
21卒 冬インターン

M&A、IPO、POなどの証券コンサルティングに必要な知識の講義が、若手人事部の人からなされる。その日の午後15時くらいまで講義があり、その後、班で課題に...
みずほ証券株式会社
M&A、IPO、POなどの証券コンサルティングに必要な知識の講義が、若手人事部の人からなされる。その日の午後15時くらいまで講義があり、その後、班で課題に...
金融業界、証券会社、みずほ証券についての説明。アイスブレイクのワーク。金融コンサルティング体感ワークを翌日から開始するにあたっての、ケースの深堀り、読み合...
株について、トレーダーやセールス、ストラクチャリングなど幅広く、実際の社員のデスクの横に座らせてもらってどのような業務を行っているのか説明を受けたり質問を...
数種類ある年金システムから、その企業の課題を解決できるシステムを選択し、それを選択した場合の数年後の年金の見積もりを計算する。概念そのものがそもそも初心者には理解が難しいのでやりがいがある。 1日目;まず、年金のシステムと金利の計算方法について説明があり、演習問題を解く(多くのヒントが与えられていて初心者でもなるべく取り組みやすいようにとの配慮が見られる)1日目後半からグループワークがスタート。2日目:1日目のワークをさらに進め、ホワイトボードに自分たちの結論をまとめておく。最後に全体に発表し、全体からの質疑応答(学生、社員含む)が行われる。最後に模範解答を聞いたのち、懇親会。
続きを読む午前中は証券会社の立ち位置、役割などの業界説明の講義が中心だった。他の金融業界とどう違うのか知ることができた。午後はこれから先台頭してくるであろう金融サービスのいずれかを選択し、その事業にどう証券会社として介入していくかとい内容のグループワークを行なった。最後に発表の時間もあった。
続きを読む証券会社の業務を理解することができ、その内容が自分の夢、やりたいことを実現できる内容だったから。具体的には、「夢を持って努力する人を応援できる」という点に...
営業の一員として入社した場合、全国のどこかにランダムで飛ばされ、そこでは今回のような大きな案件よりも個人向けの小さい案件しかできないと聞いたから。また、証...
志望度はさがった。証券会社に対するブラックなイメージは多少改善したが、だからと言ってそれが証券会社に勤めたい理由になるかといったらそうではない。企業に寄り添った仕事ができるという点が自分の軸にあるが、証券会社だけでなく金融業界はそのソリューションが金融に縛られてしまうところは自分の志望と違うと思った。ただ、これはこのインターンをきっかけにというより色んなインターンを通して、という側面が強い。
続きを読む志望度はもともとさほど高かったわけではなくてどんな職種か知りたいと考えて受けたというのが本音。そして参加後、入社後の机上での勉強が多く、なかなか自身がめざす年金コンサルはすぐにはなれないとわかったので下がったといえば下がった。これ以降、アクチュアリーや金融は一つも見なかった。
続きを読む業務的に面白いと感じたから、そして人が非常に優しくて雰囲気が良かったから。トレーダーの仕事はマーケットメイクという金融市場にとってなくてはならない仕事で、...
