就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2023/4/3に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
杏林製薬株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

杏林製薬株式会社 報酬UP

杏林製薬の本選考ES(エントリーシート)一覧(全58件)

杏林製薬株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

杏林製薬の 本選考の通過エントリーシート

58件中1〜50件表示
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。(300)
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。(800)  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください
A.
問題を報告する
公開日:2023年9月14日

24卒 本選考ES

臨床開発職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 1000文字以下
A.
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 400文字以下
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 400文字以下
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月5日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。  ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?  ②それをどのように乗り越えましたか?  ③今後予想される障壁は何ですか?
A.
Q. 今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?
A.
Q. 今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月17日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。(300文字以下)
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 (800文字以下) ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)
A.
Q. ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?
A.
Q. ③その活動から得たものは何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月9日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ① 研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ② それをどのように乗り越えましたか? ③ 今後予想される障壁は何ですか? ※6年制薬系の方は薬局病院実務実習の経験についてでも結構です ※研究概要については予定のものでも結構です ※記入時に改行はしないでください 1500文字以下
A.
Q. 今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか? ※記入時に改行はしないでください 300文字以下
A.
Q. 今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか? ※記入時に改行はしないでください 300文字以下
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月7日
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 300文字以下
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 1その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) 2その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? 3その活動から得たものは何ですか? 800文字以下
A.
問題を報告する
公開日:2022年8月15日
男性 23卒 | 青山学院大学 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。※記入時に改行はしないでください(300文字以下)
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?③その活動から得たものは何ですか?※記入時に改行はしないでください(800文字以下)
A.
問題を報告する
公開日:2022年7月29日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。
A.
Q. 生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 ①その内容を 5W1H でお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? ③その活動から得たものは何ですか?
A.
問題を報告する
公開日:2022年8月16日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?※記入時に改行はしないでください(300字)
A.
Q. 今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか?※記入時に改行はしないでください300
A.
問題を報告する
公開日:2022年8月2日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. ・今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか? ※記入時に改行はしないでください 300文字以下
A.
Q. ・今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか? ※記入時に改行はしないでください300文字以下
A.
問題を報告する
公開日:2022年8月2日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。 1000文字以下、
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
問題を報告する
公開日:2022年7月14日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。※記入時に改行はしないでください300文字以下
A.
Q. 2. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下
A.
問題を報告する
公開日:2022年7月12日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?②それに対しどのように取り組みましたか?(1000文字以下)
A.
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。(400文字以下)
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。(400文字以下)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月19日

23卒 本選考ES

臨床開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか?
A.
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月4日
男性 23卒 | 金沢大学大学院 | 男性
Q. 今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?
A.
Q. 今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか?
A.
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。  ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?  ②それをどのように乗り越えましたか?  ③今後予想される障壁は何ですか?
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月15日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することは何ですかその理由も含めて具体的に(300文字以内)。
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。(1)その内容を5W1Hでお書きください(いつ、どこで、だれと、なにを、どのように)。(2)その中であなたが主体的にになった役割は何ですか。(3)その活動から得たものは何ですか。(800文字以内)
A.
問題を報告する
公開日:2022年6月13日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?
A.
問題を報告する
公開日:2022年6月10日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300文字以下
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 (800文字以下) ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? ③その活動から得たものは何ですか?
A.
問題を報告する
公開日:2022年6月6日

23卒 本選考ES

臨床開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究テーマをご記入ください。
A.
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか?
A.
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年5月25日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。 1000文字以下
A.
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年5月10日

23卒 本選考ES

臨床開発職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究概要を記入したうえで ①研究を進める上で最大の障壁はなんだった? ②それに対しどのように取り組みましたか?1000
A.
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて教えてください400
A.
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?その理由も教えてください。400
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年5月27日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。
A.
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?
A.
問題を報告する
公開日:2022年5月6日
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください 300文字以下
A.
「挑戦を歓迎するかどうか」ということだ。何故なら、私は「できるかできないか」ではなく「どうやったらできるか」を考え、物事に挑戦するからだ。学生時代に所属したラグビー部では、前例のない方法に挑戦し、勝率向上という課題を達成した。その最大の達成要因は「挑戦を受け入れ、支えてくれた仲間の存在」であると考えている。何故なら私の挑戦に対し、「不可能だ」ではなく「どうすれば可能か?」と言ってくれたからだ。以上のように、私は「挑戦を歓迎するかどうか」、即ち「挑戦を支え合える仲間がいるかどうか」を最も重視している。何故なら、このような環境でこそ自分の強みを最大限発揮し、活躍できると考えるからだ。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下
A.
大学4年次に、所属するラグビー部において部員に対する筋トレの普及に尽力し、勝率向上に貢献したことだ。この中で、私は各部員のサポート役を担った。当時、同部では勝率が18%まで低下していた。私は主将と相談の上、チーム全体でのミーティングを設け、課題を「筋力強化によるタックルの精度向上」と特定した。筋トレの知識や習慣が無い部員が多く存在する状況を考慮し、私は筋トレの普及に取り組むことにした。まず筋トレや食事の方法について深い知識を得ることが重要と考え、科学的に正しい理論を辿っていった。その中で英語の論文を見つけ、これを翻訳して要点を書面にまとめた。その際には、筋トレを継続しやすいマニュアルとなるように、煩雑な知識を可能な限り省いた。そしてそれらの理論を十分に活用するには、チーム全体が同一の練習を行うより、各部員の課題別で調整が必要と考えた。そこで各部員の学業の忙しさや体格を考慮し、3つのグループを作った。さらに次世代への引継ぎを考慮し、各グループに責任者を任命した。そして各責任者と毎週会議を設け、事前に作成した管理表を提供し、練習状況と筋力強化の成果を随時確認して助言を続けた。テストや実習などで各部員の学業の忙しさが変動したため、グループの構成は適宜変更した。さらに、筋トレの継続のみでは士気の維持が難しいと考えた。そこで、マネージャーに依頼し、試合と練習におけるタックルの成功率をカウントしていただいた。カウント方法には簡潔な判断基準を設け、ラグビー初心者のマネージャーでもカウントが可能になるよう工夫した。これによってタックルにおける筋トレの効果を可視化した。結果、部員のタックル精度は向上し、勝率は46%まで向上した。私は以上の活動から「相手目線で考え、行動を変え続けることが人を動かす」という学びを得た。この学びを活かし、医師を通じて患者様に貢献し続けられるようなMRになりたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年4月1日

