
21卒 夏インターン

グループでのアイスブレイク、そしてそのアイスブレイクの発表(大したものではない) 簡単なコンサルティングの知識の説明 ワークのテーマ発表、グループワー...
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
グループでのアイスブレイク、そしてそのアイスブレイクの発表(大したものではない) 簡単なコンサルティングの知識の説明 ワークのテーマ発表、グループワー...
主に二つのことを行った。まず、デロイトトーマツコンサルティング合同会社についての説明を聞いた。次に、今回の課題の説明を聞き、実際にグループで調査に取り掛か...
初日は会社の説明や簡単なフレームワークの講義を受ける。アイスブレイクを兼ねてグループで簡単なワークをする。初日の後半でワークのテーマ、進め方などが発表され...
まずは担当する会社の分析をった。その後、防犯カメラを導入する市場の選定を行い、その市場が抱えている問題を提起したのち、カメラでどう解決できるかを考えた。途中、担当社員とランチがあった。後半は新規ビジネスモデルを完成させ、それをフレームワークに落とし込み、プレゼンで発表できる形にした。そして発表後は、担当社員からワーク中の役割やプレゼンについて一人一人フィードバックをいただけた。
続きを読むコンサルティングファームの業務内容や社風についての講義があった。 またワークを始めるにあたって各グループごとに担当社員からの講義やリサーチの時間がかなり長くとられた。インターンシップの週の前半にやったリサーチや講義内容を基に皆でワーク内容に取り組んだ。 まずは企業を3C分析して、そのあとでおおまかなストーリーラインを作成した。 最後にストーリーを論理的に詰めてプレゼンテーションした。
続きを読む別項目と同様である。 ワクワクしたからである。 激務は嫌がられたり、怖がられたりするのが現状でしょう。 しかしそれに対してワクワク、否、興奮してしま...
たまたま自分の班についてくださったメンターの方が忙しく、他の班と比較してもあまり目にかけられてない印象を受けてしまい、若干テンションが下がってしまった。だ...
とても志望度が上がりました。 まず業務内容が企業の売り上げや戦略に大きく影響するものであったためそこに興味を持つことができました。 またコンサルティングファームなのだが、良い意味で日系の企業の雰囲気を持っており、社員の仲がとてもよく和気あいあいとしていたから。
続きを読む私はインターン参加当時は自頭の良さには全く自信がなく、コンサルタントとしての素質は備わっていないと感じていた。しかしコンサルティングの仕事内容には興味があったので、どうしようと悩んでいた時にデロイトのインターンに参加した。人をしっかり見てくれるデロイトであればコンサルとして働けると感じた。
続きを読むコンサルはあくまでわき役として事業会社を支えていくのであり、実際に事業を起こせないことに面白さを見出せなかったからだ。また、参加学生の中で性格が合わない人...
インターンシップ後は半分くらいの参加者が3次面接から本選考に参加できるような早期選考ルートを獲得したから。またインターンシップに参加したことで志望動機が正確に述べられるようになったから。
続きを読む国内のコンサルティングファームにはあまり興味がなく、外資系コンサルティングファームのコンサルティングファームにとても興味があった。なぜなら外資系コンサルティングファームの方が優秀な社員や学生が多いと考えていたからである。コンサルティングファームの他にはメガバンクや商社、メガベンチャーを視野に入れていた。
続きを読む国内のコンサルティングファームにはあまり興味がなく、外資系コンサルティングファームのコンサルティングファームにとても興味があった。なぜなら外資系コンサルティングファームの方が優秀な社員や学生が多いと考えていたからである。だが、国内のコンサルティングファームにも優秀な方が多く在籍していることを知り国内のコンサルティングファームも視野に入れた。
続きを読むコンサルティング業界に興味を持っていた。また、IT関係の研究をしていることから、IT業界も見ていた。コンサルティング業界に関してはBIG4やアビームコンサルティング、アクセンチュアなどIT系にも強い会社を、IT系に関してはIBMなど、ITのみならずコンサルティングにも力を入れている会社を中心に考えていた。
続きを読むコンサルティング業界への志望度が大きくなった。また、その中でも特に新人を一人前に育てる環境が整っている会社を選ぶようになった。具体的には初めの研修制度や、若手のうちに様々な業界やコンピテンシーを体験できる制度など。デロイトはその研修制度がすでに確立されていたから本選考での志望度は大きく上がったと思う。
続きを読む金融、コンサル、ITなど幅広く業界のインターンシップに参加していた。インターンに応募する段階では、幅広い業界と関わりを持ち、事業戦略を立てるような仕事に興...
志望業界がかなり変わり、コンサル業界ではなく事業会社で働きたいと思うようになった。コンサル業界は基本的にドライな人が多く、会社の中でも社員同士のつながりは...
もともとコンサルティングファーム(主にBIG4(EY,PwC,KPMG,デロイトトーマツコンサルティング合同会社)やアクセンチュア、アビームコンサルティン...
相変わらずコンサルティングファームを志望している。テクノロジーに対する知見がなく苦労したが、結果的に理解が深まった。参加者は理系院生が多いなど、論理的思考...
課題解決型のインターンシップをするときにはリサーチをする前にグループのメンバー皆で大まかにストーリーラインを作成することが必要になるということ。またそのストーリーラインを作成するためにもまずクライアントのニーズと自分たちが提供すべきものについての共通認識をしっかりとらなくてはいけないことは大きな学びであった。
続きを読むデロイトトーマツコンサルティングは、新卒に対して求めていることが、ポテンシャルを感じられるか、一緒に働きたいと感じるかどうかということだということがわかった。就活段階での自頭の良さだけで選考を終わらせず、人をしっかりと見てくれているところがデロイトのいいところだと感じた。
続きを読む参加学生のレベルが高かったので、情報感度の高さ、経営についての知見、グラフを用いた資料作成など、このインターンに参加したからこそ学べることが多かった。また...
デロイトトーマツコンサルティング合同会社の社員の方々の実直な雰囲気を肌で感じられた。また、実際にプロジェクトドリブンしてみて、上手くいかなかったところを社...
まずインターンシップでグループに与えられてあテーマがとてもニッチなものであったため、そこに対する知識をつけることが大変であった。 また毎日のように社員が来てフィードバックして下さるのだが、そのたびに自分たちの思考が白紙に戻っていたのでとても大変だった。
続きを読む五日間も期間があったので正直余裕だろうと感じていたが、ターゲット市場の選定に時間をかけ過ぎてしまった。相手に納得させるための市場選定を行うことがとても難しいと感じた。また、新規ビジネス創出に関しても現在にはないビジネスを創出することが難しかった。
続きを読むグループのメンバーが優秀な学生ばかりだった。議論の進め方、求めている情報を探し出すスピードなど、他のインターンで一緒になった参加学生とはレベルが違うと感じ...
最終日のプレゼンに向けて、とにかく設置時間のわりに課題が重く、時間がなかったこと。1日目終了後に、すでに2日目に間に合わないことが明白であり、各自やってく...
リサーチする際はリサーチすることをしっかり頭に入れてからリサーチすることを意識することと、リサーチによってどのようなアウトプットを出すかグループで正確に共通認識とることというフィードバックが印象的だった。
続きを読む