う体制を作ることをチームに提案しました。 その結果、インターン生のサポートによって子どもが楽しんで学習教材を体験できる体制作りに成功しました。 意欲的な子どもを見た保護者はその場での入会に積極的になり、半数以下であった平均入会率は約 60%にまで上昇しました。 そしてこの結果を受け、他の地域で体験会を運営するチームにも 2人1組の体制が導入され、同様に成果を上げました。現状の観察と分析を 行い何が求められているかを判断することが、問題解決に繋げられるのだと実感しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月23日
男性 20卒 | 埼玉大学 | 男性
Q. 車両用信号機には黄色信号がありますが、歩行者用信号機にはそれがないのはなぜでしょう?理由を推理してください。(1000文字以内)
A.
歩行者と車両のおおきな違いは移動速度で、その速度の違いは信号を認識・判断する時間の違いをうみます。車に乗っている人は判断時間が短く、歩行者は判断時間が長いです。判断時間の短い車両を運転してる人が信号を認識・判断しやすいように、車両用信号機には黄色信号があり、歩行者用信号機には黄色信号がないと推理します。 まず前提として車両用信号機は青色・黄色・赤色の信号があり、歩行者用信号は青色・青色点滅・赤色の信号があり、2つ信号機の違いは黄色か青色点滅かで論理を進めていきます。では、なぜ車両用と歩行者用の信号の点灯の仕方を変えて、車両用の信号機を黄色にしたほうが認識・判断しやすいか。 まず、点灯の仕方が変わると、車両用と歩行者用の信号の区別が明確になり、それらを判別をしやすくなるためです。車両を運転してる人は、ほとんどの交差点で歩行者用と車両用どちらの信号も目に入ります。仮に、どちら信号とも黄色信号、または青の点滅であったとすると、車を運転している人はどちらの信号が車両用か迷ってしまい、判断が鈍る可能性が出てくるので、歩行者用と車両用の信号の色、点灯の仕方を分ける必要があります。 次に、車両用の信号を黄色にすると、車両の人が信号を判断しやすいからです。歩行者からすると、信号を判断するのには十分な時間があるので、歩行者用の信号は黄色か青の点滅か、どちらでも構いません。ただ、車両用の信号機が黄色ではなく青の点滅だった場合、車に乗ってる人からは、青が点灯してるのか、点滅してるのかは瞬時に判断しがたいです。なので、一目でわかるように、車両用の信号機は点滅させるのではなく、黄色に色を変えるのが適切です。 以上のことから、運転している人が判断しやすくするために、車両用と歩行者用の信号を区別して、車両用の信号を黄色にすていると推測します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年11月21日