22卒 本選考ES

臨床開発職
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマをご記入ください。 (200)
A.
光学式ブレイン・マシン・インターフェイスによる新規脳機能解析手法の確立 続きを読む
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 (1000) ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか?
A.
私は、ブレインマシンインターフェイス(BMI)の精度向上を目指して研究しています。BMIとは、脳と機械を接続し、直接情報をやり取りする技術です。BMIを用いると、外部センサーによる認知機能の拡張や、思考による機器制御が可能となります。この特性から、BMI技術は介護、福祉分野での活用が期待されています。BMIの精度を向上させるには広く脳活動を記録することが重要です。現在主流のBMIは電極を用いて神経活動を記録しますが、この方式には脳の一部分の活動しか記録できないという欠点が存在します。そこで、脳の広範囲の神経活動を画像として取得することができる、広域カルシウムイメージングと呼ばれる手法に注目しました。本研究では、モデル動物にマウスを使用して光学的にBMIを実現し、それを用いた新たな脳機能解析手法の確立を目的としています。現在、神経活動の記録に必要な顕微鏡と専用ソフトウェアの作製が完了し、視覚刺激を提示した際の神経活動データの記録に成功しています。また、記録した神経活動データを用いて機械学習モデルを構築し、視覚刺激をした際の活動パターンを検出することに成功しました。現時点では、視覚刺激の活動パターンを検出するに留まっていますが、レバーなどを引かせた際の前肢運動の活動データを用いて、同様の手法でモデルを構築し、リアルタイムで前肢運動の活動パターンを検出することで基礎的なBMIを構築できると考えています。この研究を進める上で最大の障壁であったことは、このテーマが新規テーマであり、研究室内にBMIに関する知見や実験系がなかったことです。そのため、神経活動の記録に必要な顕微鏡やデータの記録・解析用のソフトウェア、実験装置を一から作り上げる必要がありました。その上、今年は新型コロナウイルスの流行があり、入学後しばらく大学に行くことができない期間がありました。そこで、その間に以下のことを実践しました。1.神経科学、画像処理、機械学習の教科書を読み、不足していた知識を補いました。2.マイコンボードを含む電子工作キットを購入し、基本的な電子回路を組めるように練習しました。3.先輩のデータを使って機械学習のプログラムを組むことで、データ処理技能の向上に努めました。これらの取り組みのおかげでBMIの基礎知識の習得ができ、必要な実験系の構築にスムーズに取り掛かることができました。 続きを読む
Q. 志望分野を選択してください。
A.
データサイエンス・統計 続きを読む
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 (400)
A.
私は積極的に挑戦し、やり遂げられる人間です。学部時代には他大学院への進学に挑戦しました。私は、高校生の頃から趣味で続けていたプログラミングと、大学時代に学んできた生物学の両方を用いた研究がしたいという思いと、異なるバックグラウンドを持つ人達と関わることで自分を成長させたいという思いから、他大学の大学院へ進学しました。私の周りには他大学院への進学経験者はおらず、インターネット等で集められる情報には限りがあるため、初めはどう進めたらよいか戸惑いました。しかし、思い切って多数の研究室に研究室訪問を行うことで情報を収集し、頂いた研究内容に関する情報や入試に関するアドバイスに沿って十分に勉強することで、自分の目的にあった研究室を探し当て、合格することができました。この経験から、一見困難に思えることにも積極的にチャレンジし、困難を少しずつ分割しながら乗り越える力が身につきました。 続きを読む
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 (400)
A.
私は、「話のわかるデータの専門家」としての役割を担っていきたいと考えています。その理由は、治験を進めていく中で、データサイエンスにあまり詳しくない人にもわかりやすく提案したり、解析結果の解釈について可能な限りわかりやすく、そして正しく伝えたりすることがチームとしての臨床開発への貢献につながると考えるからです。私の研究室では、分子生物学や幹細胞の研究テーマも存在しているため、データサイエンスの知識がある人ばかりが在籍しているわけではありません。この環境で、データサイエンスの知識がない人にも自分のやっていることを理解してもらおうと試行錯誤した結果、簡潔に解析手法の要点を説明する力や、相手の質問の意図を汲み取って適切に図示し、説明する力が身につきました。この力を生かして、チーム全体にデータサイエンス的な観点、そして解析結果の解釈を適切に共有することで、臨床研究に貢献したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年3月14日
男性 22卒 | 九州大学大学院 | 男性
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。 1000文字以下
A.
「〇〇の乳幼児の〇〇と健康に関する解析」を行っています。○○には多様な食文化や生活様式が根付いており、それらが○○に及ぼす影響についての注目が高まっています。その中でも○○・〇〇・〇〇などの様々な影響を受け、〇〇がダイナミックに変動する〇〇に焦点を当て、国間でどのような違いが見られるかについて詳細に解析を行っています。これまでに、大量の〇〇データと〇〇データから統計解析の手法を用いて、〇〇諸国でそれぞれの組成にどのような違いが存在するかを明らかにしました。現在は、これらの違いの要因を突き止めるために、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇等のデータを織り込んでさらなる解析を行っています。この研究を行うことで、将来的には〇〇諸国の乳幼児の〇〇を改善し、〇〇や〇〇の予防に役立てる〇〇や〇〇の開発に繋げることを目指しています。【①最大の障壁】研究を進める上で最大の障壁だったことは、「膨大なデータから有意な結果を導き出すこと」です。私の研究テーマは約〇〇もの膨大な数値データを解析するという非常に難易度の高いテーマであり、発表に活用できるデータの解析結果を得るのに苦労しました。【②障壁に対して行った取り組み】私は、先行研究や他の研究室で行っている解析手法の中で自身の研究に活かせるものが見つけることが出来れば、有意なデータを得られると考え2つの策を講じました。1つ目に行ったのは「文献や参考書の網羅的な探索」です。学術論文〇〇報、統計教本〇〇冊を読み、その中で使用されている解析手法を自分の研究に応用できないか粘り強く検討しました。2つ目に行ったのは「様々な人からの意見の回収」です。研究室の先輩や教授、さらには他研究室の同期にアドバイスを貰うことで最適な解析手法を模索しました。その結果、有意なデータを得ることができ、学会発表で約〇〇のうち〇〇報しか選ばれない賞を受賞することが出来ました。この経験から、私は粘り強く何事にも取り組むことで成功に繋がる可能性が上がるということを実感し、以後「雨垂れ石を穿つ」という座右の銘を胸にどんなことにも粘り強く挑戦しようという志を持つようになりました。 続きを読む
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
「人生初のフルマラソンへの挑戦」です。私は目標を〇〇時間以内での完走と定め初のフルマラソンに挑みました。私は本番に向けた練習の中で、息切れやこむら返りを起こし、安定したペースを持続出来ないという問題を発見しました。そこで私は課題として「自分に合ったペース配分の発見」と「下半身の筋力強化」の2つを掲げました。まず、前者に対しては最適なペース配分の模索を行いました。本番を想定した30kmの練習で序盤・中盤・終盤について複数のペース配分を想定し、その全てを試行することで自身が最もタイムを縮められるペースを模索しました。また、後者に対しては定期的な筋力トレーニングを行いました。週に2回ジムに通い、大腿四頭筋等の走行時に消耗しやすい筋肉を中心に鍛えました。その結果、本番では〇〇で完走し、目標を達成することが出来ました。この経験で自身の「粘り強さ」と「チャレンジ精神」を発揮することが出来ました。 続きを読む
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
私は臨床開発の統計解析担当として、多角的な視野を持ち、新薬の効能が最大限発揮できる治験データの取得に貢献したいです。私は自身の研究で生物統計解析を行っているのですが、教授から「データは解析の視点によって価値が0にも100にもなるから、多角的な視点を持つことが大事だ」という助言を頂き、多角的な視点を持つ重要性を学びました。新薬開発においても患者の健康のために、治験データの価値を100に近づける必要があると考えています。そのため、多角的な視野を持って統計解析を行い、患者の健康に最大限貢献する新薬の開発に貢献したいです。また最終的には、臨床試験の統計解析部門内におけるアドバイザーになりたいです。貴社は少数精鋭の組織であり、個々人のスキルが非常に重要だと考えています。そのため、1人前の統計解析者を育てるべく、積極的に後輩の指導に従事し、全体の統計解析技術向上を行う役割を担いたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年10月18日
男性 22卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 (300字以内)
A.
働きがいのある職場であることを最も重視します。社員が高いモチベーションを維持して働き続けられてこそ、最大成果の創出に繋がると考えるからです。私にとってモチベーション高く行動できる活力源は「チームでの協働」です。陸上部のマネージャー活動など、目標達成のためにチームで行動した際にやりがいを感じてきました。個々の活動が多いMRにおいても、貴社はチーム制を導入し成果の最大化に取り組んでいます。また、長期ビジョン「HOPE100」では「働きがいNo.1」を目指すことを第一に掲げ人材育成に注力しています。よって貴社でこそ、チームの一員として働きがいを感じながら真に患者さんへ貢献できると考え志望します。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください (800字以内)
A.
①大学2年生の夏から1年間、マネージャーとして所属する○○部で、幹部と協力して「初心者の実力底上げ」に取り組みました。当部は創部以来、○○○大会での団体戦優勝を目標に掲げていました。しかし、現状は部員の7割が初心者であり、その初心者の入賞率が他大学よりも著しく低かったことから、私は初心者の実力底上げが喫緊の課題と考えました。そのため、練習体制を抜本的に変革し、初心者に重点を置いた選手強化を幹部会議で決定し2つの取り組みを行いました。第一に、長年踏襲されていたハイレベルな練習メニューの改革です。他大学のメニューを参考に幹部と協議しながら改革を進め、基礎練習を充実させることで初心者の身体能力向上に繋げました。第二に、従来の画一的なマネジメント体制の刷新です。初心者にフォーカスしたフォロー体制を構築しました。具体的には、練習中は初心者に重点的にマネージャーを配置し、フォーム撮影や声掛け等を強化しました。練習後は熟練者を交えた反省会を行い、振り返りと課題の把握を徹底しました。結果、初心者の実力は熟練者と遜色ないレベルにまで向上し、初心者の入賞率が飛躍的に上昇しました。そして大学3年生の夏には、念願の○○○大会優勝を果たすことができました。②私が担った役割は新たなマネジメント体制の構築・遂行と、チームの意識統一化です。特に、熟練者と初心者との間でギャップが生じないよう、マネージャーとしてつなぎ役を担いました。③この活動から目先の成果に捉われるのではなく、長期的な視点で戦略的に取り組む重要性を学びました。短期で成果を挙げるには、熟練者がさらに上位に入賞できるよう練習レベルを高める選択肢もありました。しかし、長い時間を要してでも、初心者の実力向上に取り組んだことで創部以来の目標を達成できたと考えます。この活動で得た長期的な視点で動く姿勢は、地道な実験を重ねる研究活動でも活かされています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月5日
