
21卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. まず証券業界の中での野村證券の立ち位置を説明できるようにすること、そして野村證券が今後どのような事業経営を行っていくのかを中期経営計画を参考に企業研究することが重要であると思う。 また、なぜ証券業界の中でも野村證券を志望するのか、野村證券で何をやりたいのか、を自...
情報収集は必須ですが、情報と周りの学生にあまりにも流されてしまわないようにしましょう。 目を見て端的に話すことができるということは不可欠だと思います。目に見える商品を扱うのではなく、自分自身を売り込む必要がある業界・会社なので、話す内容だけでなく話し方や聞き方といったところまで鋭く見られることを意識したほうがいいです。 業界を早い段階で絞りすぎるのは好ましくないと思います。インターンへは未知の業界・会社に出向き、業界理解や会社理解を深める目的で参加しましょう。視野が広がるだけでなく、のちのち本選考が始まる時期には自分が何をしたいのか、どんなことに興味があるかがシャープになります。面接官も同じ人間ですので、そんなに恐れずに、そして落ちる=能力不足ではないということを肝に、多少リラックスして対等な立場で会話を、そして就職活動を楽しみましょう。
続きを読むコミュニケーションが円滑にとれ、粘り強さと努力がどれほどあるか(できるか)で内定が決まると思います。 好奇心が強く、様々なことに興味を示し実際に行動に移す点と、タフさを評価されました。タフさとは、学業では教職と両立させながら成績最優秀者に選ばれるほど熱を入れて勉学に励んだ一方で、アルバイトでも仲間と協力し塾の運営にまで携わったという、何事にも全力でという意味でです。あとは目を見て端的に話すことができた点だが、やはりこの力は不可欠です。
続きを読むリクルーターに推薦してもらうか否かでその後の内定直結度が大きく変わると思います。社員と直接会える機会を活用しましょう。内定者にはインターン参加経験者も一定数いると思われます。インターンの時期から見ておくことをおすすめします。
続きを読むなぜ金融業界なのか。なぜ証券会社なのか。なぜ野村證券なのか。についてくどいくらいに聞かれるので、自分の言葉でしっかり説明できるようにするべきである。その中でも自分の経験や、がくちかに絡めると説得力が増す事に加えて、話していて面接官の受けも良かったように感じるので、自己分析は抜かりなくやるべきである。最終面接中、日本経済について今後数年間どうなると思うか、という質問をされたときに、全く思いつかなかったので、考える時間を下さいと正直に伝えると、自分の考えを伝えてくれればいいと面接官の方はおっしゃられ、フィードバックの際に、わからないことをわからないと正直に伝えてくれたことも良かった。言われたので、無理に自分をとりつくらず正直に話すことも重要だろう。
続きを読む内定者で集まった際に感じたことは、明るく、自分の言葉で自分の意見をしっかり伝えられること。また、他社より体育会は多いように感じたが、それ以外にもサークルでもアルバイトでも何でもいいが、何か学生時代に他人に誇れるような体験や、経験をしている人がほぼであると思った。
続きを読む最終面接は若手社員、中堅社員、ベテラン社員と徐々に年次が上がっていき、面接の雰囲気も厳しくなる。また、一回目の内容を2人目はしっかり把握して面接をしているので、2人目を待つ間に、自分が何を離したのかを、振り返ることが重要だろう。
続きを読む証券会社はとても忙しく苦労する業界だと感じます。なのでメンタルがタフな人が向いていると考えます。どうしてこの会社じゃないとダメか、この会社で実現したい夢は何かをしっかりと準備した方がいいと思います。証券会社の中で一番の実績ある会社なので、たくさんの採用人数があります。はやりその中で内定をいただくためには、個性を大事にして臨むようにしてください。熱意をもって挑戦すれば、内定はいただけるはずなので頑張ってください。
続きを読む個性と熱意をもって面接に挑んでいる人が内定をもらっていると思います。なぜこの会社なのか、なにをしたいかといった将来を見据えている人はうまいこと内定をいただいていると思いました。大学時代がんばったことをそんな質問でも堂々と返答することが重要です。
続きを読むインターンシップでプレゼンテーションの成績が良ければリクルーターがつく。セミナーで目立ったので私には着きましたので有利に運べました。面接では、はきはきと答えていれば問題なく、次のステップに進めると思います。
続きを読む証券業界をきちんと理解することが大切だと思った。そのためにもOB訪問は企業説明会にはたくさん行くことが重要だと思う。また、志望動機や面接の回答を説得力のあるものにするために社員さんから得た言葉を自身でかみ砕くことが大切である。またそれぞれの面接では態度が見られてると思った。そのために、逆質問などはアクティブに攻めることで人事などに注目されると感じた。特に志望動機は何回も攻められるので対策が必要である。
続きを読むなぜ野村證券で働きたいかという思いをきちんと伝えられることが重要だと感じた。就活生は何社もエントリーしているので曖昧な回答もでてくると思った。その中で、会社に対する理解を十分にあらわすことが大切だと思う。
続きを読む面接は他の企業の面接と比較して緊張感のある面接であったと思った。そのため緊張に呑まれずに落ち着くことが大切である。また、選考会や質問会で評価されると選考ステップが少なくなり、最終面接まで早い段階に出ると思った。
続きを読む三菱UFJモルガン・スタンレーPB証券株式会社
私が三菱モルガンスタンレー証券よりも野村證券を選んだ理由として、証券業界を調べるとわかるが1位の野村證券の、営業成績は圧倒的であり、2位と3位を足しても野村證券には及ばないといわれているほどである。そのような優秀な人材がそろう会社で働けることは、自己成長を望み若いうちからガンガン働きたいと思っていた私には願ってもない環境だった。また、福利厚生も他社を圧倒しており寮や会社が借り上げたマンションにほぼ無料で住めるため、可処分所得が100万ほど違う。
続きを読むみずほ証券株式会社
私がみずほ証券ではなく、野村證券を選んだ理由は、野村證券の社員の方々の人柄の良さです。皆、自分の仕事について熱く語っており誇りを持っているように感じました。体育会出身の方も多く困難な時の乗り越え方など共感できる部分が多くあったためです。
続きを読む伊藤忠商事株式会社
日本で一番厳しいと言われている環境で働きたかった。具体的には、新入社員から課されるノルマであったり、結果を出すために泥臭いことも厭わない環境で働きたいと思ったから。また、このような環境を20代のうちに経験しているかどうかで、将来のキャリアも変わってくると思ったから。
続きを読む