
22卒 夏インターン

前半では社員の方からの講義と最終プレゼンに向けた準備を行った。講義では営業での働き方とプレゼンで必要な知識を学んだ。プレゼンの準備はインターン時間内で行う...
前半では社員の方からの講義と最終プレゼンに向けた準備を行った。講義では営業での働き方とプレゼンで必要な知識を学んだ。プレゼンの準備はインターン時間内で行う...
前半は講義とグループワーク。講義では「営業とは何か」というようなテーマでお話をいただいた。後半のグループワークでは架空の企業の財務諸表や事業内容の読み込み...
前半はクライアントの情報共有や、どの様な方針で提案するのかをグループで話し合った。途中の中間報告で話すためのスライド作りや、多くのソリューションの中から提...
株から始まりそもそも資産運用とは何かという座学がメイン。また、金融公共やファイナンスなどの部署から社員が来て講演あり。その後はパネルディスカッションでキャリアについて考えつつ前半からグループワークを進めていた。前半から続くグループワークを進める中で、支社見学を行ったり実際にどのような仕事を支社で行っているのかを見せてもらった。中間発表もありフィードバックを受けてブラッシュアップしていた。
続きを読む前半は講義が中心で、証券業界を取り巻く環境に関する話や、野村證券に関する強みについて学んだ。その後は、資産継承に関するコンサルティング提案に関するグループワークや、様々な部門で活躍する社員がパネルディスカッションを行っていた。後半はほとんど発表に対する準備であった。人事に対して中間発表を行い、それに対するフィードバックを元にして、発表の改善を行った。インターン内の時間だけでは全く足りず、全日インターン後に居残りをしていた。最終日に上層部取締役員複数名の前で発表。
続きを読むインターンシップによって証券営業のイメージが変わった、という点が大きい。証券業務、と聞くと信託や株式を売る業務がメインなのかな、と感じていたが、実際には社...
やはり、雰囲気の堅苦しさが一番の理由。営業の分野だけでなく本社でもその文化は強く残っている。その雰囲気のなかで、自分がどんどんと活躍していく姿がイメージで...
大学で学んだ知識を活かす必要性を感じなかったため。また、根本的に会社の風土に合わないと感じたため。いくら成長したいと思って会社に入社しても、努力すれば成長できるような業界ではないので、入社してもおそらく数年後には退社してしまうだろうと感じた。
続きを読む第一に自分の軸に合っていないと思ったため。残業ありな風土だったり、結局はお金を扱い営業結果を同期と競い合うということに魅力を感じなかった。実際に職場を覗かせてもらった時に勤勉さは求められるもののクリエイティブさを発揮する場面が入社してからしばらくはないのだろうと感じた。
続きを読む参加によって志望度が上がりました。単に株や社債を売るだけでなく、本業支援として、コンサルタントの様な仕事をすることもわかり、可能性がたくさんあることがわか...
インターン参加後には自身は実際にリクルーターから電話をもらっていた。内容はキャリアディスカッションのようなものの案内。同じグループだった人たちも、半分の割合で電話をもらっている感覚。
続きを読むインターンに参加したからといって直接的に面接ステップを飛ばしてもらっていないから。ただし、3月くらいから慶應生限定のイベントがあり、リクルーターを紹介してもらえるので、学歴は少しだけ有利に働くかもしれないと思った。
続きを読むインターンシップ参加者し、成績を残すと、リクルーターから、推薦という形で、早期選考に参加するチャンスをもらえる。面接回数も少なくすみ、早くに内々定をもらえ...
インターンシップ参加者には面談やイベントが用意されている。また、インターンシップに参加することで実際の業務に対するイメージを膨らませることができるため、本...
直接的には有利になるかは分からない。ただし定期的に面談があり、営業の社員の方と一対一でお話する機会も設けられるため、他の就活生に対して事業理解などはかなり...