男性 22卒 | 広島大学大学院 | 男性
Q. ・あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書ください。300文字以下
A.
1)人々の健康に携われること、2)チームで協力しつつ、一人一人の主体性を発揮して働ける環境であることを重視します。1)私は高校時代に医者を目指していましたが、経済的な理由で断念した経験があり、医者として以外でも多くのいのちを救える製薬業界に興味を持ちました。2)研究活動では一人一人が主体的に行動しながらも、チームで助け合うことで大きな成果を生み出せることを経験し、チームで働くことのやりがいや重要性を感じています。貴社では個々人が主体性を持って働きながらもチームで協力するという働き方が強く浸透していることから、貴社でならば医療関係者に最善の提案ができ、患者さんの健康に貢献できると考えています。 続きを読む
Q. ・学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? 800文字以下
A.
私が仲間と協力して取り組んだことは、長野県のレタス農家のアルバイトにおいて、農家の売上向上に貢献したことです。私は学部3年次に2ヶ月間、レタス農家でアルバイトをしました。農業をやろうと思った理由は、自分の知らない価値観を持つ人に対する興味と留学費用を短期間で貯めたいと考えたためです。アルバイトを始めた当初、農家さん一家と外国人を含む20代の男性8人と協力して働きました。私の役割は、農家さんから指示された業務をアルバイト仲間に指示すること、そして業務の管理をすることでした。当時の状況は人手不足やレタスの収穫期だったこともあり、勤務時間が毎日午前2時から夕方までという過酷な労働環境が続き、短期間で辞める人や仕事をさぼる人が絶えませんでした。この状況を変えるためには、チームの仲を深めることと仲間のモチベーションを上げる必要があると考え、私は次の2つの取り組みをしました。1)週3回、仲間全員で集まって一緒に食事をするなど、コミュニケーションをとれる場を用意しました。そこでは、チームの仲間一人一人が重要な存在であることを伝えました。2)自分が模範となって誰よりも一生懸命働きました。それにより私に対して不満を抱いていた人も次第に私のことを信頼してくれるようになり、周りに良い刺激を与えることができました。これらの取り組みを行ったことで、仕事を辞める人やさぼる人を減らすことができ、結果として、農家の売上増加につながりました。農家さんから、「今年は過去5年のなかで売上が一番良い年だった」というお言葉をいただいたことは今でも忘れません。この活動から、「チームのメンバー、一人一人が自らの存在価値を認識することが重要であること」、そして「誰よりも熱心に取り組むことで、周囲の信頼を得られること」を学びました。貴社においてチームで働く際も、この活動で得られた教訓を生かし、人々の健康に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月24日
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマをご記入ください。 200文字以下
A.
神経変性疾患の1つである脊髄小脳失調症(SCA)の発症メカニズムにおいてシャペロン介在性オートファジー(CMA)およびミクロオートファジー(mA)のような細胞内タンパク質分解系が寄与しているかどうか 続きを読む
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。1000文字以下
A.
神経変性疾患は多くが難治性であり、根治療法の早期探索が望まれています。脊髄小脳失調症(SCA)はその1つであり、小脳失調による運動機能障害を示し、最終的に死に至る病です。今日、SCAは原因遺伝子座の違いにより1から48までに分類されていますが、その発症メカニズムは解明されていません。最近の報告で、神経変性疾患では細胞内タンパク質分解系の破綻により、細胞内の恒常性が失われることで発症に関与していることが分かりました。私は、SCAにおいてもタンパク質分解系の関与を仮定し、原因遺伝子の違いによらない発症メカニズムとしてシャペロン介在性オートファジー(CMA)およびミクロオートファジー(mA)に着目しました。そしてSCAにおけるCMA/mAの活性ついて実験しています。実験方法として、SCAの原因遺伝子を導入した細胞を作製し、当研究室で確立されたCMA/mA活性評価法を用いて、その活性評価を行いました。結果、4種のSCAモデル細胞においてCMA/mAの活性低下が共通に観察されました。①遺伝子導入のためのプラスミド作製が理論通りに成功しませんでした。CMA/mAの活性の評価をするために、SCAの原因遺伝子に緑色蛍光タンパク質(GFP)を付加したプラスミドを作製するに必要がありました。これはSCAの原因遺伝子を発現している細胞の識別をGFPの発現で観察するためです。プラスミド作製は遺伝子を切断し、つなぎ合わせます。つなぐ行程には3種類の方法があり、全てを試してみましたが改善されませんでした。また、切断箇所を変更し、実験を行いましたがうまくいきませんでした。ほかにも、プラスミド複製のための大腸菌を変更することや培養時間の変更を試みましたが改善されませんでした。②原因遺伝子を発現している細胞の認識ができれば良いという観点に返りました。プラスミドの導入ではランダムでしか遺伝子が導入されません(一過性発現)。そのため、GFPによる認識が必要でした。しかし、全ての細胞に原因遺伝子を発現させる(安定発現)手法をとれば、GFPによる識別は不要になり、どの細胞でCMA/mAの活性を測定しても良いという考えが浮かびました。この案を実行し、SCAの原因遺伝子がすべての細胞に発現している細胞株が7種作製できました。そしてこの細胞株を用いてCMA/mAの活性低下を示しました。 続きを読む
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
「現状を改善する策の提案」をし、閉店作業を40分短縮、商品提供を15分から10分にしました。私は商業施設にある洋食店に3年間勤務し、現在は閉店作業の責任者です。施設の閉店時間は21時ですが、買い物を終えたお客様が来るため、ピークタイムの19時半から閉店作業をする必要がありました。また、作業中は5分ほど料理提供が遅れるため、来店されても帰られるお客様が1日30人ほどおりました。この問題を解決するために以下を考案しました。1「30個の作業を12個に削減」:食洗器の活用により清掃項目を削減しました。2「床洗浄機の提案」: 30分の作業を5分にしました。3「食器の移動」:注文数順に配置し、動線がかぶらないようにしました。閉店作業は40分短縮でき、商品提供は10分で行えるようになりました。この力は、臨床計画立案に際して、より効率的な方法を模索し、改善していくことに発揮できると考えています。 続きを読む
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください 400文字以下
A.
1つ目に「新薬上市におけるリードオフマン」を担いたいと考えています。新薬の創出には一般的に15年近くかかり、非常に時間と費用を要します。患者さんのためにも、この期間を1日でも短くすることは臨床開発職として重要な使命だと考えています。また、製薬企業にとっても開発費用の削減につながり、次の新薬創出への費用に充てることができます。患者さんを第1に考えつつ、新薬創出への効率的なサイクルを生み出すためにも、臨床試験計画の迅速な立案を行いたいと考えています。2つ目に「グローバル業務のスペシャリスト」を同時に目指していきたいと考えています。貴社は国内有数のスペシャリティファーマであります。「ベオーバ」のように重点領域におけるトップクラスの製品群を海外に導出し、売り出し、アジア治験などのグローバル業務に積極的に参加することで、海外収益拡大に最も貢献できる臨床開発職を目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月30日
男性 22卒 | 同志社大学 | 女性
Q. 就職先を選ぶ際、最も重視する事 300
A.
私は、「自分の強みを発揮できる社風・体制であるか」を重視して就職活動を進めています。 私は、自身の強みを「一人一人に寄り添った対応ができる事」、「悔しさをバネに行動できる事」だと考えています。自分一人よりも、チームで協力する事によって各々の引き出しを増やすことが出来ると考えています。 また、悔しさを感じるためには切磋琢磨できる環境が必要です。支え合いながらも、ライバルとして刺激を与えあえるチームメイトが近くにいる事によりそれぞれの成長に繋がると感じています。 続きを読む
Q. 学生時代取り組んだこと①内容を5W1Hで ②主体的に担った役割 ③活動から得たもの
A.
私は一昨年、1年間のカナダ留学で、友人6人と男性がん患者を支援するための募金活動を約1か月間行いました。今まであまり目が向けられていなかった男性がん患者の支援ができることを魅力に感じたため、友人に活動を提言し、主催となって活動を進めました。目標を「募金額約5万円」、目的を「募金額の収集と、病気・活動の認知度を上げる事」として活動しました。当初は、街頭演説で募金を集めるという方法をとっていたのですが、中々足を止めてもらうことが出来ず、2週目の時点で募金額は半分も集まっていませんでした。目標達成が困難だと感じたメンバーのモチベーションは低下し、チーム全体の士気も低下してしまいました。チームの士気を向上を向上させようと再度目標の共有を行いましたがメンバーのモチベーションを上げることが出来ませんでした。どうせ活動するのであれば、良い思い出になるようにしたいと考えていた私は、何とか楽しんでもらえるよう考え、お菓子作りとその販売を提案し、実行しました。お菓子を作ったことにより、自分たちで作ったものなのでしっかりと販売したいという思いが強くなったメンバーは積極的に声掛けや販売をするようになりました。また、お菓子作りで協力したことにより結束力が芽生え、チーム全体の士気も向上しました。その結果、目標であった「募金額5万円の達成」、「お菓子販売に足を止めてくださる方が増え、活動の趣旨を話すことに成功」しました。この経験を通し、リーダーとして皆を引っ張っていくことは勿論、全員が楽しみながら積極的に活動することのできる環境作りが大切であると学びました。この経験を活かし、入社後はチームを引っ張るだけではなく、全員が全力を出せるような環境を作る役割を担い、活動したいと考えています。 続きを読む
Q. 志望動機(履歴書、手書き)
A.
私は、「特定領域における製品力の高さ」と、「人に注力し、全員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境を作っている事」に魅力を感じ、貴社を志望致します。私は、募金活動の経験から、チーム全員が主体的に働くことの大切さを学びました。チーム制をとる貴社のMR として働くことにより、個人以上に大きな力をもって、社会に大きく貢献することが出来ると感じています。 続きを読む
Q. 自己PR(履歴書、手書き)
A.
