就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
本田技研工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

本田技研工業株式会社 報酬UP

本田技研工業の本選考ES(エントリーシート)一覧(全75件)

本田技研工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

本田技研工業の 本選考の通過エントリーシート

75件中1〜50件表示
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。 50文字程度
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?100文字程度
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか? 500文字程度
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか? その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 400文字程度
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 200文字程度
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年12月7日
男性 24卒 | 日本大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なこと
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか? また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月6日

24卒 本選考ES

事務系ポテンシャル採用コース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。50文字以内 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(100文字以内)
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(500文字程度)
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(400文字程度)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200文字程度
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年10月3日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか。 また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力いてください。
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月15日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか? 
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月12日
男性 24卒 | 東京大学大学院 | 非公開
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは    何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。 ※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。 <学問・研究テーマ> 100文字以内
A.
Q. ◆学問・研究テーマの内容 <内容> 500文字以
A.
Q. A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか300文字以内
A.
Q. B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。  ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。 200字以内
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500字以内
A.
Q. B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか 300文字以内
A.
Q. C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。    その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。     500文字以内
A.
Q. C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。       300文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月7日
男性 24卒 | 湘南工科大学 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月4日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか。また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか? その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月1日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月21日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 研究テーマ 研究テーマ(50文字以内)
A.
Q. 学問・研究テーマ A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。 ※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。 <学問・研究テーマ> 100文字以内
A.
Q. 学問・研究テーマの内容<内容> 500文字以内
A.
Q. 学問・研究テーマの取り組み、得たこと A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
A.
Q. 最も情熱を注いだ取り組み B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。  ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。200文字以内
A.
Q. 直面した困難なこと B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
A.
Q. その経験から学んだこと B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300文字以内
A.
Q. 仕事で成し遂げたいこと C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。    その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。      500文字以内
A.
Q. Hondaを志望する理由 C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。  300文字以内
A.
Q. 伝えたいこと D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月7日
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. A-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(50文字)
A.
Q. A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(100文字)
A.
Q. A-3:困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(500文字)
A.
Q. B-1:Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(400文字)
A.
Q. C:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200文字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年8月1日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. A-1: 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(50字程度)
A.
Q. A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(100字程度)
A.
Q. A-3:困難を乗り越えるためにどうしましたか? また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(500字程度)
A.
Q. B-1: Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか? その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(400字程度)
A.
Q. C:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200字程度)
A.
Q. 研究室名・研究テーマを入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月31日

24卒 本選考ES

セールス・マーケティング・サービス
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
A.
Q. あなたが仕事を通して成し遂げたいことは何ですか。その根底にある思いや理由を合わせて入力してください。
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月28日
男性 24卒 | 東京電機大学 | 男性
Q. A-1 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。(100文字) ※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。
A.
Q. 内容(500文字)
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。(300文字)
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。  ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200文字)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字)
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 (300文字) 
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字)
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300文字)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200文字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月28日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか? また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
Q. れまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月24日

24卒 本選考ES

セールス・マーケティング・サービス
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. A-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。    ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
A.
Q. A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか? 
A.
Q. A-3:困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?
A.
Q. B-1:Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?    その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年7月21日
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(50)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(100)
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?(500)
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(400)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月30日

24卒 本選考ES

事務系総合職
男性 24卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。50文字
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?100文字
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしましたか?また、その経験から何を学び、それをどのように仕事に活かしていきたいですか?500文字
A.
Q. Hondaでの仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか?その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。400文字程度
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200文字程度
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月27日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代力を入れたこと50字
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なこと 100字程度
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしたか、その経験から何を学びそれをどう仕事に活かしていきたいか500字
A.
Q. ホンダの仕事を通じて成し遂げたいことは何か、その根底にある想いや理由もあわせて 400字
A.
Q. これまでの入力内容に加えて伝えたいことがあれば自由に入力 200字
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月20日
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に頑張った事を教えて下さい(概要)
A.
Q. 上記の中での課題を教えて下さい
A.
Q. その解決のためにあなたがしたことを教えて下さい
A.
Q. 当社で実現したいことを教えて下さい
A.
Q. 自由記述
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年6月14日

