
21卒 冬インターン

まず、会社説明が午前中あった。次に職種別にブースがあり、自分が興味のあるブースに行き社員の人と交流をした。その後、会社の中を案内してもらい雰囲気をある程度...
まず、会社説明が午前中あった。次に職種別にブースがあり、自分が興味のあるブースに行き社員の人と交流をした。その後、会社の中を案内してもらい雰囲気をある程度...
企業の基本情報の説明、人生ゲームのようなゲーム、社員座談会を行った。社員座談会には、様々な職種、様々な立場の方が出席していたため、文系でもこれだけ多くの職...
双六を使った課題へのソリューションをグループ内で考えあうレクリレーション。その後、新製品の販路拡大のためbtobを意識してどう営業していくかを考察。後に社...
初めに会社についての説明があり、企業で扱っている製品の説明を実際の商品や印刷の工程を目の当たりにして聞くことができた。最後に研究所見学で、最上階まですべて...
部署ごとの先輩社員による仕事紹介の後,自分の人生を縦軸に幸福度,横軸に年齢をとってプロットして同じグループの社員,インターン生と共有し,自己分析を行うというプログラムが組まれていた.
続きを読む福利厚生がとても充実しており、働く人に寄り添った職場環境であることを感じられたため。また、勤務地に関しても非常によく、利便性の高い街での勤務が魅力的に感じ...
上がってもいないが下がってもいない。もともと第一志望群ではなかったので、そもそも期待値が低かった。ワンデイということもあり、インターンの内容は満足とはいえ...
ボロクソに書いているが,企業自体の志望度は上がった.通常技術職は田舎の僻地に追いやられることが多いが,リコーは理系も関東圏で働くことができる点,職場の雰囲気が自由で緩い点などが魅力的に感じたためである.ただ従業員数の割には売り上げが低いように感じた.
続きを読む就職活動の軸からそれるため。企業の将来性が見えないため。競合他社が行っているものを行わないのはどうなのかと思ってしまった。また、今後複合機市場は縮小してい...
立地や環境が非常によくて自分もこの環境で働いて成長していきたいと思ったから。リクルーターの方がついてくれて色々なアドバイスや会社事情を教えてくれて非常に勉...
私はインターンシップ参加後のアンケートで、本選考に参加する予定はないと書いたが、本選考に参加すると書いた人には、冬の時期ということもあり何かしら優遇がされ...
この1dayインターンに参加したからと行ってインターン特別選考などがあるわけではない.しかし,インターンに参加したからこういう点がわかってだから志望度が上がった見たいな感じでネタとしては使えるのではないか.
続きを読むとにかく参加人数が多く、人事が学生一人一人を見ているようには到底思えなかった。リクルーターがついてくれたが、リクルーターに複数回添削してもらったにもかかわ...
社員が実際にインターンと選考に相関はないと仰っておられたのでそうなのであろう。もしそうでないとするならばそれな偽証であるし大問題だ。社員との間に接点ができ...
ジョブマッチング制度を導入していてインターンに参加していないとそもそも受けれないのではないのかと思う。またジョブマッチングで採用されるのがほとんどなので通...
将来のキャリアを考えるにあたってものづくりに携わりたいという思いがあったことからメーカーを志望していた.具体的にはカメラを作りたかったため,ソニー,キャノン,ニコンなどのメーカー,また,大きい仕事がしたかったためエンジニアリング業界も見ていた.エンジニアリングは体育会系のノリがあまり合わないと感じ,カメラメーカーに行こうと思っていた.
続きを読む雰囲気はエンジニアリング業界とは違い自由で自分に向いているなと感じた.ただ自由なぶん主体性を求められるため,自分で計画を立てながら進めていくことが大事だと思う.また,1つ1つの仕事が細分化されておりプロジェクト全体に関わるというよりは小さい範囲の決められた仕事を行っていく,ベンチャーに比べてスピード感にかけるなということは大企業全般にあると思うため,そこらへんも考えて就職活動を行う必要があると思った.
続きを読むエンターテインメント企業や食品業界、BtoB企業を志望していた。リコーはBtoB企業に該当するが、インターンを通してBtoB企業に対する印象はほとんど変わ...
志望業界も志望企業も特に就職活動に影響を及ぼすようなことはなかった。リコー自体の志望度が上がったことで相対的に志望度がさがったと感じる企業は存在したが、就...
第一志望群は金融業界であり、今回は他の業界の見聞も広げたかったので参加した。金融業界でも特に証券会社にて営業職を希望している。名刺一枚でどんな人ともかかわ...
メーカーの特色や、自社製品の強みなどは大体理解できたが、自社製品をセールスするにはまずは自身がその商品を好きにならないといけないだろうなと感じた。自分が好...
医用機器メーカー(富士フイルムメディカルやコニカミノルタジャパン、日本光電工業、オリンパス、テルモなど)や、食品メーカー(カゴメ、森永乳業、明治、キユーピ...
複合機メーカーの中でも、働き方改革を行っていない企業もあることがわかり、同じ業界だからといって、同じようなビジョンを持っているわけではないことが分かった。...
業務を体験するインターンシップではないので,企業説明会のようなつもりで参加するといいと思う.しかし,企業説明会よりは大分フランクな雰囲気で社員との距離も近いため,企業に関する質問などはインターンシップの方が聞きやすいため,いろいろなことを聞けたという点は良かった.
続きを読む企業のことを深く知ることができた。参加する前はプリンターは衰退していくだろうし将来性に不安を感じるなと思っていたが高い技術力や応用研究が盛んであることに触...
ワンデイだったせいか、収穫というものは特になかった。通り一遍の会社説明と、企業の強み、同業他社と比較したときに強いところなどを話していただいたが、福利厚生...
メーカーの中でも様々な職種があることを学べたことはよかった。文系でメーカーだと、最初は現場を経験するために、営業職だけの募集も多いが、ここはそうではなかっ...
自己分析というものをあまりしてこなかったため,自己分析をするのが大変だった.また,自分の過去を初めて会った社員やインターン生に共有するのは少し恥ずかしい部分もある.業務を体験するのではなくワークショップのようなものがメインなので就活に役立つかというと微妙だった.
続きを読むとにかく拘束時間が長かったので体力的に疲れた。場所も遠かったので帰宅時の疲労度が他の企業の倍くらいあった。たくさんの社員と話したかったのに一人の社員につか...
1テーブルに一人社員が付くが、社員全体的に覇気がなく、こちらとしてもどのように対応していいかわからなかった。双六を使ったロールプレイングをしたが、なぜかそ...
特にはなかった。しいて言うならば、駅からかなり歩いたということ。本社という割に、駅から遠かった。また、説明が長く、かなり退屈に感じた記憶がある。入社1年目...
インターン生の自己分析というのがメインのプログラムなので社員のフィードバックも当たり障りのない感想のようなものが多くあまり印象に残っているフィードバックはなかった.
続きを読む就職活動について話しているときに、君はもっと個性を出していいと思うよと言われたこと。就活生の模範のような振る舞いは素晴らしいけれど通過するかもしれないけれ...
ワンデイだったせいか、社員からは一切フィードバックはもらっていない。と言うよりかは、社員とは後半の質疑応答でしかまともに接する機会はなかった。質疑応答には...
自分の人生で最善の選択をしましょうという話があった。インターンシップで、リコーを選ぶことが最善の選択になるのか判断をしてくださいと話していた点としては、し...