私は、現状改善に向け、主体的に働きかけることが出来ます。アルバイト先のコンビニエンスストアではこの強みを活かし「お客様一人一人に寄り添った接客」を行った結果、主体的に来店して下さる方を増やすことが出来ました。加えて、勤務時間に合わせて来店して下さる方、「あなたとお話しするのが楽しみなの」と言ってくださる方も出来ました。お客様の笑顔が私自身のモチベーションにもなりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月16日
男性 22卒 | 明治薬科大学大学院 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。(300字以内)
A.
「人々のQOLに貢献出来ること」を就職活動の軸にしており、その中で「チームワークを重んじること」と「成長出来る環境であること」を重視しています。薬は一度に何万人も救うことが出来るという点に魅力を感じ製薬業界を志望しております。そして薬を届ける側となり人々の助けになりたい想いがあります。MR職は医師への訪問や情報提供を通じて患者さんの健康への貢献を身近に感じることが出来ると考え志望しております。また変化の激しい製薬業界では継続的な成長が求められます。成長は一人でしていくのではなく、他者との関わりが大きいと感じているため、チームで切磋琢磨し共に成長出来る環境であるかも重要視しております。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。 (800字)  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?
A.
私が学生時代に注力したのは部活動です。私は小学校から12年間陸上競技に取り組んでおりました。常に記録の更新を個人目標に部活動に取り組んでいましたが、高校3年生の時に同期内で「学内歴代記録の更新」という目標を掲げて、仲間と切磋琢磨しつつストイックに練習に励みました。記録が伸び悩んだ時には、PDCAサイクルを意識して、走り方だけではなく、スタートダッシュの姿勢や腕ふりなど細かな部分まで分析する努力を惜しみませんでした。こうした努力を積み重ねた結果、仲間からの厚い信頼を受け、リレーのアンカーを任されるようになりました。アンカーは第1走者から第3走者のチームメンバーの想いがこもっているバトンを握りゴールを目指す責任の大きな役割だと考えております。リレーメンバーは3年生が3人、1年生が1人のチーム構成でした。ある日、後輩が3走者目で思うように走れずに悪い順位でバトンを渡してしまう不安があると泣いてしまったことがありました。また他のメンバーも最後の大会に向けて不安が大きくなり、一時期記録が伸び悩んでいました。そこで私は、記録を出すことも大切だけど、それよりも走ることを楽しんでいい思い出を作りたいと伝えました。そして走りには自信があったため、どんな順位でもバトンを繋ごうとメンバーを常に励ます役割を担っておりました。その結果、400m×4人の1600mリレーにおいてメンバーみんなが笑顔でバトンを繋いでくれました。そしてプレッシャーに臆することなく全力を出し切り、数年ぶりの学内の歴代記録の更新に貢献することができました。また、最後の直線で前の選手を抜き、県大会出場の切符を手にすることができました。この経験から私は大きな目標を達成するためには日々の努力が重要であることを学ぶことができました。また、チームで励ましあい大きな団結の力が得られることで1人では成せない目標にも近づけると体感しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月13日
男性 22卒 | 岡山大学大学院 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください 300文字以下
A.
協働を大切にする企業風土や体制を重視します。理由は、私がMRとして患者様貢献を最大限実現するには、チーム一丸が生み出す相乗効果が重要であると考えるからです。私はバスケサークル幹部として、他の幹部の協力を仰いで、「活動参加人数増加」という目標に向かって尽力した経験があります。貴社はチームを大切にし、一つの目標に向かって一人ひとりが主体的に挑戦し成長する風土があり魅力に感じました。また重点領域も重視します。超高齢社会を迎える社会において、貴社が注力する「呼吸器、耳鼻、泌尿器」領域は今後もニーズが高く魅力的です。貴社で社員一丸となって成長し続け、MRとして患者様貢献を最大限に体現したいと考えます。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下
A.
学部3年時、バスケサークル幹部として、「活動への参加人数の改善」を目標に、メンバー全員が楽しめる環境作りに取り組みました。私は主体的に「周囲の意見を汲み取り提案する」役割を担いました。私は参加出来ていないメンバー一人一人に「サークルに何か一つやってほしいことは?」という内容のアンケートで意見を集めました。結果を分析した私は、【交流】という観点への要望が多いことに気づき、活動回数やメンバー同士の交流機会が不足していることが原因と判断しました。 周りの幹部に相談したところ、「来れる人、やる気のある人だけ残ればいい。」という現状維持の雰囲気がありました。しかし私は一人でも多くの人に楽しんでもらいたいと思い熱意を持って他の幹部を説得し、協力を仰ぎました。そして以下の2点を考え実行しました。 1.週1日だけの活動を、週2日に増加。活動日数を増やしたことで、アルバイトや授業など物理的理由で不参加だったメンバーも活動に参加できるようになると同時に、ミニイベントなども企画しやすくなり楽しめる場の提供が増えました。 2.新しく小旅行や食事会を企画し、休日を活用して月に2回程実施。バスケの練習そのものより仲間と楽しむことに重きを置いているメンバーもいたため、活動外の企画にも取り組みました。以前までは通常練習外のイベント開催は2カ月に1回ほどでしたが、各メンバー同士の仲がより深まるように、休日を活用して月2回に増やしました。他の幹部たちと協力の上、各グループメンバーを毎回変えることで、新しいメンバーとも交流できるよう工夫しました。結果、交流機会が増え仲が深まることでメンバーの士気も大幅に上昇し、活動への参加定着に繋がりました。また私自身、この経験から【常に現状を疑い、より良いものを目指して行動を起こす】ことの大切さを学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月6日
男性 22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマをご記入ください。研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?②それに対しどのように取り組みましたか?※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。※記入時に改行はしないでください。1000文字以下
A.
動物の正常な生命活動は、栄養状態やホルモンなどによって複雑に制御されています。その中でも代表的なホルモンであるインスリンやインスリン様成長因子(IGF)は、インスリン受容体基質(IRS)を介して糖代謝や成長を調節します。これが異常になると、糖尿病やがんなど、高齢化社会で問題となっている疾患を発症します。そのため、健康寿命の延伸には、IRSの適切な制御が必要となります。近年、IRSが生体分子の一つであるRNAを足場として、多種類のタンパク質と結合することでタンパク質複合体を形成していることが明らかになりました。そこで本研究では、RNAを介してIRSと結合するタンパク質の機能、役割および、RNAを介するIRSとその他のタンパク質との結合機構を解析することによって健康寿命の延伸を実現するための手法の開発を目的としました。①研究を進める上で最大の障壁は、RNAという研究領域が研究室として初めて取り組む分野であったため、実験系が確立されておらず、また周りに相談できる人がいなかったことです。②この課題に対して、2つのアプローチで取り組みました。1つ目は、RNAを専門としている外部の先生に助言をいただいたことです。1人で考えるよりも、より効率的に実験を進めることができると考え、このアプローチを選びました。相談を進める際には、自らの研究背景や目的、現状の問題点など簡潔に伝わるように努め、建設的な議論を進められるようにしました。2つ目は、同じ分野の研究者の文献を探し、自分の実験に取り入れたことです。文献を読むことで、その実験に対する理解をより深めることができると考えこの方法を取りました。結果として、効率的に研究を進めることができ、これまでに目標の一つであったRNAを介してIRSと結合するタンパク質を取得するための実験系の確立に成功しており、現在質量分析の専門家と協力してタンパク質の解析を行っています。 続きを読む
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。※記入時に改行はしないでください400文字以下
A.
大学の部活で、可能性がある限り決して諦めないという自分らしさを発揮しました。私は大学時代、全国大会優勝を目標として躰道部に入部しました。しかし2年生の時、医師から選手としては続けられないと言われる大怪我を経験しました。全国大会の出場メンバーに選ばれるかもしれないというタイミングだったため、ショックが大きく、部活を辞めることも考えました。しかし、一度やると決めたことを諦めることへの悔しさと、目標に向けて頑張る部員の力になりたいという2つの想いを原動力として、マネージャーとして部員をサポートしながら厳しいリハビリを続けました。そして1年後に復帰することができ、その後は怪我で遅れをとってしまった悔しさをバネにして、人一倍熱を入れて練習に取り組みました。結果として最終学年の時に、リーダーを務めた競技でチームを日本一に導くことができました。 続きを読む
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。※記入時に改行はしないでください400文字以下
A.
臨床開発職として様々な立場の人を繋ぎ、円滑に臨床試験を進める役割を担いたいです。臨床試験は製薬企業だけでなく、病院やCROなど様々な役割の人が関わる業務であるため、時には価値観や考え方の違いなどで意見が対立することもあると思います。しかしそのような意見の違いを乗り越え、多様な意見を取り入れることで、新薬の価値を最大限高めることができる臨床試験を実施できると考えています。私は私は大学時代の部活で幹部を務め、指導者と部員を繋ぐ役割を担っていました。時には双方の意見が異なることがありましたが、個々の考え方や性格を理解した上で話し合いを進めることで、チームをまとめることができたという経験があります。この経験で培った力を発揮して、貴社の臨床開発職として様々な立場の人を一つにまとめ協力することで、新薬の開発という大きな目標を成し遂げたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月25日
男性 22卒 | 京都大学 | 男性
Q. 研究の概要について記入した上で、下記の点について簡潔に記載ください。 ①研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか? ②それに対しどのように取り組みましたか? ※6年制薬系の方は薬局病院実習の経験についてでも結構です。 ※記入時に改行はしないでください。(1000字以内)
A.