23卒 本選考ES

技術職ポテンシャル採用
男性 23卒 | 東京農工大学 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは 何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。 ※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。 <学問・研究テーマ> 100文字以内
A.
Q. 質問1の内容 <内容> 500文字以内
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。 300文字以内
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。 200文字以内
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 300文字以内
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500文字以内
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 300文字以内
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 200文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年2月8日
男性 23卒 | 明治大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200 文字以内)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300 文字以内)
A.
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500 文字以内)
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500文字以内)
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500 文字以内)
A.
Q. 実現の場として Honda を志望する理由を入力してください。(500 文字以内)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300 文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年8月9日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。(学問・研究テーマ):100文字以内
A.
Q. 内容:500文字以内
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。:300文字以内
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。:200文字以内
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。:500文字以内
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。:300文字以内
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。:500文字以内
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。:300文字以内
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。:200文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月30日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。    ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200文字以内)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300文字以内)
A.
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて    入力してください。(500字以内)
A.
Q. その経験から何を学びましたか。    それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500字以内)
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。         その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500字以内)
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月5日
男性 23卒 | 岐阜大学大学院 | 男性
Q. 学生生活において力を入れて取り組んだ学問・研究テーマ(100文字)
A.
Q. <内容>(500文字)
A.
Q. <その学問・研究テーマにどのように取り組み,何を得ましたか>(300字)
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容(200文字)
A.
Q. <取り組みの過程で直面した困難なことは何か,また乗り越えるためにどうしたか自分の想いも含めて>(500文字)
A.
Q. <その経験から何を学びましたか,それをどのように仕事で生かしていきたいですか>(300文字)
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか<500文字>
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由<300文字>
A.
Q. これまでの入力内容に加えて,伝えたいこと<200文字>
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月4日
男性 23卒 | 埼玉大学大学院 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。(100文字)
A.
Q. また、その内容について具体的に入力してください。(500文字)
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。(300文字)
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200文字)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字)
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(300文字)
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字)
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(300文字)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(200文字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月5日

