
21卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. まず信託銀行とは何かについて調べた。地方銀行も受けていたので、その違いを明確にした。信託銀行は、お客様が高齢者や富裕層であり、行員はそのお客様のために高い専門性をもって取引することが大切だった。お客様個人だけではなく、その人を取り巻く家族や環境についても知ることが...
三菱UFJ信託銀行株式会社
頭の良さというものをしっかりとみられた気がする。説明の仕方であったり各金融業界の特徴であったりと頭の回転が速くないと答えられないものが多かった。内定者が高...
なぜ信託銀行なのかをしっかりと答えられる人が高評価を得られたのだと思う。私はリテールにおいての想いを提示し、これらは信託銀行のこれらの特性があるからこそ、...
インターンシップに参加すると多くのイベントに参加出来たり一次面接が免除になるが、インターンシップのパフォーマンスも評価に含まれておりパフォーマンスが低いと...
この会社ならではのビジネスモデルをしっかりと理解すること。三井住友信託とは大きく異なるので、「なぜ金融か・なぜ信託か・なぜ当社か」このなぜ当社かが特に大事...
誠実な心があるかどうかだと思う。信託銀行ならではの、受託精神がとても必要だと思う。そしてそれは自分の就職活動の軸や、学生時代に頑張ったことを通して見られる...
面接では全部大きな会場をブースで仕切って面接を行うので、ほかの人の声がとてもよく聞こえてしまう。なのでそこに気を持っていかれないように、相手との会話に集中...
なぜ三井ではなく、三菱を志望しているのか。なぜ商業銀行ではなく、信託銀行を志望しているのか。以上の点を自分の自己分析と照らし合わせて、いかにマッチしているかということを自分の口で語れているかというよく見られています。また、面接官は一日に何人もの学生を見ることになるので、質問内容に簡潔に分かりやすく語れていると、印象が良くなると思う。その為にも、事前に企業研究、自己分析を重ねておくことが大切だと思う。
続きを読む質問内容に対して、いかに簡潔に答えられているか。また自分の言葉で嘘偽りなく話すことが出来ているかという2点をしっかり見ていると思います。話が長すぎる学生や、話し方がたどたどしいと簡単に見破られるので気を付けてください。
続きを読む1次面接2次面接で落ちる人が多いと思った。質問内容は、オーソドックスなものが多いので、しっかりと自己分析と企業分析を重ねておけば、乗り越えていけると思う。また、面接の時はとにかく、簡潔にはきはき話すことが大切だと思う。
続きを読むここの信託銀行は積極的に大学ごとのOB座談会を開いてくれているので、それらのイベントを有効活用して現役行員の生の声を集めることで、面接の時に志望動機を説得力を持って話すことができると思う。また、信託銀行の扱う信託業務は自分で勉強しても十分に理解することは難しいので、それらについても行員の方に積極的に質問して自分の中で噛み砕き、面接の時に自分の言葉で話せるようになっておくことが重要であるように思う。
続きを読むどれだけ全体的な視野を持つことができるかについて面接で見極められていたように思う。三菱UFJ信託銀行は大きく変化しており、その変化をどれほど把握していて、そしてどれほど肯定的に捉えているかが見極められていた。なので、自分のPRをするときも「何を頑張った」「何をした」だけでなく、「どう思って」「どこに問題があったので」「どうアプローチした」などと、大局的な視点を持って一つ一つを説明していくと高く評価されると思う。
続きを読む三次面接が一番の山場である。そこをクリアすれば内定は確実に貰える。一次面接と二次面接は質問される内容は全くスタンダードなものなので、面接の最後に与えられる逆質問の場所で自分の信託銀行への理解を示すような質問ができると高評価がもらえる。
続きを読むアメリカンファミリーライフアシュアランスカンパニーオブコロンバス
やはり専門性が身につけられること。業務内容が特殊な分、しっかりと勉強して仕事をすれば自分なりの市場価値が上がると感じた。これからの社会、ずっと続く会社はな...
セイコーエプソン株式会社
メーカー勤務も憧れたが、私は20代にどのくらい成長できるかということが非常に大切だと考えていました。そのため、メーカー営業をするよりも、実際に資格を取得したり、高い専門性を持ち、お客様と接する仕事環境の方がある意味自分を追い込みながら成長ができると確信しました。また、本社で働くことが出来たら、丸の内勤務になり、すごくかっこいいと思いました。以上の、20代の成長と、職場環境を重視し、私は、三菱UFJ信託銀行に入社を決めました。
続きを読むアメリカンファミリー生命保険
私が三菱UFJ信託銀行を選んだ理由は、日本最大の「三菱」財閥であるという点、銀行という安定した就職先である点、また、大量採用のメガバンとは異なり、少数精鋭であり、「信託銀行」として幅広い業務を取り扱う為、自分の専門性を高め続けることができるという点、福利厚生の良さやネームバリューに魅力を感じたためです。
続きを読む三井住友海上火災保険株式会社
私が三菱UFJ信託銀行を選んだ理由は、私が今までの人生において、「信頼」を特に重視して生きてきたことに起因します。アメフトという集団スポーツを9年間続けてきたことや、大学付属の中高一貫校に通ってきたことなどから、長い付き合いになっている友人が多数います。そうした彼らとこれからも良好で親密な関係を気づいていくために、私は彼らに信頼してもらうということを常に意識してきました。 そういった背景を持ち、就職活動が始まって初めて参加した信託銀行のセミナーで、私はこの会社が私の今までの生き方を最も肯定してくれる会社であると感じました。そして3月から8月まで一貫して信託銀行を第一志望として掲げていました。 こうした経緯から私は迷わず信託銀行へ入社することを決めました。
続きを読む