20卒 インターンES

新規事業立案
男性 20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 車両用信号機には黄色信号がありますが、歩行者用信号機にはそれがないのはなぜでしょう?理由を推理してください。
A.
理由は二つあると推測します。 一つ目は、運転者から見て、車両用と歩行者用の信号機を明確に区別するためです。もし歩行者用信号機に黄色を導入してしまうと、暗いときや信号機までの距離が遠いときに、運転者が歩行者用信号機の黄色信号に誤って反応してしまい、衝突事故等の危険性が高まると考えられます。 二つ目は、コストがかかるためです。歩行者は移動速度が遅く、急に赤信号に変わっても柔軟に対応できます。そのため、わざわざコストをかけてまでして歩行者用信号機に黄色信号を導入する必要がなかったのだと考えられます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月18日
男性 19卒 | 東北大学 | 女性
Q. 以下の写真のように、多くのタクシーには、ドアミラーではなくフェンダーミラーが採用されているのはなぜでしょうか。理由を考えてみてください。(正解である必要はないので、調べずに自分の頭で考えてみてください。
A.
ドアミラーではなくフェンダーミラーが採用されているのは、顧客の安全性を最大限高める目的があるからであると考える。安全性を高めるためにフェンダーミラーの方が優れていると思われる点を2つあげる。 (1)ドアミラーはドアに設置されていて運転手から見て角度があるため、見るためには顔を動かさなければならない。ドアミラーを見て後方確認している間、前方への周囲は散漫にならざるを得ない。特に、右に座る運転手が左のミラーを見る際は前方への注意は払えない。しかし、フェンダーミラーはボンネットの前方端に設置されているため、運転手は顔をあまり動かさずに後方を確認でき、前方への注意も向けられる。これは運転手の前方不注意による事故を防ぐことに繋がるだろう。 (2)ドアミラーは車体の幅よりも横に飛び出ているのに対し、フェンダーミラーは車体の幅とほぼ変わらないように設置されている。そのため、運転手は車体の幅の間隔が掴みやすい。運転手の運転のしやすさに繋がり、これもちょっとした事故を防ぐことにつながる。また、少しであるが、幅をとらないことによってミラーが邪魔になって狭い道が通れないということも減るかもしれない。ドアミラーだと畳まないと通れない道も、フェンダーミラーは車体幅のため問題ない。タクシーは人を安全に目的地まで運んでその対価を得るビジネスであるから、顧客の安全性が損なわれてしまってはタクシー業界は信頼を失うことになり、成り立たないだろう。小さな差であるが顧客の安全性を最大限に高めるためにタクシーにはフェンダーミラーが採用されていると考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年1月16日
男性 19卒 | 大阪大学 | 男性
Q. タクシーがドアミラーではなくフェンダーミラーを採用しているのはなぜか。理由を推測し説明してください。語数は800字以内であれば構わないし、個人の考えを聞きたいので知識は必要なくネットなどで調べる必要もない。
A.
私はタクシーがフェンダーミラーを採用している理由は2点あると考えた。 1つ目は、フェンダーミラーを用いると道路で目立ち、顧客の獲得に繋がるからだ。私たちがタクシーを利用する際に、事前に予約することもあるが、車道を走っているタクシーを見つけ、近寄ったり呼び止めたりすることも多い。その時にタクシーと一般車を見分ける指標の一つとなっているものがフェンダーミラーなのではないだろうか。もし、タクシーがドアミラーを採用すると、タクシーと一般車を見分けることが現状より難しくなり、タクシー利用者の減少が予測される。そこでタクシーはフェンダーミラーを採用することで、私たちがタクシーを発見し、利用しやすくしていると考えられる。 2つ目は、ドアミラーに比べ死角が減り安全性が増すからだ。フェンダーミラーはドアミラーよりも前方に位置するため、反射角が小さくなり、より車体に近い部分まで確認することができる。タクシーは一般車に比べ、乗り降りする人により近づかなくてはならない。そのため死角が少ないフェンダーミラーを採用した方がドアミラーを採用するより安全であると言える。また、安全面だけでなく、サービス面でもフェンダーミラーは役に立つと考えられる。死角が少なくなることで、乗せる客を確認しやすくなり、大きな荷物を持っている顧客や、小さな子供を連れている顧客への対応をスムーズに行うことができるはずだ。 以上の理由から、私は、タクシーがフェンダーミラーを採用していると考えた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日
男性 19卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 多くのタクシーには、ドアミラーではなくフェンダーミラーが採用されているのはなぜでしょうか?理由を考えてみてください。
A.
安全性の確保、乗客への配慮が大きな理由だろう。運転手が首を横に振る必要がなく、視線の移動だけでミラーを確認できるため、前方の視野を確保したまま両横・後方に注意を払う事ができる。また、快適性が求められるタクシーにおいて、運転手は静かに前を向いて乗客に不安を与えず目的地まで届ける事が業務だ。サイドミラーを見る運転手の動きに乗客が敏感に反応してしまう事を避け、フェンダーミラーが採用されているのだろう。米国滞在中、タクシーがフェンダーミラーを採用する傾向は見られなかった。乗客に対する厚いサービス精神という日本的特徴が、タクシーからも見て取れる。車幅の確保、生産コスト削減なども理由として考えられるが、大半の理由は安全性と乗客へのより優れたサービスだと考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年10月18日
男性 19卒 | 神戸大学 | 男性
Q. 多くのタクシーがフェンダーミラーを採用している理由を述べよ。
A.
多くのタクシーにドアミラーでなく、フェンダーミラーが採用されているのは三つの理 由からである。一つ目は、ミラーを見るときの視線移動がドアミラーの時に比べて少なくて すみ、疲労が溜まりにくいからである。二つ目は、ミラーが前方についているため、助手席 に客を乗せている時に客の方向を見る必要がなく、客に不快感を与えないからである。三つ 目は、ミラーを合わせたに車の幅がドアミラーの時に比べ狭くすみ、狭い道でも通ることが できるからである。 フェンダーミラーがが採用されている理由を考える前に、まず、タクシー固有の特徴につ いて三つ考え、それぞれに対応する形で採用理由を導き出した。一つ目は、仕事道具として タクシーを 1 日中使うという点である。そのため、疲労を最小限に抑える必要があり、視線 移動を少なく済ますことのできるフェンダーミラーを採用したといえる。二つ目は、客を乗 せお金を稼ぐという点である。そのため、客に不快感を抱かせないようにする必要があり、 ミラーを見るために客の方を見る必要のないフェンダーミラーを採用したといえる。三つ 目は、客の要望によって様々な道を通る必要がある点である。そのため、狭い道を通る必要 があり、車幅を狭くすますことのできるフェンダーミラーが採用された。補足として、一つ 目と、二つ目において、バスやトラックにも当てはまる点であるが、フェンダーミラーを装 備できないという理由で考えないものとした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月14日
男性 18卒 | 立教大学大学院 | 男性
Q. 車両用信号機には黄色信号がありますが、歩行者用信号機にはそれがないのはなぜか?理由を推理せよ
A.
交差点を渡る際の所要時間が深く関係していると考える。車両が交差点を渡る際、歩行者と比べてスピードがあるため、その時間は非常に短い。その中で、信号を点滅させるという手段で運転手に指示を出すと、運転手は点滅しているか否かを判断するまでに少し時間がかかり、すぐに対応できないことがある。その一瞬の判断の遅れが事故につながることもあるため、非常に危険である。そのため3色を用いて運転手への指示を明確にし、止まるべきであるか否かを瞬時に判断できる状態にしている。一方、歩行者が横断歩道を渡る際、その所要時間は比較的長い。そのため、信号を点滅させる方法でも、歩行者がその指示を理解し行動する時間が十分にある。以上の理由から、安全性の面で3色を用いる必要がないため、歩行者用信号機には黄色信号がないのだと考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月14日
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

ネットプロテクションズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ネットプロテクションズ
フリガナ ネットプロテクションズ
設立日 2000年1月
資本金 1億円
従業員数 224人
※2018年4月1日現在(業務委託、派遣社員等含む)
代表者 柴田 紳
本社所在地 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目10番6号
平均年齢 28.0歳
電話番号 03-5159-7881
URL https://corp.netprotections.com/

ネットプロテクションズの 本選考ESを見る

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 一橋大学 | 男性
Q. 自分の価値観に影響を与えた出来事
A.
「新型コロナウイルスの影響でトロントにおける長期留学が中断したこと」が、私の価値観を大きく変えた。私は語学力向上と、異なる環境において生活を送るための精神的体力を身につけるために、1年間の長期留学を計画していた。そして、2020年の2月から現地における生活をスタートさせた。そこでの毎日は発見と困難の連続であり、日々、語学力の向上を実感しつつも、現地の異なる価値観を持った人々と交流して信頼関係を築くことは容易ではなかった。だからこそ、お互いに分かり合えた瞬間は涙が出るほど感動した。そして、そんな充実した生活を1年間送れると思い込んでいた。しかし、新型コロナウイルスの感染がカナダにおいても拡大し、私は日本への帰国を余儀なくされた。帰国までの日々はやり場のない怒りと絶望感を感じながら、自分がカナダにおいて日々全力を尽くしてきたのか、という疑問も生まれ、自己嫌悪に陥った。このような経験を踏まえ、私は2つのことを学んだ。1つ目は、この世の中に「当たり前」など存在しないということだ。日常生活の中で当たり前だと思っていたことは、あっという間になくなってしまうということを感じた。2つ目は、毎日を全力で生きることの重要さである。自分がやりたいこと、成し遂げたいことはその瞬間に実行すべきということである。なぜなら、約束された未来などどこにもないからだ。そんなことを、あのウイルスは教えてくれた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月8日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 上智大学 | 女性
Q. 大学入学以降で印象に残っているエピソード(1000文字以内) ※必須
A.
印象に残っているのは、「政治」と「市民」を分けて友人関係を作るということです。これは、大学2年生のときに外務省の訪韓団に参加したときの出来事です。元々、私は韓国に対して良いイメージを持っていませんでした。私が東日本大震災で被災した時も、放射能を拡大解釈し、韓国のモスバーガーは「日本産の原材料を使用していません」という表記をしたからです。このように日本に否定的な考え方が広まっているのは教育が原因なのだろうと予想していましたが、自分の目で確かめて、実際に交流してみようと思い参加しました。日本語学科に所属している韓国人の学生とディスカションする機会があり、慰安婦問題について話ました。日本語学科に所属し、日本への良い関心が高いと思われる学生で、私たち日本人と仲良く談笑するような学生でも、一度慰安婦などの話になると、日本人が反論する間もないくらいの勢いで韓国の主張をしていました。こんなにも教育を影響はすごいのかと思い知らされた瞬間でした。他にもホームステイする機会をいただき、同い年くらいの女の子がいる家庭に滞在しました。そこでは、「どこの国の人なのか」関係なく、お互い「一人の人間」として友達になることができました。今でもメッセージのやりとりや、葉書のやりとりをするような関係を築けて、「一人の人間」として友達になるということができて本当によかったなと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月4日

19卒 本選考ES

総合職
19卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 大学入学後で印象に残っているエピソードがあれば、簡潔に記載してください。
A.
子どもたちの居場所作りのボランティア活動を通して、目の前に困っている人がいたら放っておけない自分がいることに気づいたことが印象的です。 NPOに所属し、高校生年代の子供達の居場所作りのボランティアに参加しています。主な活動内容としては、教会のフリースペースで一緒に勉強をしたり、お菓子を食べながらお話をしたりしています。 私がこのボランティアに参加した動機は、自分の当事者意識からでした。それは、私が高校を中退した経験からくるものです。高校を中退した理由は、小学生の頃から体調が悪く、そのような状態で進学校の厳しい環境についていくことが難しくなったためです。このような経験から、中退や不登校といった分野に関心を持つようになりました。このため、自分と近しい状況における中退や不登校にしか始めは関心を持っていませんでした。 しかし、ボランティアの活動を始めると、例えば貧困や障害といった課題を抱えたが故に、高校に通うことが難しい子どもたちにも出会いました。このような子どもたちは、元々持っていた関心とは合致しませんが、自然と「子どもたちの力になれないだろうか」と考えていました。このように、目の前の人に対して、放っておけず力になりたいと思う自分がいるとは思っていなかったので、印象に残っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月19日

ネットプロテクションズの 選考対策

最近公開されたIT・通信(webサービス)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。