
20卒 冬インターン

午前中は旅行業界の知識、会社に着いての知識を人事担当から教わった。午後はグループワークのテーマが発表され、チームでツアーの提案書を作成した。プレゼン後、2年目の社員の方からフィードバックがあった。
株式会社近畿日本ツーリストコーポレートビジネス
午前中は旅行業界の知識、会社に着いての知識を人事担当から教わった。午後はグループワークのテーマが発表され、チームでツアーの提案書を作成した。プレゼン後、2年目の社員の方からフィードバックがあった。
最初に簡単な会社説明があり、その後、若手社員(グループ会社からそれぞれから来ていました)との座談会を行いました。昼食休憩をはさみ、後半はグループワークとプレゼンテーションを行いました。
会社概要の説明を一通り受けました。その後にグループワークを行いました。団体にフォーカスして旅行企画書を考え、最終的に発表者を決めてプレゼンテーションを行いました。
座談会で若手社員の方からお話を聞いて、「やりたいことにチャレンジさせてもらえる」社風に魅力を感じました。みなさん入社3年ほどの社歴でしたが、「入社前からや...
社員の方から実際の働き方を伺って、この会社で働いてみたいと思う気持ちが減りました。具体的には、繁忙期には子どもがいたら働くことが難しそうだと感じました。ま...
純粋にインターンシップが楽しかったため、インターンシップ参加によって志望度が上がったのかなと思います。周りの学生もコミュニケーションを積極的に図ってくれる...
具体的な仕事やその会社で働くイメージができたところが一番の理由である。就職活動をする上で一つの軸として、自分の携わったサービスや商品を通して誰かの人生を明...
本当に自分がやりたい旅行分野に取り組むことができるのではないかと感じたため、志望度が上がりました。入社年度に関係なく若手にもチャンスがあるという点からも自...
インターンシップ参加者は「限定セミナー」の案内をしてもらるため。「限定セミナー」などで社員の方にいい印象を持ってもらえると、6月の解禁日前に実質1次面接の...
参加者は抽選で選ばれており、インターン参加時点で「選考には関係ない」と言われていました。実際3月まで連絡はありませんでした。3月以降の会社説明会は、インタ...
インターンシップに参加することが直接本選考で有利になるとは思いませんでした。しかし、企業研究や面接の話をふくらませるのには必ず役に立つといえると思います。...
インターンシップ参加者限定セミナーのお知らせがきた。ただ抽選なので、どこまで有利なのか、また、特に選考が免除になるなどの明記が無い点から、確実に有利とは言...
インターン内で本選考とは関係ない旨を伝えられました。実際にインターン生用の早期選考ルートなどはありませんでした。なので、勉強に行くつもりで参加するのがいい...
インターンシップに参加する前まではあまり業界を絞ってはいませんでしたが、漠然とBtoCの企業に行きたいと漠然と思っていました。そして、旅行業界や小売業界で...
旅行会社のインターンシップに参加してみて、やはり楽しそうなイメージを持っていた業界にも大変な部分はあるのだと実感しました。また、サービスを提供する職業は社...
主に旅行業界を志望していました。なかでも、一般企業への法人営業に興味があったため、BtoCの割合が高い会社よりもBtoBの割合が高い会社を中心に見ていまし...
旅行会社が第一志望の業界だというのは、インターンシップ前後で変わりませんでした。そのため、特に志望企業にも変化はありませんでした。ですが、座談会などで社員...
このような旅行業界や観光業界はいくつか見ていました。特に、大手の会社は徹底的に調べてインターンシップに参加したりしておりました。ただ、他の業界のインターン...
インターンシップがきっかけで旅行業界への興味が広がり、ますます調べていきたいと思うようになりました。実際に旅行系の会社はいろいろみていて、競合他社のイベン...
業界としては、旅行業界を元々志望していたが、具体的にどの企業を一番に志望するかは決めていなかった。様々な企業の説明会やセミナー、インターンに参加して、各企...
実際に企画作成の仕事の一部を体験させて頂いたからこそ、仕事のイメージが具体的にできるようになった。また、様々なグループの社員に来て頂いたことにより、グルー...
まずは旅行業界に関する知識が学べたことです。インターンに参加することによって、その企業が業界の中でどのような役割を担っているかについてまで学べました。また...
法人営業で成果を出していくためには「質問力」「聞き取る力」が非常に大切だということを学ぶことができました。また、コンペなどを勝ち抜いていかなければいけない...
旅行業界での仕事はもともとイメージとして少し持っていたけれど、その実情までは知りませんでした。インターンシップに参加したからこそ社員の方々の生の声を聞いて...
興味のあった業界の仕事の一部でも携われたことで、仕事や会社の雰囲気・イメージが湧きやすくなり、より業界や企業に興味を持つことができた。また、インターンで色...
グループワークは、120分という短い時間だったが、その中でやらなければならないことがたくさんあって大変だった。校長先生役の社員の方にヒアリングをしたり、ツ...
職場旅行または修学旅行の提案をするグループワークを行った際に、ヒアリングの時間が設けられていました。相手企業の担当者役をしている人事社員からヒアリングを行...
旅行のプランを考えるというのは、いろいろなことを考慮する必要があり骨が折れる仕事だと感じました。インターンシップとはいえ、なるべくリアルティのある企画を考...
最後のグループワークは、ヒアリングをするところから企画を模造紙にまとめるところまで90分しかなかった。そのため、限られた時間で条件に合う企画の提案を話し合...
ツアー作りで一番大切なことは、お客様に対するヒアリングである、と教わりました。お客様が出した要望だけでなく、会話の中から何を求めているかを読み取り、それを...
メンターのような存在はなく、アドバイスをもらえる機会はほぼありませんでした。プレゼン後のフィードバックも非常に簡単なものだったため、印象的なフィードバック...
旅行プランの内容、ニーズに応えられているか、コストは相応しいものであるかなど、あらゆる角度から考える必要があるとおっしゃっていたことです。当然のことではあ...
自分が上手く喋るよりも、相手に気持ちよく喋ってもらうことが大事だという言葉です。旅行はどれだけお客様の思いに沿ったものが提案できるかが肝なので、相手の言葉...