23卒 本選考ES

EV/パワーユニット開発
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。500字
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300字
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。  ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。200字
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 300文字以内
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500字
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 300字
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 200文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月23日
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 研究テーマを教えてください。(100字)
A.
Q. 研究内容を教えてください。(500字)
A.
Q. どのように取り組み、何を得ましたか。(300字)
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容を教えてください。(200字)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて教えてください。(500字)
A.
Q. その経験から何を学んだか 、仕事にどう活かしていきたいか。(300字)
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて教えてください。(500字)
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を教えてください。(300字)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に教えてください。(200字)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月16日
男性 23卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。
A.
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。
A.
Q. 仕事を通じて成し遂げたいこと
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月7日
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 希望職種
A.
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 ※大学時代に限定せずに記入いただいても構いません。(200字以内)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300字内)
A.
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500字以内)
A.
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 (500字以内)
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字以内)
A.
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500文字以内)
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300字以下)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年6月17日
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200 ⽂字以内
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか? 300 文字以内
A.
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて 入力してください。500文字以内
A.
Q. その経験から何を学びましたか。 それをどのように仕事に活かしていきたいですか。500文字以内
A.
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。500文字以内
A.
Q. 実現の場として Honda を志望する理由を入力してください。 500 文字以内
A.
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 300 文字以内
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月19日
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだこと(200字以内)
A.
Q. 取り組みの過程で直面した困難なこと(300字以内)
A.
Q. 困難を乗り越えるためにどうしたか(500字以内)
A.
Q. その経験から学んだこと(500字以内)
A.
Q. 仕事を通じて成し遂げたい事(500字以内)
A.
Q. 実現の場としてHONDAを選んだ理由(500字以内)
A.
Q. これまでの内容に加えて伝えたい事(300字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月11日
男性 22卒 | 同志社大学 | 男性
Q. A-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください(200)
A.
関西テニスサークル連盟での役員として大会参加者を増加させるたこと。 関西テニスサークル連盟の役員として、大会運営や企画を行っている。年々、大会参加者数が減少していて、特に初心者の参加数が少なかった。そこで、参加賞実施を検討し、スポンサーの方々の方々に資金援助を要請した。そこで困難があったが、結果的に指揮援助していただき、参加賞実施を行い、初心者の大会参加数を2倍ほどに増加させることが出来た。 続きを読む