〇〇病は、世界的に多くの患者が存在する一方、現在まで有効な診断・治療法が確立されていない疾患です。〇〇患者の脳内には、〇〇というタンパク質の凝集体が蓄積する事が知られています。したがって、脳内の〇〇を非侵襲的に検出できる分子イメージングプローブの開発は、疾患の診断法確立に寄与すると考えられます。特に、〇〇と呼ばれるイメージング法に用いられるプローブの開発については、世界的に研究が進んでいません。私はその事実に着目し、過去の報告を基に、〇〇用イメージングプローブとして〇種類の候補化合物を設計・合成し、これらの評価を行う事を研究テーマとしました。具体的な内容として、〇〇を用いた実験によって「〇〇への結合性」を、また〇〇マウスを用いた実験によって「〇〇能力」を評価しました。結果、1種類の化合物について、イメージングプローブとして有用な性質を持つ可能性が示唆されました。今後は、さらに〇〇への選択性が高い化合物の探索や、疾患モデルマウスを用いた研究を進める事で、当該分野の研究をさらに発展させる事が期待できます。また、上記の研究を進める上で最大の障壁は「時間的制約」でした。というのも、研究と同時期に行われた薬局・病院実習の関係で、研究に十分な時間を割けない状況であったからです。しかし私は、時間的制約を理由に中途半端な研究で終わらせたくないという思いが強く、「効率的かつ実現可能な実験計画の策定・実行」によって現状打破を試みました。具体的には、まず実験全体の流れから想定されるリスクを考慮し3種類の長期計画を用意。その後、実験の進捗状況や実際のトラブルを考慮し、週毎に短期計画を練るという「長期・短期の2層構成」で実現性を確保しました。計画策定の際は、高コストな実験優先で組立てる事・余白時間を作る事の2点を徹底しました。さらに、計画策定による実験効率化の効果を最大限活かすべく、有機化学分野の教授に助力を仰ぎ、実験内で最も時間を要する有機合成において、より効率的な実験手技を確立しました。結果、これらの取組みが功を奏し、半年で論文投稿を達成する事ができました。このように、限られた時間で結果を出す計画力・行動力は、貴社の臨床開発業務においても存分に活かす事ができると考えています。 続きを読む
Q. 今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください(400字以内)
A.
「常に客観的である事」が私らしさです。チームプレーにおいて課題が生じた際も、冷静に分析し、適切なアプローチによって周囲と協働可能な基盤を構築できます。大学で所属していた〇〇サークルにおいて、大会戦績が低迷していた近況を打開すべく、私は伝統を覆す「洋風」な踊りの導入を提案しました。しかし、メンバーからの反発は強く、導入は難航を極めました。反発の要因を探るべく、ヒアリングを重ねた所、「伝統が途絶える事」ではなく「施策が未知である」点に抵抗を感じるメンバーが多い事を見出しました。そこでまず、施策の具体的なイメージを持ってもらう為に、草案段階から積極的に皆と共有する機会を作りました。すると、反対の声は激減。さらに最後の一押しとして、皆の心を掴むべく、伝統を打ち破る事の意義や自身の想いを伝えました。結果として、メンバー全員の協力を得られ、一丸となって歩みを進める事ができました。 続きを読む
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください(400字以内)
A.
薬そのものに対しては勿論のこと、新薬開発に関わる全ての「人」に対しても、価値を最大限引き出せるような役割を担いたいと考えています。新薬の価値は、各関係者がそれぞれの役割の中で生み出した価値の「掛け算」だと認識しています。その為、新薬開発業務の中核として各方面の連携を担う臨床開発職は、薬のポテンシャルを引き出せる臨床試験計画立案のみならず、患者の声を研究職の方に届けたり、医療現場の声を計画に反映して医師やCRCがより動きやすい試験を実現したりと、やりとりを通して「人の価値」を高める営みもまた重要な役割ではないか、と考えています。結果として高められた薬の価値は、薬を待つ世界中の患者に還元され、「世界の人々の健康に貢献する」という貴社の使命の具現化にも貢献し得ると確信しています。この実現に向けて、開発の全てのプロセスに携われる貴社において幅広く経験を積み、広い視野を持つリーダーを目指します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月14日
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300文字以下
A.
私が就職先を選ぶ際、最も重視することは「チームの一員という立ち位置でメンバーと協力し目標を成し遂げる職場であること」です。その理由は、目標に向かって仲間と切磋琢磨することで、よりやりがいを感じ、自己成長できると考えるためです。これは10年間続けたバスケットボールの経験から得たものです。貴社のMRは患者様の治療に貢献するために、チームでエリアを担当し、質の高い情報提供ができる制度が存在します。私が重視することと一致する、そのような制度のある貴社でなら、私の強みを活かし活躍できるMRになると考えます。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?※記入時に改行はしないでください800文字以下
A.
大学3年次に、所属していたバスケットボールサークルでメンバーと協力し、初心者の部員の参加率向上に取り組みました。当初、初心者の練習参加率が4割と低いことが課題でした。私は、初心者の部員と経験者の部員の橋渡し役を担いました。初心者の部員に話を聞き、練習内容が経験者向けで難しく、面白くないと感じさせてしまっていることが分かりました。初心者の部員にもバスケットボールを理解し、楽しんでほしいと思いました。そしてキャプテンや同学年の部員を集め、初心者の部員が楽しめるような練習内容に改善しようと提案しました。議論の結果、練習中にアドバイスするタイミングが悪かったため難しいと感じさせてしまっているという結論に至りました。そこで、練習中にミスが起こった際は、プレーを止めてその場で話し合い、アドバイスをするようにしました。これにより、初心者の人も動き方やプレーの目的を理解し、自分で考えて動けるようになると考えました。その結果、初心者のプレーの成功率が上がり、楽しいと言ってもらえるようになりました。最終的に初心者の参加率を8割に引き上げることができました。私はこの経験から学んだことが2点あります。1点目は、「相手に理解してもらうためには、相手の立場に立って考え、伝える必要がある」ことです。2点目は、「課題解決のためチームで協力し、達成したときに感じるやりがいの大きさ」です。これら2点の学びは、貴社のMRとして働く際に活かすことができると考えます。MRは医療従事者の方のニーズを的確に把握し、医薬品の情報を提供します。この時に相手の立場で考え、話を聞くことで的確にニーズを把握し、必要な情報を提供できると考えます。そして貴社ではMRも「チーム制」を導入しています。私もチームの一員としてメンバーと協力し、目標を達成するために尽力します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日
男性 21卒 | 立命館大学 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください 300文字以下
A.
皆の笑顔の下支えを達成できる仕事であるか否かです。私は人を笑わせる、もしくは笑っている空間がとても好きです。社会に出て対価を貰う立場にたつのならば、お客様の笑顔に繋がる仕事に従事できることほど素晴らしいことはないと考えます。過去の経験からそもそも笑顔は健康があって成立していると感じ、ならば私はお客様の健康に良い影響を与えられる仕事に従事すれば、結果として笑顔の下支えができると考えました。貴社のMRでは、私のやりたいことが叶えられます。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください 800文字以下
A.
①大学2年生の頃、学校にて友達と未経験のピアノを発表会で演奏することを目標に、練習に取り組みました。 ②友達にピアノが上手くなるためにどのような活動をすればいいのか提案しました。具体的にはピアノ教室に入室し、どのような楽曲が演奏したいのか決めて、先生に詳細に伝えること、楽器をいつでも練習できる環境を作る必要があることを提案しました。ギターなど楽器経験のある私は、楽器が上達するためにはプロに教えてもらうこと、毎日10分でも練習することが上達への一番の近道であると知っていたからです。 ③目標を達成するためには何が必要であるかを日程から逆算し、一歩一歩確実に達成していく計画力・行動力及び、人前で演奏する度胸、そして友人との目標達成による深い絆、最後に確かな自信を得ました。具体的には、私と友達は目標を定めた後、ピアノ教室及び、ピアノ研究会という学校のピアノがいつでも弾ける特権を得られる部活に入りました。2人ともピアノ初心者であるため、指先が思うように動かず挫折寸前でしたが、毎日練習すればどうにか上達するであろうと信じ、コツコツと継続ができました。友達がいなければ途中で辞めていたかもしれません。しかし、練習の成果もあり、本番前日には確実に自分の理想の演奏が披露できるであろうという自信が確かにありました。本番では見事、経験者も唸らせるほどの演奏をすることができました。「初心者とは思えない」などありがたいお言葉をいただき、新しいチャレンジへの更なる自信に繋がりました。実際その後、未経験のフルマラソン完走へのチャレンジを同じ友達と行い、達成しています。私はチャレンジ精神、それに伴う行動力に関しては長けています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年2月4日
男性 21卒 | 福岡大学 | 男性
Q. あなたが就職先を決める際に、最も重視することは何ですか?(300字)
A.
企業理念と事業展開を重視しています。初めに私は、今後の高齢化社会で医療のニーズはさらに増え、社会貢献度の高さを感じ医療業界に絞って就職活動をしています。調べる中で、事業内容や社風は、時代の変化に伴い変化していく可能性を感じました。しかし、それぞれの企業で目指している目標「理念」というのは様々な変化などによって左右されず、会社が最も大事にしていることであると思うからです。反対に、早い時代の変化に対して適応していく事業展開というのは会社の業界でのポジションに影響し、持続的に成長を目指す会社であるか、社員を大事にしてくれる会社であるかなど自分自身が働いていく上でのやりがいにも繋がると思ったからです。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたと協力して取り組んだこと(800字) (1) その内容を5W1H (2) その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? (3) その活動から得たものは何ですか?
A.
大学2年次から大学のゼミ活動において、メンバー全員とやる気で溢れる雰囲気作りを頑張りました。行動に至った理由は、私の所属するゼミが周りのゼミと比べて出席率が悪く、それが授業の雰囲気に影響し、研究や発表の際にも他人任せの人が多いという状況だったからです。「メンバー全員のやる気をあげる」この目標を必ず達成してみせるというやる気に満ちていました。当初、自分一人が頑張っているところを見せることでメンバーの態度も変わるだろうと考えていましたが、根本的にゼミに対して興味のないメンバーのやる気を上げることは難しいものでした。そこで、この状況を改善する為に私は主に2つのことをしました。1つ目は、一人一人のゼミに対する意思確認をするため、個人的にゼミに対する個人面談をゼミの時間の前後に行いました。様々な思いをもったメンバーの話を親身になって聞くことにより、ゼミに対する私の思いも理解してもらう事が出来て少しずつメンバーの行動が変わっていきました。2つ目に、私は話を聞く中で、どのメンバーも「本当はゼミにやる気を出したいけど周りの目が気になる」ということで【チームワーク】の必要性を感じ、初めてゼミ旅行やゼミ対抗運動会などのイベントを皆で計画しました。お互いに話した事のなかったメンバーも他者に意見する事を躊躇っていたメンバーも交流が深まり、チームで話すことの重要性、全員でゼミの活動を頑張ろうという共通意識を少しずつ持ってくれました。私はゼミ長として全体の統括を務めました。上記の活動に加え、授業中の司会進行や担当教授からの伝達係などを主に行いました。私はこの取り組みでチームワークの大切さとリーダーというのはメンバーを引っ張るというよりもメンバーの間に入ることが重要であることを学びました。貴社でも、目標に向かって主体的にやり抜くことにこだわり、会社というチームで仕事ができると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月1日
