
21卒 冬インターン

モノづくりのプロデューサーとしての働き方を中心にグループワークした。 冒頭は東レの変革、有名な商品についての展示場を見学した。 ワークの内容は先輩社員...
モノづくりのプロデューサーとしての働き方を中心にグループワークした。 冒頭は東レの変革、有名な商品についての展示場を見学した。 ワークの内容は先輩社員...
配られたカード、資料、司会役の人事の方の進行と共に、他の企業の社員役の東レ社員さんに営業をかけていき、説得するスタイルであった。終わったら利益計算を行い、...
午前中は、業界説明会、企業説明会、工場見学、社員との座談会を行い、工場内の食堂で皆でお昼を食べた後、午後は工場見学、座談会を行い、夜は工場内の飲み屋で懇親...
まず滋賀県にある東レの大きな工場に行って会社説明をして、そのあと工場を見学した。午後からは大阪の支社に移動して、グループワークを行い、そのあとに座談会を行った。
元々プラントエンジニアリング業界に興味はありました。設備を扱うエンジニアリング職にも興味があり、東レのインターンシップに参加しました。やっている事業規模や...
ものづくりのプロデューサーともあり、帝人やAGC、三菱ケミカルや住友化学などよりはものづくりに携われそうだが、実際に話を聞いてみると事務系社員に求められる...
志望度が上がった理由は、東レの働き方や、カルチャーに魅力を感じたからだ。私自身、リーダーシップを発揮できるような仕事をしたいので、かなり調整力やコミュニケ...
東レという企業は元々はそこまでなじみのない会社でしたが、調べたりインターンシップに参加したりすることで、技術力の高さや高機能な素材を創り出している非常に優...
社員の方が非常に魅力的で志望度が上がりました。懇親会でお話しする機会がたくさんあったのですが、どの方も仕事に情熱を持っていてプライドがあるなと感じました。...
本選考で有利になると思った理由は、まず面接に行けることが確定しているからだ、とても倍率が高い会社なので、そこのリスクがなくなるだけでもかなり大きい。ほかに...
特に評価されているようには感じず、また、1dayが2回、2daysが2回開催されていることから、参加人数も多く、そこまで優遇されるようなことはないと思いま...
今回のインターンシップでは、インターンシップ生の人数は40人ほどと比較的人数は多いですが、社員との座談会や懇親会等があり、会社を理解する機会が多いことはも...
OB訪問+ES通過確約+個人的に人事に顔を覚えてもらえるのは明らかに有利であるといえる。1日まるまるインターンシップに費やさなければいけないが、それだけの...
社員の方の話を直接お伺いできる機会で、ここで収集した情報を本選考の面接で話したりすることができると思うのでインターンシップへの参加は本選考に有利に働くと思...
志望業界は、広告代理店や総合商社を見ていた。特に前者に関しては、電通、博報堂のような大手、後者に関しては五大商社を見ていた。これらの業界で新しいビジネスを...
まず東レの様な素材メーカーにはかなり興味を持った。旭化成や旭硝子などの話も聞くようになった。ほかには、、広告代理店と外資系のITの会社は引き続き受けていて...
自動車業界やプラントエンジニアリング業界、化学業界等に興味がありました。それは、就活の軸が、「世界への社会貢献」「社会基盤を支える」であり、これらを理系技...
東レのインターンシップに参加したことで、就活の軸が大きく変わることはありませんでした。インターンシップに参加するときから、就活が終わるまで、就活の軸は、「...
上述した通り、生産技術職やエンジニアリング職を中心に見ていて、その中でも素材メーカーや化学メーカーなどのBtoBか飲料メーカーなどのBtoCを見ていました...
素材メーカーや化学メーカーなどのBtoBか飲料メーカーなどのBtoCで悩んでいましたが、設備を内製化しており、その開発に携われる素材メーカーは非常に魅力的...
化学にまつわる業界且つ安定高給の会社を受けていた。実際の名前を出すと石油・電力・素材化学・分析計測機器などである。その時は自分のやってきたことと近い且つ会...
元々志望業界であったため、変わるわけがない。しかし、クラレの内定者に聞いた通り素材化学は社風や社員さんのカラーで決める部分が非常に強く、パンフレットや会社...
学べたことは、素材メーカーの営業の役割を理解できた。かなり調整力やコミュニケーションスキルが必要とされて、技術頼みという印象ではなくなった。ほかには東レの...
ぼんやりとしかイメージできなかった東レという会社の事業や仕事の進め方をしっかりと見られたこと、聞けたことが一番の収穫だと思っています。また、仕事に対して情...
上述した通り、まだ世にない「技術」を「形」にして、量産化することが生産技術職やエンジニアリング職の使命であり、その使命を達成するためには、世にない設備開発...
営業の話を聞く上で、かなりタフな仕事だということを知れた。ものづくりのプロデューサーという華やかな話はあるものの、自分にはない専門性と強いこだわりを持って...
インターンで大変だったことは、メンバーが活発で自由に意見を言うタイプだったので、それをまとめて議論を進めることが大変だった。特に後半の事業体験に関しては、...
インターンシップで苦労したことや大変だったこととしては、東レの技術や事業を理解することでした。たくさんの事業部の工場見学をさせてくれたり、様々な事業部の社...
1dayで説明会や工場見学、座談会あメインだったため、大変だったことは特にありませんが、座談会が多く、最後の方になると質問することが尽きてくるため、企業理...
他の営業体感インターンと比べて3時間と圧倒的な短時間の中で行っていくため大変だった。また、事務系とあり文系学生がほとんどなので、理系の自分が知識をかみ砕い...
リーダーシップを発揮できていて、かつほかのメンバーにできない論理的思考力をできていたといってもらえた。チームのアウトプットもとても褒められて優勝できてよかった。
人事の方は、インターンシップの司会をしていました。また、工場見学では、工場の現場社員の方が詳しく案内してくれます。随時質問の時間もありました。印象に残って...
研究開発チームがまだ世にない革新的な技術や素材を開発しても、それを量産化できなければ絵に描いた餅になってしまう。そのため、一見厳しい条件でもあきらめない粘...
社員座談会での話が印象に残っている。特に営業職として仕事をする上で、催促をかけられる場面がある。そういった時に、自分から確認の電話を入れるようにするとトラ...