Q. A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300)   
A.
参加賞実施に向けて、何度もトライアンドエラーを繰り返したこと    スポンサーの方々に指揮援助していただこうと思い、実際に足を運んで、会議をさせていただいたが、実際に参加賞実施が初心者の大会参加者数を効果的であるかが、不透明であると言われてしまった。そこで、まずはテニスサークル連盟で可能な規模で、参加賞実施を行ったが、参加数がそこまで増加しなかった。連盟の中でも、5人ほどで参加賞実施に向けて、プロジェクトとしてチームで動いていたが、参加賞の中身や参加賞を告知する方法など、何度も議論を重ねて、企画しては実施を行い、何度もトライアンドエラーを繰り返していた。 続きを読む
Q. A-3:困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500)
A.
試行錯誤を繰り返す中で、歴代の大会の参加者の詳細を調べる中で、一度参加した選手の二回目の参加率はかなり高かった。つまり、大会に一度でも参加することで、継続してより多くの参加者数が望めると考えていた。そこで、参加のハードルを下げることが出来る、参加賞実施ということに集中して、いかに参加賞を魅力あるコンテンツにして、参加賞実施を多くの人に認知してもらうかの2つを追求した。参加賞のコンテンツは当初、テニスに関するグッズを多く用意していたが、斬新なコンテンツにするために、遊園地のチケットなどテニスをあまり興味がなくても、魅力が出るようなコンテンツを計画した。また認知方法はインフルエンサーに協力を依頼して、コラボレーションという形で、SNSを中心に多く発信した。すると、半年ほどで参加者数を1.5倍ほどに増加させることが出来た。そのデータを使って、スポンサーの方々と何度も話し合いを行なった。大会の参加者数が増加することで、スポンサーの方々はテニスメーカーの方々なので、試合会場でスポンサーの物販販売も行うことができると、スポンサーにもメリットが十分にあることを強調した。 続きを読む
Q. A-4:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500)
A.
今回学んだことは2つある。1つ目は参加賞実施するにあたって、試行錯誤していたときに学んだことであるが、失敗を恐れずに挑戦することの重要性だ。このテニスサークル連盟は、大規模な組織であるがゆえに一つ一つの選択に責任が大きく、しっかり100%の計画を行うことを強く意識していた。ただ、実際に考え抜いたアイデアを実施してみることで、問題点がたくさんあることに気づいた。失敗することを前提に考えていなかったので、そこから軌道修正するのに期間を要してしまった。失敗することを恐れないということに改めて気づくことが出来た。2つ目はスポンサーの方々との話し合いで学んだことであるが、データなどの客観的事実と私自身の想いという2つが両立されていることが、重要であると感じた。人は事実と熱意の両方で納得してくれると感じた。また、今回参加賞を実施し、大会の盛り上がりにつなげることが出来た。そこで私が感じたことは、私は人々が何かに熱中できる状態にすることで、強いやりがいを感じるということだ。連盟での大会運営として、人々が何かに主体的に楽しめるような経験を、製品やサービスを通じてより多くの人に届けたいと考えた。 続きを読む
Q. B-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)
A.
私は人々が何かにワクワクできる世界を創りたい。私が携わった製品やサービスを通じて人々のワクワクを創り出したいと考えている。私は人生の中でワクワク出来る対象に出会い、それに熱中することで、熱中した対象から多くの価値観を学ぶことが出来た。人々にもワクワクしたものに出会い、熱中することで多くの価値を見出してほしいと思っている。また、私は中学までサッカーをしていて、サッカー歴が長く、基本的に人から応援してもらうのが、当たり前だった。ただ怪我でサッカーを続けることができず、高校からテニスを始めた。テニス部として上級生の応援をしているときに、改めて人にワクワクできる体験をさせることができる魅力に気づいた。また、大学時代のテニスサークル連盟での経験から、皆がテニスを楽しそうにプレーしているのを見て、私は多くの人がワクワク出来る、熱中できるような世界を創りたいのだと再確認することが出来た。より多くの人にワクワクしてもらいたいと思っていて、製品やサービスを通じてより、多くの人に届けたいと思っている。また、私自身がワクワクしている製品に対して想いを乗せることで、ワクワクを届けることが出来ると思っている。 続きを読む
Q. B-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500)
A.
私は貴社で次世代のモビリティ事業に携わりたいと考えている。自動車産業では100年に一度の改革時代を迎えており、Maasなど今後の将来的に社会に与える影響がとても大きい。 Maasは多くの業界で活用できる事業であると思っていて、移動は当然であるが、あらゆる事業がMaasを活用できるところに魅力を感じた。また、人々の身近なところで、社会的影響力の大きい事業に携わることが出来ると考えた。人々の生活直接的に関わることができ、私が成し遂げたい熱中できる世界を創るにあたって、大きく貢献できると考えた。その上で貴社を志望する理由2つある。1つ目は貴社のHonda eMaasが、次世代に大きな熱中を提供できると思ったからである。モビリティだけではなく、ライフクリエーション事業や航空事業にも携わっていることで、世の中の渋滞緩和で空を活用する動きなど、次世代の価値を提供できると考えた。また2つ目は、貴社がすべての人に生活の可能性が広かる喜びを提供することを掲げていることだ。私が成し遂げたい想いに共通していると感じた。私自身、次世代のモビリティが生活の可能性が広がると確信していて、その上で熱中できる世界を創りたい。 続きを読む
Q. C:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。
A.
私は長所として、組織の調整力になることができる。人と人の間に入り、人間関係を円滑にして、チームとして一丸になることができる。テニスサークルの運営に向けた話し合いで議長を務めていたが、経験者と初心者の皆に大きな距離感があった。初心者と経験者でお互いに尊重できる話し合いができるように、雰囲気作りや全体を俯瞰して、両者の意見が十分に尊重されている雰囲気作りを徹底した。また、議論が白熱しているときには意見を無理に主張せず、話し合いがスムーズに行くように皆の意見の言語化に努めるようにした。結果、サークル内にお互いを尊重する文化が生まれ、充実したサークル運営に貢献することができた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年11月24日

