
21卒 冬インターン体験記

午前中に会社概要の説明があった。 研修センターの社食での昼食をはさみ、午後はまるまる、売り上げ拡大策を考えるグループワークに使われた。夕方に一度中間発表...
味の素株式会社
午前中に会社概要の説明があった。 研修センターの社食での昼食をはさみ、午後はまるまる、売り上げ拡大策を考えるグループワークに使われた。夕方に一度中間発表...
真偽は不明だが、インターン参加者はESを出せば無条件通過といううわさが流れており、実際自分の周りの参加者は通過していた。ES通過後、インターン参加者のみの...
味の素ではない方のイノベーションについての講義がメインでした。 講義が終わった後に、実際にイノベーションといえるような新しい商品を作るといったグループワ...
人事の方の目に留まれば相当有利になると思います。友人は営業のインターンシップに特別枠で呼ばれている人もいました。 ただそれは一部の優秀な学生さんだと思う...
はじめに少しだけ会社の説明を行っていただき、その後4、5人のチームでグループワークを3、4つ行いました。最後に、社員の方とお酒やご飯を囲んで懇親会を行いました。
インターン参加者限定の説明会に案内され、そこで丸1日かけて会社の説明と座談会を行うことができます。そこで、味の素について詳細に知ることができるため、有利に...
味の素という会社自体の詳しい説明はほとんどありませんでした。しかし、味の素Group wayについてとても大事にしている様子で、それについての説明はありました。その後はケーススタディを行いました。まず、午前中にケーススタディについての発表を行いました。発表後は実際にどう対処したかを説明してもらいました。その後昼食をとり、チームを変えて別のケーススタディに挑戦しました。2日目と同様に、午前中はケーススタディについて発表し、実際の対処法を説明してもらいました。その後は自分の将来について見つめ直すために、様々なワークを行いました。ワークの後は座談会で、終わったら懇親会です。
続きを読む味の素のことをよく知れる、雰囲気がわかる、ということはアドバンテージになると思いました。ただ、早期選考などの優遇はないらしいので、そういった面での有利にはならないかもしれません。
続きを読む自己紹介、事業説明、味の素の価値観の解説 エリア拡売プランをテーマにしたグループワーク(最後に中間報告ということで、人事にプレゼンをし、フィードバックを頂く。発表は翌朝。)1日目に実施したグループワークの発表(学生・人事からの質疑応答あり、人事がフィードバックをしてくれる)、グループ替え、グループワーク(問題の整理、3か年計画の立案)2日目のグループワークの発表(学生・人事からの質疑応答あり、人事がフィードバックをしてくれる)、座談会(社員と話せる)、懇親会(インターンシップ生同士の交流もあり)
続きを読むインターンシップの倍率が比較的高いらしいこと、その後参加者のみのインターンシップが開催されること、人事社員との交流が深いことから、有利に働くのではないかと感じた。
続きを読む味の素の説明会、ワーク1(班でのディスカッション)。各班6人で、ワーク資料の読み込みやアイデア提案をしていた。時間は完全に班ごとの自由で、終了時間まで3、4時間ほど、社員さんからは何の干渉もなかった。ワーク1(班でのディスカッションと発表)、ワーク2(班でのディスカッション)。模造紙に記入して、各班5分程度の発表。ワーク2もワーク1と同様に、終了時間までずっと各班の自由時間。資料の読み込みや3カ年計画の構築を行った。ワーク2(班でのディスカッションと発表)、自己分析ワーク、飲み会。飲み会がとにかく楽しい。社員さんが一切の隠し事なく話してくれるので、参加者も本音で語り合える。今までのインターンで一番楽しい飲み会だったと、自信を持って言える。
続きを読む座談会で話してくれた社員さん達に、このインターンシップ出身者が非常に多かったから。ただ、選考スキップなどはあまりないと聞いているので、少しだけ優遇される程度だと思う。
続きを読む全員30秒以内の自己紹介 味の素という会社についてのプレゼン 研修所の社食で昼食 ほんだしの関西マーケティングについてのグループワーク(1グループ6・7人程度) →ライバルメーカーが5割占めている中での販売戦略の考案 翌日朝にプレゼンの発表。朝から前日のグループワークのプレゼン発表 ほんだしの関西マーケティングの実際の販売戦略についての説明 研修所の社食で昼食 中国マーケティングについてのグループワーク(1グループ6・7人程度) →中国での販売戦略・中国支社での黒字化の考案グループワークの発表 実際の中国支社の立ち上げチームのリーダーの当時の解説 →ほんだしもそうだが、すべて実際にあった問題のグループワーク 社員との座談会 懇親会
続きを読む