男性 21卒 | 法政大学 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。
A.
社会貢献と自身の成長が両立できるかを重視しています。2年間続けた予備校チューターでは生徒の成績を上げ、第一志望合格に向けて全力でサポートしました。当初は生徒の目標達成に向けて尽力していたのですが、勉強法の改善やメンタルケアを行っていく中で傾聴力や相手目線で物事を考える力を得ることができ、仕事に対してやりがいを感じました。この経験から、相手のために努力することが自己成長に繋がることを学び、人々の健康に貢献するだけでなく社員のやりがいを重要視する貴社で働きたいと強く感じました。相手の利益だけでなく自分の成長も見込めるような会社に入り、社会貢献と自己成長を両立して働いていきたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   (1)その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  (2)その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  (3)その活動から得たものは何ですか?
A.
ゼミ説明会を成功させるためにゼミ生12人で協力したことです。今年度はウイルス感染のリスクを配慮して、毎年3月に次期3年生を対象にしたゼミの説明会が中止になりました。私の学部では2年次に留学が必修であり、その経験を3年生以降で研究する場としてゼミは有意義な場です。選抜に臨む生徒一人ひとりが十分な情報を持ってゼミを選べる環境が必要だと考え、ゼミ長として責任感を持って当ゼミを知ってもらえるような場を提供することに尽力しました。ですが最初はゼミ生の方向性が一致せず、協力し合う環境がありませんでした。そこで私はゼミ全体で共通の目標を持つ必要性があると感じ、各ゼミ生にやりたいことや考えをヒアリングしてまとめました。ここで出た共通の認識として『誰にでも分かりやすいかつ、手軽に見ることができる説明会にする』ことが決まり、具体的に(1)Instagramに投稿する(2)YouTubeに動画をアップすることを2つの班に分担して実行しました。(1)Instagramでは手軽に情報発信するツールとして、教授やゼミ生がどのような雰囲気かを知ってもらう環境を提供しました。またダイレクトメッセージ機能を使用することで学生と簡単にやり取りが可能になり、質問に答えて不安を解消することができました。(2)YouTubeでは分かりやすくゼミの活動内容を知ってもらう場にするため、ここでは4年生が各自で動画を取ってゼミの魅力を発信する場を設けました。これらを実施したことで多くの選抜生から「手軽に見ることができた上に分かりやすかったので参考になりました」という声が上がり、ゼミの活動内容や雰囲気などを発信することができました。この経験から、相手の立場に立って考え行動する重要性を改めて感じただけでなく、責任感を持って物事を最後までやり遂げることで成長できると感じました。貴社のMR職では常に患者目線で考え行動し、人々の健康を最後まで責任感を持って支えていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月18日
男性 21卒 | 東京農工大学大学院 | 男性
Q. 就職先を選ぶ際、最も重視することはなにか?その理由も含め、具体的に記述せよ(300)
A.
企業選びの軸として、個人だけでなくチームで成長できる環境が整っている企業であることを重要視しています。私は高校まで野球を10年間続けてきた中で、自分の不甲斐なさに悔しくて涙を流すことも多くありました。その困難を乗り越えることができたのは、自分を支えてくれる仲間がいたからです。野球を通して仲間と支え合い、チームで成功を共有する楽しさを学んだため、私にはチームで成長できる職場で働きたいという思いがあります。他社MRは個人での成果が重要視されていますが、貴社MRはチームで結束して目標を達成すること第一としており、私も「チーム杏林」の一員として、仲間と共に尽力したいと考え、貴社を志望します。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて記述せよ。(800)   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?
A.
私は有機化学や生物学に興味を持ち、大学院に進学しました。研究では、主体的に学び自分の頭で考えて答えを見つけなくてはなりません。また、研究情報の共有やディスカッションを通して、研究チームでプロジェクトを進めていく能力も求められます。研究を始めた当初は言われたことしかできず、実験結果に対する考察も甘かったため教授や先輩方から「こんなこともわからないのか」「もっと自分で考えろ」と厳しく叱られました。そこで改善すべき課題として以下2点、 1. 知識量が圧倒的に足りない 2. 考察に必要な実験結果が不足している と実感したため、時間を見つけては研究分野に関する論文を集めて、1日1報は必ず論文に目を通しました。さらに週単位で目標を定めて効率よく一日の実験スケジュールを立案し、目標に届かない場合は、朝早く夜遅くまで実験を行い、とにかく結果にこだわりました。実験は失敗の連続であるため、忍耐力と論理的思考力が必要とされます。何度も試行錯誤を繰り返して粘り強く実験結果を積み重ねてきた結果、次第に「実験結果の考察から改善点を見つけ、文献情報に基づいた仮説を立てた上で次の実験を行う」PDCAサイクルを回せるようになり、主体的に研究に取り組むことができました。さらに研究チームの中では、自ら探して読んだ論文の中で有意義な文献情報をチームに提供することや、他の研究者とも積極的にディスカッションを行いアイデアの幅を広げていく役割を担い、研究チームとして大きな結果を出すことにつながったと実感しています。その成果として、2年連続で目標とする日本化学会の口頭発表を行うことができました。また最近では、自分のアイデアと文献のデータを基に教授に新たな研究提案のプレゼンを行い、新規プロジェクトも任せてもらうことができました。私は研究を通して「主体的に考え、チームで課題解決に導く力」を身につけることができたと自負しています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月19日
男性 21卒 | 京都薬科大学 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書き下さい。(300字以内)※記入時に改行はしないでください。
A.
最も重視することは、社員の人柄です。そう考える理由は、チームとして仕事をする上で、気兼ねなく上司や同僚とコミュニケーションを取り、個々の能力を十分に発揮するために重要であると思うからです。私が志望するMR職は、個人の裁量が大きい仕事ではあるものの、一人で行える活動には限界があり、組織全体で成長していくためには、チームで大きな課題に取り組む必要があります。その際、明るい雰囲気で、互いを尊重し、協力し合える職場であれば、効率よく円滑に物事を進められます。また、チーム内で意見を交わすことは、互いの刺激となって個々の成長につながり、チーム力も上がるので、大きな成果が得られると考えています。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
個々が主体性を発揮したチームで多くの人の健康に貢献できるからです。私は幼い頃に人の命を救い、健康を維持させる医療に魅了され、また薬学の知識を活かしながら多くの人の健康に貢献できる仕事がしたいと考え、MRを志望しました。今後多くの合併症に伴い、高度化かつ複雑化した医療ニーズに応えるためには、個々の力では限界があり、チームで課題解決を図る必要があります。ただチームといっても誰かに頼りきりではなく、各々が主体的に行動することが重要です。その点で、貴社は他社よりも「人づくり」を大事にし、主体的な行動力に必要な価値観を育んでおられるため、困難な課題にも積極的に取り組めると考え、志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月15日
男性 21卒 | 東京薬科大学 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300字
A.
私が就職先を選ぶ際に最も重視することは、『ひとりでも多くの患者に薬を届けられるか』です。そう思ったきっかけは臨床実習にあり、既存薬に不十分さを感じた経験があるためです。ある疾患では様々な薬の選択肢があるのに、薬すらない疾患もあります。私は、患者のQOLの向上のため薬の使用感などを高めることももちろん必要だと考えています。しかし、ひとりでも多くの患者に薬を届けるためにアンメットメディカルニーズとよばれる、まだ満足な治療薬がない分野の開発をしているかが就職先を選ぶ際に私にとって最も重要なことです。そしてひとりでも多くの患者に薬を届け、患者の薬物治療の選択肢を増やす手助けをしたいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。  800字  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?
A.
①大学3年次に大学内の漢方サークルの新入部員を増やすために、過去に一度も行ったことのない漢方を知ってもらう、体感型のイベントを開催したことです。 漢方薬は「古臭い」「服用方法がわからない」などのイメージがあり、私が所属いている漢方研究会サークルは新入生に敬遠されていました。部員は年々減少し、私が3年生のときには5名で廃部寸前でした。私はサークルを存続できる10名まで部員を増やせないかと考え、まずは新入生に漢方薬に対するイメージが払拭できるようなイベントに参加してもらい、新入部員を増やすことに繋げられないかと考えました。イベントを実施するにあたり、特に注力したのは「集客」です。サークルメンバーとともに新入生の目に留まりやすいチラシがどのようなデザインなのか意見を出し合い、それらをとりまとめてデザインソフトなどを用いて作成して配布しました。その結果イベントに50人ほどの新入生が参加し、イベントの結果、部員が20人増え、廃部を防ぐことができました。 ②私は、副会長として部員からでたアイディアを実現させることを主体的に担いました。アイディアがでたとしても、それを実行しないと意味を持ちません。部員から集客のための宣伝が大事なのではないかとの意見が上がり、いかに効率よく宣伝を行えるかを考えました。どこでチラシを配布すれば新入生に受け取ってもらいやすいかなどを他のサークルに聞き込みを行い、多くの新入生に宣伝を行い、集客に繋げることができました。  また、私はチラシにSNSにリンクするQRコードを付けるアイディアを出しました。SNSは新入生の多くが使用し、予算をかけず、さらなる宣伝につなげることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月3日
男性 20卒 | 明治学院大学 | 男性
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。(800以内) 1その内容を5W1Hでお書きください。 2その中であなたが主体的に担った役割は何ですか。 3その活動から得たものは何ですか。