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 大阪府立大学大学院 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。<学問・研究テーマ> 100文字以内
A.
ヒトの直感に即した分類を行えるラフクラスタリングに、メドイドを導入することで外れ値の影響を軽減した手法について「ラフ集合理論に基づくC-Medoidsクラスタリング」というテーマ名で研究しています。 続きを読む
Q. <内容> 500文字以内
A.
私はデータ分類の一つであるクラスタリングを専門に研究を行っています。その中でも複数のクラスターへの帰属を表現できる手法について研究しています。クラスタリングとはデータ内の類似した対象同士を自動的に分類する技術であり、身近な例では商品推薦システムなどに利用されています。クラスタリングの一手法として、複数のクラスターへの帰属を考える手法が提案されています。この手法では特定のクラスターにどの程度帰属する可能性があるか考えることで,複数のクラスターへの帰属を表現できます。しかし、一般的なクラスタリング手法では、外れ値の影響を受けやすい欠点があります。例えば、商品推薦の際に商品をでたらめに評価した顧客の情報は、顧客の嗜好の分析に悪影響を与えます。そこで、従来法ではクラスターの代表となる一点を重心によって決定しますが、代表をデータ点の中から選ぶメドイドという考えを従来法に用いることで、外れ値の影響を軽減しつつ複数のクラスターへの帰属を表現できるようにしたクラスタリング手法を私は研究しています。 続きを読む
Q. A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
A.
研究室での先行研究がなかったため、自分で一から理論モデルの構築や、プログラムの実装を行いました。研究を進めていく中で、様々な課題に直面しました。特に、メドイドを導入したことで、従来法とは違う処理を実装する必要が生じましたが、その実装が非常に難しいという問題がありました。これを解決するには、まず自身の知識不足を解消する必要があると考えたため、関連する論文を読み、役に立つ項目を網羅していきました。また、研究室の先輩や担当教授に現状説明の上、相談をすることでこの問題の解決を図りました。この取り組みから、現状を簡潔に説明すること、周りを巻き込むことの重要さを学びました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
A.
○○部で、部の代表として外部演奏することを目指したことです。私は大学の部活紹介で初めて○○を聞きました。自然と体がリズムを取り出すノリの良さや、観客と一体となる演奏の楽しさを感じ、自分も○○の楽しさを伝えたいと考えるようになりました。私は○○経験のある仲間内で演奏をするだけでなく、○○に馴染みのない人にも歌を楽しんでもらいたいと感じたため、外部演奏をする目標に取り組みました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
A.
外部で演奏するには部内の審査を通る必要がありました。しかし、私のチームには下級生が多く、経験の浅いメンバーがほとんどだったため、演奏技術を向上させることが課題でした。 そこで、私はメンバーと話し合う場を設け、音の切れ目が揃わないなどの問題点をチームで共有しました。問題点を挙げていく中で,私は休符を意識できていないことが問題であると考え,休符の場所で指を鳴らしてタイミングをとる練習を提案しました。この練習の結果、休符のタイミングの統一ができ、演奏に一体感が生まれました。 これに加えて、私は演奏経験が足りないことも問題であると考えました。そのため、演奏経験を積むために、部内の様々な演奏会に積極的に参加し、演奏後には自分たちで問題点を話し合うだけでなく、先輩にも指導を仰ぎ、演奏の完成度を上げていきました。 その結果、部の代表チームとして、ある企業の懇親会の舞台で演奏する機会を頂くことが出来ました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300文字以内
A.
この経験から、チーム内で意見交換し、試行錯誤することの重要性や、先輩に指導を仰ぐなど周りの人を巻き込んで多様な意見を取り入れていくことの大切さを学びました。また、チーム内で意見の対立が発生した時に上手く場を取りまとめる方法として、自分は中立の立場でまとめ役に徹し、互いに意見を出し尽くしてもらうよう努めました。実際の業務でもこの経験を活かし、個人の考えや想いだけではなく、チームメンバーと足並みを揃えて協力し合い、チーム全体で前に進むことで、チームの成果の最大化に貢献していきたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。500文字以内
A.
私は全ての人が安心して車を運転できる未来を実現したいです。 私は以前、駐車場内で事故を起こした経験があり、それ以来運転に苦手意識を持っています。苦手意識から運転を避けるようになってしまい、憧れていた運転を楽しめないことを非常に残念に思いました。そのため、運転を安心してできるものにしたいと考え、先進の運転支援システムによって、運転の楽しさと利便性の両方を受けられる未来を実現したいと考えるようになりました。 実際、自動車事故の約三割は駐車場内で発生しており、駐車が運転者に負担をかける行為だと考えられています。駐車場内は公道を走る場合と比べて他の車との距離が近く、ぶつかるかもしれないという心的負担が大きいです。また、繊細な操作を要求されるため、技術的負担も非常に大きいものであると私は考えています。このような負担を軽減できる自動駐車システムは、安心できる運転の実現に大きく貢献できるものだと考えています。 研究活動で培った情報工学の知識や、部活動で培ったチームでの活動の経験、目標に向けて全力を尽くせる強みを活かし、目標とする未来の実現に貢献したいです。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300文字以内
A.
技術力を重視し、技術的な面を追求できると感じたためです。 私は一般的なユーザーを対象にした、大半の人が喜ぶような車ではなく、技術の粋を結集した全ての人が喜ぶ車を作りたいと考えています。大半の人が喜ぶような車でも十分に多く売れるため、貴社以外ではそれ以上の技術的な追及や開発はさせてくれないかもしれません。しかし貴社でなら、販売台数の向上に大きく寄与しないとしても、他社より一歩先に進んだ技術の開発が出来ると感じています。 先進の運転支援システムの開発には技術力が必要不可欠です。新しい技術の発展に貢献していくことは、技術的な挑戦が可能な貴社でしか実現できないことだと考えたため志望しました。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200文字以内
A.
私の強みは根気強さです。私は家庭教師のアルバイトの経験があり、私が受け持った生徒は赤点が続いていました。そのため、まずは身についていない分野の分析を行いました。その際、どこが分からないかではなく、どこまで分かっているかを根気強く対話することで把握に努めました。その結果、テストでは平均点を超えるようになりました。貴社でも強みを活かし、困難なことにも根気強く取り組んでいきたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月19日