多少なると思う。それはインターンシップが終わって一週間程度経ってからメンターの方から電話があり、これからも積極的にイベントなどに招待したいという連絡があったからだ。この連絡は社員側で優秀だと思った人にだけしているものだとも言っていた。
続きを読むインターンシップに参加する前は主に金融業界、特に三井住友海上火災保険のような損害保険や三井住友銀行のようなメガバンクとアクセンチュアのようなコンサルティング業界を志望していた。モノで勝負するのではなく自分自身で勝負する無形商材を扱う業界に魅力を感じていた。その流れで証券会社を見てみようということになった。
続きを読むインターンシップを通してというよりも就職活動を通してだがこれから先どうなるかわからない中で会社の人間としてではなくて、自分の足だけで自立して自分の名前で仕事ができるような仕事がしたいということを強く思った。そう思った時に証券会社では課題に対するソリューションが金融に偏ってしまうことが懸念となった。様々なソリューションを提供できるコンサルティング業界を強く志望するようになった。
続きを読む当時はさほど業界は絞っていなかった。理系であったので、夏から周到に準備することが難しかったため秋から受けられる中でなるべく多様になるように組んで行った。他には、コンサルタント、事業会社、外資系消費財メーカー、素材メーカーなども受けていた。この時点で業界は確定してはいなかったが、コンサルタント業界自体には大きな興味を持っていた。
続きを読む金融やアクチュアリー職種はこれ以降見ていない。コンサルタントへの興味がもともと強かったのでそちらに傾倒するようにはなったものの、相変わらず上記以外の業界も幅広く見ていた。事業会社、外資系消費財メーカー、素材メーカーなども受けていた。ただ知識としては非常に勉強になったので参加したこと自体はよかったと感じている。
続きを読む自分はマーケットに携わりたかったため、信託銀行や資産運用会社、証券会社などを志望業界としていた。その中でもやはりマーケットメイクできるトレーダーか、自分が...
良いと感じた点と微妙な点二つあった。良い点は証券会社ということもあり、若手の時から非常に裁量が大きく、責任感ある仕事を任せてもらえるので成長できるというこ...
不動産、商社を中心に金融も見ている、という状態だった。就職活動の軸が定まらず、先輩の内定企業や、名前や規模で会社を検索し、とりあえずインターンに応募してみ...
証券会社の「夢を持って努力する人を応援できる」という業務内容・特徴に非常に惹かれた。証券の他の企業を見てみたいという希望を持つと同時に、みずほの社員の方の...
証券会社の業務はただ激務なのではないこと。証券会社の中でもみずほ証券はかなり働きやすい方であり、人もかなり温和な人が多いという印象を受けた。何事も先入観を捨てて実際に自分の目で見たものを信じるべきだと強く感じた。M&Aなどのダイナミックな業務は純粋に大変だがそれ故に遣り甲斐もあると思う。
続きを読むアクチュアリーの資格取得はかなり困難であることはインターン参加前はうっすらとしかわかっていなかった。そのため、対策法や合格率などを身近に伺うことができるのが非常にためになる。また金融と聞くと非常に保守的で硬いイメージであったが、少なくともみずほ証券の方は非常にフランクであった。
続きを読む証券会社の各部門の仕組みやどのような関係性にあるのか、そしてトレーダーとリサーチがどのように働いているのか知ることができたことが参加してよかった点である。...
ほとんど知らなかった金融、証券に関する知識が身につくと同時に、証券会社の業務に従事するには、信託や不動産、生保や損保など幅広い金融知識が必要であることを知...
これから台頭するであろうサービスを資料を読んでその概要を掴み、それに対する介入をその場で考えること自体がかなりタフだった。慣れない内容だったこともあり議論が止まってしまうことがあった。時間が限られている分それはかなりの致命傷になる為如何に前に進めるかというところがかなり気を揉んだところである。
続きを読む年金のシステムは全くわかっていなかったのでそう言った意味でも非常に社会人として勉強になった側面がある。計算自体は難しくないのだがその計算に至るまでの考えが難しく、四苦八苦した。グループワークであったので、計算は得意な面子に任せ、自身はその年金システムを選択する上での根拠固めの方に回った。
続きを読む社員さんと1対1で喋れてかつ、納得するまで説明してもらえるので基本的に苦労したところは思い当たらないが、しいて言うならばデリバティブを担当している社員さん...
ワークのボリュームが多く、与えられた情報を整理したり、効果的なコンサルティングにたどり着くまでに時間がかかった。とにかく時間が足りず、分担して作ったためプ...
審査してくれた行員が投資銀行部門の方だったこともあり、介入の仕方も融資だけでなくファンドを作ったり出資したりと様々な介入の仕方があるとフィードバックがあったのは印象的だった。
続きを読む