生命保険業界と信託銀行業界を志望していた。特に第一生命と三菱UFJ信託銀行を志望していたが、これらは実際にインターンシップに参加したことで志望度が急上昇した。第一生命は「明るく挑戦を後押しするような雰囲気」をインターンから感じていたため、非常に志望度が高かった。三菱UFJ信託銀行は優秀な人事が多かったことや、入社してからも資格の勉強などを続ける必要があるため、自分自身の成長につながると感じていた。
続きを読む証券業界の志望度が非常に落ちてしまった。しかし、念のため同業他社も調べていたところ、大和証券の企業風土が野村證券の企業風土と全く異なっていることが分かった。また、「体育会色の強い」野村證券のような企業は合わないと痛感した。最初はそのような会社も輝いて見えたが、その会社で長く働くことを考えると、自分の性格と合った会社を選ぶ必要があると感じた。
続きを読む業界は全く絞っていなかった。コンサル・商社や空港会社などの人気業界を一通り見た後に、インターネット業界に興味を持ちつつも、他業者の志望動機を仕上げるためにも手をつけていなかった金融にも触れてみたいと思っていた。証券のインターン以外では、銀行・保険の説明会に参加した程度であり興味を掻き立てられなかったため証券メインで見ていた。
続きを読む金融・証券は自分のやりたいことではない(お金自体を媒体としてお客様と仕事をしたいのか確信がなかった)と明確にわかったため志望業界から金融系を外すことになった。インターン参加はやりたくない事を見つけるきっかけにもなり、自分が何をお客様に提供したいのか、社会にどんなインパクトを与えたいのかを見直し、その後の業界絞りのコツが掴めたように思う。
続きを読むインターンシップ参加前は、まだ業界といいうものはあまり決めていなかった。食品メーカーや、広告代理店、コンサル業界など幅広く見ていた。金融業界にはどちらかと...
金融業界には興味がなく、志望度も低かったが、インターンシップ参加後は、金融業界の志望度が上がった。実際に業務体験をしてみると、扱う業務内容は幅広く、お客様...
国家公務員や金融業界を志望していた。官庁では金融庁や財務省、経済産業省を志望し、金融業界では銀行、証券、信託、政府系を志望していた。どの企業も自分には魅力...
実際にインターンシップに参加して証券営業に関するイメージが膨らんだ。野村証券の業務は自分にとって魅力的であったため、大手証券会社に対する志望度は上がった。...
どの社員も非常に熱意があり、「お客様に対して最善の提案を行いたい」という強い思いがあり、それを間近で感じることができたことは非常に良かったと思う。また、初めて証券業界のインターンに参加したため、株式や債券に関する基礎的な知識も多く身につけることができた。
続きを読む自分たちが練った自信が持てるような案であっても、それを提案する相手に伝わらなければ意味がないと痛感した。客観視しながら、お客様視点で「なぜ」を問い詰めることで言葉選びも代わり、そういったお客様視点になることが結局は正しい意味で「自信の持てる提案」になった。
続きを読むインターンシップの参加を通じて、お客さまとの信頼関係をつくることの大切さを学びました。金融の知識だけでなく、非金融の知識も知ることができました。野村證券が...
野村證券ならではの業務範囲の広さや、証券営業の奥深さを知ることができた。野村證券にはグループ会社が多数存在し、それぞれの役割がグループワークで理解できるよ...
最終日の発表に向けての案がなかなかまとまらず、ほぼ全ての日近くのレストランで居残りをしていた。特に最終日前は、ほぼ徹夜状態だったので、非常に苦労した。また、中間発表では人事部型からのフィードバックが厳しく、根底からやり直しをさせられたため大変だった。
続きを読む中間発表では「資産運用する理由が明確に伝わっていない」としてプレゼンの導入に問題があるというフィードバックを受けて降り出しに戻ることとなった。しかし、資産運用する理由をチームで再確認できたことで資産運用の提案内容はもちろん依頼者に寄り添った提案に仕上げられたと最終では言って頂けた。
続きを読む朝の開始時間が8:40と早めにも関わらず、終わりは19:00であり、活動時間が長かった。それに加え、1,2日目には、宿題として、新聞スクラップが課題として...
最終日前日に、あらかじめ考えていた事業承継スキームが法的に実行不可能であることが判明した。準備時間が不足していたためインターン終了後に全員で集まって作業を...
お客様に対して提案するときは、常にお客様のニーズを中心にして考える必要がある。とフィードバックされたこと。お客様との日常の小さな会話の中にもヒントはあり、より満足させられるかもしれないと感じた。
続きを読む