22卒 本選考ES

2輪ものづくり
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。<学問・研究テーマ> 100文字以内
A.
〇〇による〇〇に関する研究 続きを読む
Q. A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。<内容> 500文字以内
A.
〇〇を確立するための研究を行っている。〇〇において、〇〇を知ることは、〇〇を向上させるために重要である。しかし現在,〇〇で実用的に使用できる手法は確立されていない。 ここで述べる実用的な手法とは〇〇する手法のことである。そこで、〇〇という手法に着目した。この〇〇して〇〇を行う手法で、〇〇で行うことができる。しかし、〇〇する必要があり、〇〇に適していない。 そこで、私は〇〇に〇〇を導入する手法を考えた。〇〇という、〇〇させる装置を導入し、〇〇させることで、〇〇を行うことができれば、〇〇する必要がなくなり、より実用的な〇〇の確立ができるはずである。そこで私は〇〇を導入するための基礎実験として、〇〇するための〇〇を作成し、〇〇する実験を行い、評価することで〇〇の可能性を示した。 続きを読む
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
A.
一歩ずつ着実に進めるように取り組み、論理的に考える力と根気強く取り組む力を得た。〇〇を用いることで〇〇を示すという大きな課題から、どんな〇〇を用いれば〇〇できるのか、〇〇を示すにはどのように実験、計測を行うのか、実験条件はどう設定するのかという課題の細分化を行い、これら一つ一つに根気強く取り組んだ。そうすることで、最終的に行うべき実験の全体像をつかむことができた。大きい目的に対して、細かいことを積み重ねていくことで解決するという手法をとることで、研究に取り組む姿勢を学んだ。 続きを読む
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
A.
大学の〇〇での活動である。レギュラーを獲得するために目立たないプレーでも徹底して行うことを自身の強みとすること、また派手なプレーを重視するというチームの問題点を解決し、チーム力を向上させるために、基礎を重視する意識をチームに浸透させることに注力した。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。 また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
A.
困難だった点は、自分の意見に説得力を持たせる点である。それを乗り越えるために、自ら率先して行動することに注力した。 私は、部活動の中で基礎的なプレーを自分の強みとすることで、レギュラーを獲得した。この自分の意識をチーム全体に浸透させることができれば、チーム全体として強くなれるに違いないと考え、チームに対する働きかけを開始した。しかし、私はチームの幹部でもなく、また、大学の授業で全体練習を早退することも多くあった。そのため、自分の意見に説得力がなくチーム全体に十分意見を浸透させることができていないと感じた。 そこで私は自分の意見に説得力を持たせるために、授業のない日には必ず練習後に居残り練習を行いチームの信用を得ること、さらに、練習中や試合中に自分が強調したいプレーを粘り強く徹底的に行い、活躍することで自分の意見の正しさを実証することを心掛けた。 次第に自分の意見が評価され始め、最終的にはチーム全体の共通意識として認識されるようになった。また、チームとしても、負け続きだった練習試合にも次第に勝てるようになり、最後の大会では前評判を上回る結果を残すことができた。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300文字以内
A.
チームの信用を得ることの大切さを学んだ。仮に正しいことを主張しても、周囲の信用がなければチームを動かすことはできない。行動を積み重ねること、粘り強く続け自分の思いを伝えることで初めて周囲の信頼を得ることができ、自分の意見に耳を傾けてもらうことができると思う。さらに、信用を得ることで安心して仕事を任せてもらうことができ、よりよいチーム作りに貢献できる。 これは仕事でも同様であると思う。より良い製品を作るためにはチームの力で力を合わせることが不可欠である。経験から得たことを、チーム内で自分の意思を実現していくこと、チームとしてより良い製品を作っていくことに活かしていきたい。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことはなんですか。その根底にある想いや理由とあわせて入力してください。500文字以内
A.
