
21卒 夏インターン

自己紹介や目標設定、チームのアイスブレイクを行なったのち、事前に送られてきた資料をもとに個人トータルソリューションをはじめとした3つの業務の詳しい説明を聞...
自己紹介や目標設定、チームのアイスブレイクを行なったのち、事前に送られてきた資料をもとに個人トータルソリューションをはじめとした3つの業務の詳しい説明を聞...
個人TS事業の講義、資産形成層事業の講義+相続提案のグループワーク+コンサルティングセールスのグループワーク、受託事業の講義+ファンド選定のグループワーク...
会社概要、個人トータルソリューション事業、資産形成層事業、受託事業、マーケット事業に関する講義とグループワーク。個人の資産運用や年金受託事業についてのグル...
チームは事前に人事によってきめられていたので、チーム内の親睦を深めるためにまず最初はアイスブレイクを行いました。また一日目は簡単な資産運用ゲームや、会社の歴史や組織の成り立ちなどを知る座学が中心でした。二日目は、土地活用をメインとしたグループワークを行い、簡単なプレゼンも行いました。これは少し難しくお昼をはさんで行ったワークでした。後半は採用についてのお知らせや人事への質問の時間が設けられました。比較的話しやすい雰囲気でした。
続きを読む就活生としての日経の読み方。 信託銀行についての説明、講義 リテール事業についての説明を約1時間したのち、リテール事業に関するグループワーク 不動産事業についての説明を約1時間したのち、不動産事業に関するグループワーク証券代行業務についての説明を約1時間したのち、証券代行業務についてのグループワーク ホールセール事業についての説明を約1時間したのち、ホールセール事業についてのグループワーク
続きを読むインターンシップの参加前後で良い意味でイメージのギャップがなかったから。特に、マイナスな印象を受ける場面がなく、事業の幅広さという面でも今後より企業研究を...
安定感があり、採用人数も比較的多いため、本選考にもぜひエントリーしたいと感じた。しかし、インターンシップ自体では業務内容の理解のみで社員と話す機会はあまり...
具体的に業務内容を知ることができ、金融で最も幅広いと言われる信託銀行のフィールドで働きたいと感じた。また、業界におけるポジションなどについても企業説明で話を聞くことができ、日本最大の信託銀行であり、日本一の人材育成企業であるという話を聞くことができたため、志望度は上がった。
続きを読むインターンでしか体験できないプログラムや勉強を出来たことによって、実際の選考にも進んでみたいなと思いました。そう思ったのは、2日目の最後に今後のスケジュールというものを周知された際に、今後は単独説明会の他にも社員との懇談会、オフィス見学、面接対策等色々なイベントを開催するということをお聞きし、興味や受けてみたいという思いが強まったからです。
続きを読む激務ではあるが、社会的意義が大きく、成長を促す職場であることや、社員の方がまじめで誠実であり自分に合うといったことを感じたから。まじめにこつこつ仕事をする...
信託銀行は何をしているのかと尋ねられると、意外と答えられないことが多くあった私は、今回このインターンシップに参加したことで、知識を伸ばすことが出来たと実感しています。業界研究の参考にもなるので、参加することをお勧めします。
続きを読む特に本選考で有利になるという話は聞いていない。 参加者限定のイベントも座談会しかなかったことから特にインターンシップに参加したからといって有利になることはない。
続きを読むインターンシップ参加者向けに模擬面接をはじめ多くのイベントが催され、リクルーター面談等も行われるようなので、このインターンシップをきっかけに自然と選考に誘...
インターンシップ参加者限定のイベントの案内が来たから。また、より詳しい内容のインターンシップも今後開催予定であるとのアナウンスがあった。今後その他のイベン...
インターン参加者限定の、模擬面接のイベントに招待された。これが選考要素を含むのかどうかは不明だが、人事の人と話す機会が増えた、という意味では有利になると考えた。
人とかかわることができる営業をしたいと考えていた。その中でも金融はそれぞれのライフステージでニーズが必ずあることから金融を志望していた。また、人それぞれ同じニーズやソリューションがなく、相手に寄り添い同じ方向を向いて営業ができることが魅力で、金融業界を志望した。なかでも、成果主義な証券業界を中心に見ていた。
続きを読む銀行ながら、証券業務ができて、不動産もできる。ホールセールとして企業を相手にもできる信託銀行はまさに何でもできる銀行というイメージを参加してから持つことができた。自分がこの先どういう人間として仕事をしたいかと考えたとき、何でもできて誰からも頼りにしてもらえるような営業になりたいと感じ、信託が第一志望に変化した。
続きを読む当初より金融業界を志望していました。私は地元で就職したいと考えていたので、地域職が多くある金融業界に興味を持っていました。また金融で地元を活性化していきたいと考えていたので、その中でも特に銀行をメインに考えていきました。なぜ信託銀行に興味を持ったというのか、は純粋に「銀行との違いってなんだろう」という思いからエントリーしていくようになりました。
続きを読む金融業界に対する魅力がさらに強まりました。このインターンシップに参加したことで、今まで浅はかだった自分の知識の少なさに反省することは勿論ありましたが、それ以上に金融を軸にしながらも様々な関連商品(保険や株、法律、土地)に関われる機会もあるということに金融業界への志望の度合いが増しました。またこの後からの就職活動では、行き詰った際に業界の幅を広げ、見つめなおすいいきっかけにもなりました。(不動産業界や建設業界など)
続きを読むもともとは商社志望だが、他に安定している業界を探したかったことと、単純に知識がない領域の業界について知見を深めたかったため、金融や不動産といった業界を見て...
