
21卒 1次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 大手ゼネコンが数ある中で、それぞれの違いを明確に整理する必要があると思います。口コミサイトなどネットに落ちている情報や実際に複数のゼネコンのインターンシップや説明会に参加し、社風や社員の雰囲気の違いや、強みとしている事業・強み・海外展開比率などを研究し、自分に合っ...
スーパーゼネコンとを志望するのであれば、スーパーゼネコンの5社それぞれの違いや特徴、準大手や中堅の建設業でなく、なぜスーパーゼネコンなのかなどをまとめてお...
変に自分を良い風に見せようとするのではなく、偽りのない受け答えをしたほうがいいと思います。また、答えにくい質問をされても、おどおどしないで、間違っていると...
事前の説明会に必ず参加し、現場の印象などもしっかりと答えれるようにしておくこと。こういったイベントの際に筆記試験の内容もリクルーターの方や社員の方が教えて...
スーパーゼネコンとを志望するのであれば、スーパーゼネコンの5社の違い、中堅の建設業でなく、なぜスーパーゼネコンなのかなどをまとめておくべきだと思います。自分なりにその会社独特有の社風の違いを志望動機を話したほういいと思います。また、事前に準備が出来ないタイプの質問も必ずどこかで何回かされますが慌てることなく、不安そうな態度を面接中に見せないことが重要です。間違っていても堂々と答えればいいと思います。とてもフレンドリーな方が多いので、自分を偽ることなく素直に話せば、良い雰囲気で話すことができると思います。
続きを読む変に自分を良い風に見せようとするのではなく、偽りのない受け答えをしたほうがいいと思います。また、答えにくい質問をされても、おどおどしないで、間違っていると思ってもはきはきしている人を好んでいるイメージでした。そのため、質問に対する受け答えは、自信がなくてもあまり時間を空けずに堂々と答えたほうがいいと思います。とてもフレンドリーな方が多いので、楽しく会話するつもりで話せばいいと思います。
続きを読むエントリーシートを提出すると後日、OBの方から連絡が来て、個人的にお会いすることができると思います。その際にその社員と仲良くなることで面接のときに気を付けるべきことや、筆記試験の情報をこっそり教えてくれるので、OBとは仲良くなったほうがいいと思います。
続きを読むなぜ他の業界ではなく建設業でないといけないのか、建設業の中でもなぜ大林組でないとけないのかを明確にしないと、リクルーター面談ですら通過するのは厳しいと思う。逆に言えば、OB訪問や座談会に参加し、自分なりの理由が言えれれば、選考突破に大きくつながると感じた。
続きを読む文系の内定者を見て思ったことは、体育会が多いということを感じた。恐らく一つのことを諦めず、粘り強く努力してやり抜くことが出来る人が、建設業に内定を出る人の共通点だと思う。
続きを読む最終面接でも半分程度落ちるので、最後まで入念な準備をした方がいい。また各面接でなぜ建設業なのか建設業の中でも、なぜ大林組なのかという理由を必ず聞かれるので、自分なりの理由を準備する必要がある。あと説明会や座談会は参加しないと、志望度が低いと思われるので、絶対参加した方がいい。
続きを読む株式会社奥村組
私が奥村組よりも大林組を選んだ理由としては、同じ建設業界でも圧倒的に知名度が大きく且つ、奥村組にできて大林組にできないことは無いが、大林組にできて奥村組に...
株式会社商船三井
私は国や地域の発展に関わる仕事がしたいと思い、就職活動をしていた。なぜなら私は幼少期にシンガポールに住んでおり、大学2年次にシンガポールを再訪問した際に、私が住んでいた時と比べて発展した都市をみて、感銘を受けたからである。また老後になり、社会人人生を振り返った際に、大林組なら、自分はこの建物や橋などの建設に関わったと誇れる経験ができ、自分が建設に携わったモノは、今後数十年と市民の人々が使っていくということを考えると非常にやりがいの大きい仕事だと考えるため。そして建物やインフラの建設を通じて、国や地域の発展に貢献できると強く感じるから。
続きを読む