私は、バイクに乗ったことがない人がバイクに乗りたいと思うきっかけとなるような一台を作りたいと考えている。その根底にはバイクの楽しさを多くの人に知ってもらいたいという思いがある。 私は大学1年から5年間ほぼ毎日バイクに乗っている。きっかけは友人であったが、バイクに乗ると、言葉で伝えられた以上の興奮や楽しさを感じ、一瞬でその魅力に取りつかれた。そして、この経験を共有したいと考え、友人にバイクを勧めた。興味を示してくれる人は多かったが、危険だからといった理由で実際に動き出してくれる人は少なかった。この時、自分が思っている以上に周囲の人のバイクに対する第一歩は重いものであると感じた。確かに簡単な一歩ではないが、そこでためらうことで、新たな楽しみに出会う機会が失われているように感じ、寂しさを覚えた。そして同時にこの人たちをバイクに乗せて楽しいと言わせたいと思うようになった。この経験から、危険だから、慣れていないからといった理由でバイクに乗ることをためらっているような人でも、簡単に取り回しができ、安定した走行が可能であるような、誰でも安心して楽しむことができるバイクが作りたいと考えている。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300文字以内
A.
貴社の挑戦的な社風、挑戦を大切にする姿勢に惹かれたためである。挑戦は私が人生で大事にしたいと考えているテーマである。私は、中学時代は〇〇、高校は〇〇、大学は〇〇と異なるスポーツへの挑戦を行ってきた。挑戦はつらい時期もあったが、多くの学び、やりがいを得ることができ、自分自身の成長につながったと感じた。貴社の製品や技術からは挑戦の思いが十分に伝わってくる。また、社員の方の話からも、挑戦しやすく成長できる環境であることが伝わってきた。個人レベルでも、会社全体としても挑戦を大切にする貴社だからこそ、やりがいをもって働くことができ、常に成長し続けることができると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年8月16日
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
私は仕事を通じて、「日本のモノづくりを世界に発信し、人々の暮らしをワクワクさせる」という目標を実現したいと考えています。背景として、ゼミの活動で中小企業に事業提案を行ったことがあります。その際に感じたことが二つあります。一つ目は、製品に対するこだわりの強さです。ヒアリングを行った際、本当に消費者にとって価値のあるものなのか、安心・安全な商品なのかといった点を追求していることを肌で感じました。そこで、一つの製品に対する熱量やこだわりを学びました。二つ目は、日本のモノづくりの奥深さです。具体的には、厳しい品質基準や職人技と言える技術力、開発に至るまでの苦労が存在します。今まで表面上でしか製品の良さを理解していませんでしたが、その裏側には想像以上の試行錯誤があることを実感しました。以上の二点より、私は日本のモノづくりのこだわりや奥深さをより多くの人に発信し、こだわりある製品をより多くの人の手元に届けたいという想いを抱くようになりました。そのため、私は仕事を通じて、日本が誇るモノづくりを世界へと発信し、一人でも多くの方の暮らしにワクワク感を提供したいと考えています。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
A.
「日本のモノづくりを世界に発信し、人々の暮らしをワクワクさせる」という目標を貴社でなら、実現できると考えているからです。理由は、大きく三つあります。一つ目は、日本を支えるモノづくりは自動車業界だと考えているからです。なぜなら、東南アジアを訪問し、車やバイクが日本の製品であることを見た際、日本のモノづくりに誇らしさを感じた経験があります。その経験から、日本のモノづくりを世界に発信できるのは、自動車業界だと確信しました。二つ目は、モビリティにはワクワクさせる力があるからです。私の経験として、子供の頃から運転したいという夢や行きたい場所に連れて行ってくれるといったワクワクを感じたことが何度もあります。そのため、モビリティには子供から大人まで世界中の人々の可能性を広げることができると考えています。三つ目は、“Hondaイズム”に魅力を感じたからです。特に、座談会を通じて、貴社の「世のため人のため、自分たちが何かできることはないか」という志、夢や挑戦を大切にしている文化を感じることができました。そのような夢を大切にする貴社で、私も自分の目標に向けて尽力したいと考えています。 続きを読む
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。
A.
