
22卒 夏インターン

事業立案に関するインプット(一般的に事業立案で陥りがちな罠について)、リクルートのビジネスモデルに関するインプット(リボンモデルという特徴的なビジネスモデ...
株式会社リクルートホールディングス
事業立案に関するインプット(一般的に事業立案で陥りがちな罠について)、リクルートのビジネスモデルに関するインプット(リボンモデルという特徴的なビジネスモデ...
開会のあいさつ 社員自己紹介 (人事のマネージャーの方) 会社紹介 パネラー紹介 (世間的にも有名なお二人からプロダクト立案の極意を聞ける) ...
前半2日は東京にあるリクルートの本社で事前研修。研修内容はアイデアを考える上で大事なことやチームビルディングなど、とても充実した内容だった。2日目の夜に各地域に出発し、3 日目から企業に訪問し課題をヒアリング。そこからひたすら社員へのヒアリングなどを繰り返し課題の深掘りをしていった。後半は主に課題解決に向けての施策を考えブラッシュアップしていく作業。ブラッシュアップの際は、担当の人事メンターはもちろん、リクルートの事業開発側で0→1を日々行なっている社員もオンライン上でアイデアのブラッシュアップを手伝ってくれた。
続きを読む前半は東京サウスタワーで研修を行いました。チームビルディングから、新規事業立案についての本格的なビジネス視点からの講義、課題に取り組む前の簡単なイントロダクションといったことがメインだった。クライアントへのヒアリング、そこからの課題特定へ向けたグループワーク、中間発表、課題特定からの施策の考案、街の人々へのヒアリング調査を繰り返し、施策をまとめ上げ最終発表をしました。
続きを読む社風を実際に体感してみて、向上心やフランクに議論するところ、仕事を楽しんでk¥いるところ等が自分に合っているように感じたため。今までコンサルティング会社に...
上記の通り、社員さんの雰囲気が自分と正反対で、肝心のフレームワークも自分に馴染んだ訳ではないことから、この会社とのマッチングは悪いのではないか、と感じたため。しかしながら、インターン後の懇親会や面談で自分と合う社員さんと会うことが出来たことから、インターン後に少し志望度が上昇した。
続きを読むリクルートへの志望度は上がりました。事業会社ということで様々な企業の課題解決に取り組むことができるため、影響力といった点では大きいなと感じました。また、メンター社員の方々は尊敬できる方々が多く、自分も一緒に働いてみたいと感じました。積極的な風土も悪くないと感じました。
続きを読む志望度が上がった理由は大きく2つあり、1つめはリクルートとという会社を知ることができたため。リクルートという会社は世の中に大きな影響を与えており、また社員一人ひとりが世の中や企業の課題を解決することにフルコミットしている姿を見てこの会社で働きたいと強く感じた。二つ目は自分より優秀な人が多いこの環境で働いてみたいと思ったから。
続きを読む潤沢なアセットがある点、今までの基盤がしっかりしているためマーケティングスキルが社内全体で強く、必然的にプロダクトもパイをとれる点、社員の方が皆さん目的意...
インターン参加者のみのシークレットセミナー、人事とのキャリア面談に招待していただきました。本選考が始まるまで、何度かイベントを開いていただけるということだったのでフォローはしっかりしていると感じました。
続きを読む有利にならない。インターンシップ参加者に対して特別な選考ルートがあることなどは何も知らされていないため。選考パスの連絡は今後来るのかもしれないがとりあえず...
食品業界や化粧品業界、化学業界を視野に入れて就活しようと考えていた。私は農学院に所属しており、有機化学合成の研究を行なっているため、これを活かせるような企業に行こうと考えていました。しかし、本当にこの先研究1本でやっていけるのか、やりたいことはこの業界であっているのかという不安を抱えながら志望企業を探していました。
続きを読む以前までは大企業しか見ていませんでしたが、終わってからはベンチャー企業を見るようになりました。また、食品業界や化粧品業界、化学業界を視野に入れて就活をしようと考えていたが、自分の本当にやりたいこと、叶えたいことは何なのかを考えるきっかけとなりました。考えた結果、IT業界を志望しようと思い、いま考えると非常に貴重なインターンでした。
続きを読むインターン前はITベンチャーか広告代理店に行こうと考えていました。理由として、自分は将来経営をしたいと考えていたため、年齢問わず挑戦をさせてくれる会社につとめようと考えており、具体的にいうとITベンチャーの中でも比較的規模感が大きいサイバーエージェントやLINE、リクルートに行こうと考えていた。
続きを読むインターンシップ後に特に志望業界が変わることはなかった。理由としては自分は長期インターンをやっていたこともありベンチャー企業で働くことで自分にどのような効果があり、どのように成長していくかのをイメージで来ていたためである。その中で変わったこととしては、リクルートに行きたいという気持ちが強くなっていたことである。
続きを読む自分にはどんな特徴・強みがあるのかをグループワークを通じて発見することができました。そこから、自分の理想像であったり将来やりたいことを考えた時に、自分に足りていないものはこれだというものについても自分で発見することができたり、他のメンバーやメンターから指摘してもらうことができます。
続きを読む最終日の発表に向けて、案が何度も白紙になり毎晩夜遅くまで班で残って作業しているときは正直はやく終わって欲しいと思っていました。毎日みんなでカフェで作業していました。また、ゼクシィの社員でも解決できていないような課題に取り組むということだったので、レベルとして非常に高かったです。正直学生でどうこうできる問題ではないと感じました。
続きを読むとにかく課題の明確化が大変であった。今までのインターンとは違い実際の企業の課題を深掘りしていくため、ビジネス素人の自分達にはかなりうきつかった。またチームビルディングもかなり大変で1週間という期間が長い分お互いが自分達の意見を強く尊重するようになり時にはぶつかったが、最終的にはお互いが自分達の強みを理解し合い良いチームになった。
続きを読むインターン中はほとんど社員の方と交流がなくあまり学生一人一人をみている感じもなかった。そのため、いい印象を持たせたい学生は、懇親会の際に各テーブルを社員の...
企画の途中でtoBの情報を集めたくなったがその手段がなく、限られた事業部メンターさんとの時間で情報収集をしなくてはいけなかったこと。リクルートのビジネスモ...
最終的に何をゴールと設定するか、そしてそれをチーム全体で意識して共創できているのかという点を指摘していただきました。それを聞いた時に自分の中で、当事者意識が少し低かったかなと感じ、途中からより意識的に取り組めることができました。
続きを読む