A.
① ラクロス部での集客活動だ。自分の大好きなチームを多くの人に知ってもらいたい。そのような一心で集客活動を務めた。リーグ戦に観客を呼び、応援から相手を圧倒することが求められた。応援から相手を圧倒する、この目標を必ず達成してみせるというやる気に満ちていた。しかし、SNS活動やグッズ作成、当日の計画など全てを1人でやろうとし、一つ一つが疎かになり、手が回らず苦しい思いをした。目標を果たせないと思うこともあった。その時集客班メンバーに「先輩、私達にも任せてください!」と力強く言われ、私には「仲間がいる」と実感した。目標達成に向け、週2回以上必ずミーティングを行い、意見を言い合う中で、初の試みとして来場者200人にTシャツを無料配布し、一体感を出す計画を立てた。また、SNSでの拡散や地域商店街の方々への宣伝の協力、グッズ作成、当日の責任者などメンバーで役割を分担し活動した。その結果、観客は過去最多の約400人、前年度の約3倍もの集客に成功した。②リーダーとして全体の統括を務めた。また、予算の問題が発生した時にはOB会長や学生課に支援してほしい旨を伝えるため、何度も足を運び、面会を繰り返した。時にはグラウンドに来てもらい、練習風景を見てもらうことで、熱意をより明確に伝えようと試みた。その結果、資金約30万円の支援に成功した。③私はこの取り組みから2つのことを学んだ。1つ目は個人行動よりチームで行動する方がより大きな結果を残せることだ。初めの頃は全て1人でやろうと考え、非効率な仕事の進め方をしていた。しかし、チームで協力し、助け合い、意見を言い合う事で私1人では気づけなかった点や新たな発想が生まれ、結果を残すことができた。2つ目は喜びを分かち合うことが最大のモチベーションに繋がることだ。メンバーの行いは自分のことのように嬉しく感じ、また自分が行ったこともメンバーが喜んでくれる姿はより次への原動力となった。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
様々な疾患で苦しむ多くの人を救いたいからだ。大学2年の秋、祖母が亡くなった。この時私は初めて死を身近に感じ、それと同時に自身の無力さを実感した。この無力さを変えたいと考え、疾患で苦しむ多くの人の希望となれるMRに強い魅力を感じている。その中でも貴社を志望する理由は2点ある。1点目は領域制をとっていることだ。だからこそより質の高い情報であり、お薬を患者さんに届ける事が可能であると考えている。2点目はチーム制の強さだ。ラクロス部においても常にチーム全員が1つの目標である「勝利」に向かい挑戦し続けてきた。チーム内で支え合い、求め合う事でリーグ1位という結果を収めた。この経験は貴社でなら活かす事が出来ると考えている。貴社のMRとしてチーム一丸となり、1人でも多くの患者さんを救えるよう、日々成長していく。大学のラクロス部における集客班リーダーの活動だ。リーグ戦に観客を出来る限り呼び、応援から相手を圧倒することを目指した。目標を果たすため、粘り強く行動した。結果、観客は過去最多の約400人、前年度の約3倍の集客に成功した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月22日
男性 20卒 | 近畿大学大学院 | 男性
Q. 就職先を選ぶ際、最も重視すること。理由も含めて具体的に
A.
私は“成長できる環境かどうか”を就職先選びで最も重視します。理由は、自己成長を実感したときや、みんなで何かをやり遂げた際にやりがいや楽しさを感じるからです。学部の二回生の時には趣味でロードバイクを始めました。初めは一日40kmも走ることができませんでしたが、仲間のサポートのもと練習を続けたところ、1年後には200 km を1日で走れるようになりました。成長を実感したときは、非常に爽やかな気持ちと自信に満ち溢れました。さらに、次の目標を設定することでモチベーションにも繋がります。このように成長は人に自信やモチベーションを与えるため、就職先選びでは自己やチームで成長を遂げることができる環境を望みます。 続きを読む
Q. 学生時代に、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて 1.内容を5W1Hで 2.その中であなたが主体的に担った役割は? 3.その活動から得られたものは
A.
学部生時代に研究室のメンバーと協力して、学科(80名)の謝恩会の運営をしました。私の役割は幹事です。謝恩会の準備を進めていくなかで、我々は学生の参加人数が少ない(30名)という問題に直面しました。これらを解決するためにWebアンケートを行い、参加者のニーズを調べました。価格や場所、開催日、料理内容などの要望に可能な限り対応した結果、最終的に2倍の60名の参加者を募ることができました。料金設定では少しでも費用を抑えるため、交渉能力に長けた友人と会場側にプレゼンテーションを行いました。当日は立食形式を予定しており女子生徒から「ヒールを履くため、また、年配の教授のために休める席が欲しい」との要望がありました。この発想は私にはなく、多くの意見を取り入れることの重要さを実感しました。さらに、謝恩会を開催する意義や目的を明文化して相手に理解して頂くことで、生徒の意識改革にも取り組みました。その他にも、プログラムが円滑に進むように我々はパンフレットを作成しました。これにより、当日のみの補助メンバーや参加に目的意識や情報共有を行うことができました。さらに、謝恩会を運営するにあたり苦労・工夫した経験を、来年以降の幹事のために残そうという声のもと、パンフレットを雛形にプロトコールを作成しました。これらの経験より、私は事前に準備することの大切さや、人に説明や依頼をするときの話し方、多様な考え方を受容することの大切さを学びました。さらに、周囲の人と協調して動くことは新たな発想や発見に出会えるため刺激的でした。御社のMR職はチーム制を採用されているため、先輩社員との関わり合いが多いと予想しています。御社にてご採用頂いた際には、周囲の人と協調しながら、技術や知識を素直に吸収し自己やチームで成長していくことで、患者さんの健康と医療の発展に貢献したいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日
男性 20卒 | 金沢大学 | 男性
Q. 薬学部で励んだ勉学や研究について下記の点から記載ください。  ①勉学や研究を進める上で最大の障壁であったことは何ですか?  ②それに対しどのように取り組みましたか? *薬局病院実務実習の経験についてでも結構です *記入時には改行はしないでください(1000)
A.
私の研究における目標は「1年に1回学会発表を行うこと」です。この目標を達成する上で最大の障壁は①今までの先輩が誰も着手していない研究内容であり、何もないところから実験系を立ち上げたこと②国家試験に関連した授業とそれに伴うテストや、約22週間に及ぶ薬剤師実習により修士課程の人より研究時間が少ないことの2つです。①の障壁について、ある方法の技術の体得が必要であったため、私はその技術を用いている論文を何報も読み込みました。その時意識したことは各論文のMethod欄に記載されている共通点と相違点を明確にして情報を収集したことです。各Methodにおける共通点は必須な要素であると考え、論文の条件をできるだけ使用し、相違点については研究室で継続的に行えるコストレベルまでスケールダウンしました。その中で多くの失敗を経験しました。しかし、その度に問題点をできる限り洗い出し、その中で重要だと考えられる原因について解決策や次の条件を自ら先生に提案し研究を進めていきました。結果、予定期間より1か月早く技術を体得し、実験系を確立させることができました。次に②の障壁について、実験系の確立に成功した私は、ある薬物の皮膚における薬物動態を明らかにするために研究を進めました。ここからは薬物動態を明らかにするために様々な条件の検討が必要であったため、膨大な実験量が必要になりました。薬剤師実習により研究時間が短くなる中で実験量を補うために「視野を広く保つ」ことを意識して取り組みました。実験過程全体を見つめ、問題が生じた時に闇雲に解決策を考えるのではなく、その問題が自分の研究の中でどのような位置づけにあるのかを常に考えました。そこから、解決すべきと判断した点は原因を考察し、解決が重要でない点は別の評価方法を用いる等、柔軟に研究を進めました。また、視野を広く保つことで実験過程の中で時間がかかっている部分を見つけ、改善方法を考えることができ、複数の実験を効率的に進めることができました。実習中も毎日夜から研究に励み、努力できる点は全て尽力しました。これらのことを意識して研究に取り組んだ結果、2年間で学会発表を2回することができ、目標を達成できています。また、現在も3回目の発表に向けて努力を継続しています。 続きを読む
Q. ・今までの自分を振り返って、自分らしさが発揮できたエピソードについて記載ください。 ※記入時に改行はしないでください(400)
A.
私はチームの力を引き出す、つまり仲間の個性を把握し、適材適所に人材を配置することが得意です。この能力を最も発揮したのは、私が部長を務めた軟式テニスサークルで「現役生の将来を考えるためのOB交流会」を企画した時です。初の試みであったため、同期に趣旨を説明し、皆で協力して取り組みました。その時に最も意識したことは、プレゼン力のある方に宣伝、人脈のある方にOBとの打ち合わせ等、個人の長所を考えて仕事をお願いしたことです。そのため、個性に応じたアイデアが次々と生まれ、運営効率が飛躍的に向上しました。結果、目標より1ヶ月も早く企画は実現し、100名を越える出席を達成しました。この会はとても好評で、翌年以降もOB会として行事の一つとなっています。この経験から、チームのマネジメントには、個人の適材適所を見極め、活発に取り組める環境を整えることが重要であることを再認識しました。 続きを読む
Q. 臨床開発職としてどのような役割を担いたいですか?また、その理由も記載ください。 ※記入時に改行はしないでください(400)
A.
私は臨床開発職として、新薬のポテンシャルが最大限発揮できるような治験の構築に努めます。新薬は創薬研究職の方々が苦労して見つけた「希望」です。私の夢は、その希望を最も効果的に一刻も早く世界中の患者様のもとへ同時に届けることです。そのために御社に入社し5年後までに治験のイロハを覚えます。失敗を恐れず挑戦します。その後10目年までに国際共同治験の担当と、国内の治験のプロジェクトリーダーを務めたいです。ここで国際共同治験の難しさや自分がリーダーとなって治験を進める能力を養います。そしてその後20年目までに国際共同治験のプロジェクトリーダーを担当し、世界中の患者様を笑顔にする夢を叶えたいです。「ヒトの育成」に重点を置いている御社であるからこそ、このような具体的でスピーディなキャリアが描けると思います。以上のように、「自身の成長・世界中の患者様への貢献」を目指して御社の臨床開発職を志望します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年7月25日
男性 19卒 | 中央大学 | 男性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。 ※記入時に改行はしないでください
A.
1つ目は、仕事が自分の実現したいことに合致していることです。私の実現したいことは、誰もが健康で自分らしく暮らしやすいきっかけを作ることです。私自身が過去の経験から自分を出せない苦しさを感じていた立場だったからこそ、自分らしく暮らしていけることに価値を見出しています。2つ目は、社員の人柄です。働きやすい環境であることは、自分が成長して会社に貢献する上で大切だと考えているからです。大学では、ベトナムのインターンシップや株式会社○○○○のスクール、教育ボランティアなど様々なことに挑戦してきました。貴社でも、成長意欲を高く持って挑戦し続け、成功・失敗しても、その経験を活かし、次に繋げていきたいです。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。  ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか? ③その活動から得たものは何ですか? ※記入時に改行はしないでください