変化なし。このインターンシップで信託業界についての知見を一気に深めることができたので、非常に感謝しており、ぜひ本選考にもエントリーしたいと感じている。その...
デベロッパーと金融業界を見ていた。「他人の人生を支えたい」「他人に良い影響を与えたい」という軸で業界を見ており、デベロッパーに関しては建物や街全体という側...
金融業界への志望度が上がった。お客様の財産を預かるということの責任の重さに伴う、お客様の人生に関わっているというやりがいの大きさに非常に惹かれた。また、信...
信託銀行という幅広い業務を実際に働いた経験のある社員の方から説明していただいたことは、インターンシップに参加した一番の収穫であったと思う。それぞれの業務は全く性質の違うものであるし、自力でネットや業界研究の本を見るだけでは確実に理解できる内容ではないと思った。
続きを読むそれまでは金融業界=お金に関することというイメージで就職活動を進めてきた私でしたが、改めて今回参加してみると土地活用など不動産面との関係も密にあるということを知り、興味を持つきっかけとなったインターンでした。あらゆる視点からお金と経済のかかわりを見ていくプログラムが中心だったので勉強になりました。信託銀行とは何かをたったの2日間でわかってしまうインターンです。
続きを読む三井住友信託銀行の幅広い業務領域と仕事の魅力について知ることができた。信託業務の難しさとやりがいを同時に実感した。すべての事業領域について解説がなされたの...
そもそも信託銀行とは何なのかがとてもよく分かったこと。それに伴って、金融業界内でのお金の流れや仕組みも知ることができた。また、信託銀行ならではの業務の広さ...
2日間で幅広い信託銀行の業務についてをしっかり説明され、その次にグループワークの時間がそれぞれの業務についてきたので、業務のポイントを理解しないとグループワークがなかなかスムーズに進まなかった。 また、各ワーク必ず発表の機会があるため、どの班であっても必ず一人1回は前に出て話す。
続きを読む2日間の短いインターンシップでしたが、行う内容はとても密で勉強になることがたくさんありました。チームでのグループワークでは計算しながら問題解決を行う場面を多くあり、計算に疎い私は少しチーム内での話についていけないことも多くあり苦労しました。そんな時は恥ずかしかったですが素直に「わからないので教えてください」とチームに助けを求めることもありました。専門知識は就活の段階では必要ないのですが、知識を持っていないなら持っていないなりに知る姿勢を示したほうがいいなと実感したインターンでした。
続きを読む信託の知識がなく、事前に配信動画等で勉強していたものの、いざグループワークとなると実体験がないため金融商品等の提案方法がわからず、苦労した。ソリューション...
知らない金融用語が多くそのたびに調べていたために、かなり手間だった。(恥ずかしながら、ファンド?アセットマネジメント?というレベルでした...。) また...
運用提案などのワークの際、お客様のニーズをすべて飲むことが必ず正しいとは言えないとアドバイスされたこと。 お客様の要望でもそれが不利益になる可能性があるならばそれをお客様に伝え修正することも必要だと言われた。
続きを読む資産運用など対象となる相手(お客様)が明確になっている場合はいいが、土地活用のプラン作成は企業にも個人にも有効な、効果的なプランを提示しなければならない。その際は相手となる対象の要望を考えてプランを作っていくことも大事だが、誰のためのものなのか目的意識を持ったものでないと中途半端になってしまうというワンポイントが心に残っています。
続きを読む信託銀行であり、常に正解は存在せず、あらゆる解決方法が考えられるため、基本的に社員の方のコメントはどの意見に対しても肯定的であった。お客様のためになる提案...
立場が上の方からフィードバックをいただく機会はほとんどなかった。最後のグループワークの発表の際に、「発表の流れ・構成がきれい。実現性がある。」といった内容...