A.
私は大学3年生の時に参加した2週間のベトナムでのビジネスインターンシップで、1日の平均顧客数が3~5人のマッサージ店の集客数を5~10人に増やすため、チーム4名でPR活動を行いました。その中で私は周りを支えながらも、行動でチームを巻き込むという役割として、主に現地調査の提案とチームの信頼関係の構築、議事録の作成を行いました。当初、社長に向けた中間発表ではお客様の求めているものを提案することができませんでした。その原因として私は2つ考えました。1つ目は自分たちの仮説だけで提案していたことです。そのため、私は観光客の生の声を聞くことが大事だと考えました。そこで全員で観光客81人へのアンケート調査や競合店舗11軒へのインタビュー調査を行うことによって、お客様のニーズや他店舗との差別化ポイントを把握し、改善点を見出しました。2つ目はチームとして機能していなかったことです。私は、サッカー部での経験からチームで目標を達成するためには、お互いの違いを理解して尊重し、何でも言い合える関係性を築くことが大事だと考えました。そこで全員でお互いについて語り合うという時間を1日に1回は設けることによって、次第にお互いの価値観を認識して信頼が深まりました。また、チームの2人が風邪を引いてしまった時には、毎晩Googleドライブで議事録を作成し、内容を共有することによって、チームの2人が復帰してすぐに状況を理解できるようにしました。最終的には、観光客53人中40人に関心を引くPRを行うことができ、私たちの企画は採用されました。この結果から、「一つひとつの事実を積み重ねていく大切さ」と「お互いの価値観を理解する素晴らしさ」、「少しでも思ったことや気づいたことは言葉に出して共有する大切さ」を学ぶことができました。貴社でも、目標に向かって主体的にやり抜くことにこだわり、チームで仕事ができると考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月5日
男性 19卒 | 西南学院大学 | 女性
Q. 就職先を選ぶ際、最も重要視することはなにか
A.
企業理念を重要視している。事業内容や社風というものは、時代の変化に伴い、変化していく可能性がある。しかし、企業理念は、会社の目標とすべき位置を表すものであり、時代の変化などによって左右されない、会社が一番大事にしてきていることであると思うからである。企業理念の中でも、その会社が、“挑戦し続けている会社”であるかに重点を置いている。なぜなら、目まぐるしい時代の中で、挑戦なくしては、時代に合った人々の真のニーズに答えていくことは難しいからである。貴社は、“健康”への貢献を目指し、新薬の製造、開発に挑戦し続けている。このような姿勢を持った貴社で自分も挑戦したいと考えている。 続きを読む
Q. 学生生活の中で、仲間と協力して取り組んだことについて(800文字以下) 1、 内容を5W1Hで(いつ、どこで、誰と、何を、どのように) 2、 自分が主体的に担った役割 3、 その活動から得たもの
A.
大学2年生の夏、学年学部が異なるメンバーと、福岡への外国人観光客のインバウンド数を増やすにはどうすべきであるかについての提案作成に3カ月かけて取り組み、その後、企業で発表したことである。作成に当たり弊害となったのは、“メンバーの学年学部が異なる”という点であった。これにより、全員で集まり会議する時間の確保の困難さ、下の学年のメンバーが意見を言うことができていないことが問題となっていた。そこで、私は、だれがどのように動き、どうすれば、効率的かつ皆の意見を反映した提案ができるかを考えるリーダーの役割を担った。具体的には、1、役割分担、2、意見の言いやすい環境づくり、3、計画的な進行を行った。1に関しては、まず、誰がどの分野の仕事を得意としているのかを知り、そのうえで仕事の割り振りをした。一人の力では時間がかかってしまうことも、それぞれの得意とする能力を発揮させることで、効率的かつ質の良い提案の完成につながった。2に関しては、交流の場を増やした。具体的には、2週間に1度昼食の時間を共にすることで自然と仲を深めることができた。その結果、皆が積極的に意見を出し合える環境が生まれ、より内容の濃い提案へつながった。3に関しては、仕事の期日を設けた。期日前に終わっていない場合は、先に終わっているものが協力し、期日内に終わるよう支えあった。その結果、ゆとりをもって提案を完成することができ、再確認する時間を設けることができた。以上の3項目に取り組んだ結果、メンバー全員で作り上げたという達成感かつ質のよい提案を効率的に完成することができた。この経験により、皆で協力することの重要性に改めて気づくことができた。今回チームの中で自分は、リーダーの役割を担当したが、その場に応じて自分に求められる役割は異なると思う。ゆえに、その場その場に応じて自分の役割は何かと考え行動し、会社業務に貢献していきたい。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年3月20日
男性 19卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 志望動機
A.
私には、プロジェクトリーダーとしてチームを率い、自らの強みを活かして画期的な新薬を創出したい、という思いがあります。貴社は「チーム」という言葉をキーワードに、一丸となって新薬開発に取り組まれています。私はチームを大切にする貴社の一員として、部活の主将経験で培ったリーダーシップを発揮してプロジェクトチームを率い、幾度となく困難に直面する革新的医薬品の創出に、持ち前の粘り強さを発揮して貢献していきたいと考え志望致しました。 続きを読む
Q. 自己PR
A.
私には、「困難も諦めず乗り越えていく粘り強さ」があります。研究活動において、新規テーマの創出や所属する研究室にはノウハウのない新規実験系の構築に挑戦するなど、幾度となく困難な問題に直面してきました。その度に、足りない知識を補い、他分野の先生に技術指導をお願いするなど、積極的に情報収集や技術向上を図ってきました。そして、粘り強くトライ&エラーを繰り返すことで、困難を乗り越え研究を大きく前進させることができました。 続きを読む
Q. 今までの自分を振り返って、(研究以外で)自分らしさが発揮できたエピソードはいつのどんな場面ですか?
A.
私の自分らしさは、「向上心を持ちながら、一つの物事に粘り強く取り組める」ことです。この自分らしさを発揮できたのは、学部生の時に所属していた弓道部での練習です。私は、中学からずっと弓道を続けており、経験者としてチームの勝利に貢献することを目標にしていました。掲げた目標を達成するため、平日の夜などに自主練習の時間を設けました。また、その際仲間にも声をかけ一緒に練習を行い互いに指導し合うことで、チーム全体の技術の向上を図りました。これらの努力が実り、大学二年次には並みいる強豪を倒し、東海大会で団体4位に入賞することができました。今後も工夫しながら堅実に努力していく姿勢を大切にしていきたいです。 続きを読む
Q. 今後、どのような社会人になりたいですか?また、それはなぜですか?
A.
周囲と協力し大きな目標を成し遂げられる社会人になりたいです。製薬企業で働くことを志す者として、大きな目標とは、革新的な医薬品を創出することで人々の健康を支えていくことだと考えています。これを成し遂げるためには、創薬に携わる一人一人が十分に力を出し切ることが大事だと思います。そこで、私は自分がいることで周りの人が力を発揮できるような存在でありたいです。そのためには、相手を深く理解し、自分をさらけ出して、円滑な人間関係を築いていくことが大切だと考えています。全員が同じ方向を向き、一人一人が自分らしさを発揮できる環境を整え、私自身も力を出し尽くせる人を目指し精進していきます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月19日
男性 19卒 | 法政大学 | 女性
Q. あなたが就職先を選ぶ際、最も重視することはなんですか?その理由も含め、具体的にお書きください。300
A.
【企業の製品に自信と誇りをもって仕事ができるかどうか】これが私の就職先を選ぶ際、最も重視していることである。私は普段から、良いと思った物はすぐに友達に共有する。自分が良いと思ったものは、他の人にも知ってほしいと思うし、その人の役に立つかもしれないと思うからだ。仕事をする上でも同じだと思っている。製品の魅力をより多くの人に知って欲しいだとか、人々の役に立つかもしれないというわくわくした思いが原動力となって仕事ができたらいいと思う。そのためには、自分が心から自信をもって良いと言えるものでないといけない。ありのままにすべてを伝えて、良いと思ってもらえるそんな製品がある企業に就職したい。 続きを読む
Q. 学生時代の活動の中で、あなたが仲間と協力して取り組んだことについて教えてください。   ①その内容を5W1Hでお書きください。(いつ、どこで、誰と、何を、どのように)  ②その中であなたが主体的に担った役割は何ですか?  ③その活動から得たものは何ですか?8
A.
私が仲間と協力して取り組んだことは、大学でのサークル活動である。3年間、同じ学年の8人と、様々なことに協力して取り組んだ。私のサークルは53代続く、40人規模のバレーボールサークルである。1年生の頃は、練習の準備をしたり、ボール拾いをしたり、試合の審判をしたり、合宿に行った時には先輩の洗濯物を回したり、食事の準備をしたりと、後輩としての仕事を協力して行った。2年生になると、今まで自分達が教えてもらったことを後輩に伝え、指導することを協力して行った。3年生になるとサークルの幹部としてサークルを盛り上げることや、運営をしっかりと行うために協力した。その中で私が主体的に担った役割は合宿運営係だ。しかし、1度目の合宿は私の中では失敗だったと思っている。なぜなら、全てを自分でやることが、責任を持ってやることだと思い、人に頼ることができず、全ての準備を自分一人でやってしまったからだ。当日まで、幹部のメンバーと情報の共有ができていなかったため、合宿中メンバーは動きが取れず、私が1つずつ指示を出さなくてはいけなくなってしまった。そのため、後輩から見ても私だけが頑張ってると思われ、他の幹部メンバーは仕事をしていないという悪いイメージがついてしまうことになった。そんな1度目の合宿の経験から、準備の仕事を人に頼って分担することも、責任を持って仕事をすることであると思い、次の合宿ではみんなで仕事を分担した。幹部のメンバー全員で準備状況を確認し合い、連携を取りながら合宿を迎えることができた。また合宿の内容についても話し合う余裕ができ、より充実した合宿にすることができた。この経験から、人に頼ることの大切さを学び、人に頼ることができるようになった。人に頼ることができるようになったことは、大学生活の中で得た大きな収穫であると思っている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月19日
58件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

杏林製薬の 会社情報

基本データ
会社名 杏林製薬株式会社
フリガナ キョウリンセイヤク
資本金 43億1700万円
従業員数 1,471人
売上高 920億1000万円
代表者 荻原茂
本社所在地 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地
電話番号 03-3525-4711
URL https://www.kyorin-pharm.co.jp/

杏林製薬の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。