長期インターンで新しい仕組みを作り上げ、登録者の増加に挑戦したことです。現在、〇〇のサービスに携わっています。課題として、登録者のプロフィール記入率が低いことにより、企業と登録者に価値提供できないことがありました。そのため、チームの目標として「一ヶ月でプロフィール記入率60%以上の新規登録者を50名獲得する」を掲げ、目標達成ができる仕組み作りと運用を促進させました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?
A.
困難だったことは、仕組みを作る前と後で二つあります。作る前に関しては、他のメンバーを上手く巻き込むことができなかったことです。この取り組みに加え、通常業務もあったため、他のメンバーは忙しく、新しいことへの挑戦ができない状況でした。そのため、自分で考えた施策を行ってもらおうと巻き込みましたが、なかなか登録者促進に繋がりませんでした。作った後に関しては、仕組みが運用できるように落とし込むことです。新しい仕組みだったため、メンバー間での認識のずれや意識の違いにより、仕組みを運用することができませんでした。結果として、初期の段階では、なかなか新規登録者を獲得することができませんでした。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。
A.
私は、三つのことに取り組みました。一つ目は、「仕組みのマニュアル化」です。理由は、メンバー間での認識のずれをなくし、今後のサービスの基盤づくりに貢献できるように誰でも仕組みを運用できるようにしたいと考えたからです。二つ目は、「一人ひとりに当事者意識を持たせたこと」です。他のメンバーを上手く巻き込めなかった原因は、私が一方的に提案をしたことにあると考えました。そのため、チームとして一丸となることができるような環境を作りたいと考えました。そこで、私はメンバーを巻き込み、一から仕組みを組み立てることで、納得感を持たせました。三つ目は、「徹底的なフォロー」です。仕組みを作って終わりではなく、運用して結果を出したいと考えたからです。そのため、私は他のメンバーが忙しく、仕組みの運用に時間を割くことができないと考え、登録進捗を毎日確認し、徹底的にサポートしました。その結果、プロフィール記入率の高い新規登録者を獲得できる仕組みを作り上げ、運用まで落とし込むができました。元々登録者のプロフィール記入率は、30%未満の方が大半でしたが、プロフィール記入率60%以上の新規登録者を55名獲得することができました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 
A.
学びは、二つあります。一つ目は、「チームで目標を追うことができる環境づくりの大切さ」です。達成できるか分からない高い目標でしたが、全員が同じ目標に向かっていることから、自分にはない視点からのフィードバックや意見を取り入れることができました。さらに、私が徹底的にサポートを行って、目標達成したように、相互に補うことで、最大限の結果を出すことができました。二つ目は、「考えながら行動を起こし続けること」です。特に、今回の経験では、一ヶ月という短い間で、仕組み作りから目標達成まで行う必要がありました。そのため、立ち止まって考えるのではなく、常に考えながら行動を起こし続けることの重要性を学びました。そして、その行動から得た失敗や学びを取り入れ、試行錯誤し続けることで、より良い仕組みになることを実感しました。私は、この学びを活かし、常に高い目標を設置した上で、チームで目標に向かうことを大切にし、行動を起こし続けたいと考えています。そして、目標に向かって、チーム一丸となって取り組み、お互いに高め合うことで、お客様のためになる新しい価値を創出したいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月29日
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
A.
○○で広報として入学者数を増やした経験です。より多くの生徒に「英語を学ぶ楽しさを実感してもらい、未来に羽ばたく国際人になってほしい」という想いから、入学率の増加を目標に募集活動をしました。私は日々の募集活動の手段を課題に感じ、既存の生徒対応を充実させ、SNSなどの口コミで入会者を増加させる方法を提案しました。結果的に4ヶ月間で入学率を前年+20%増加させることができました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?       300文字以内
A.
取り組みの過程で直面した困難なことは、活動を始めた当初3人の親御さんからの協力しか得ることができなかったことです。私はアルバイトの立場で親御さんとのコミュニケーションの機会が少なかったため、親御さんからすれば私にギブしかしておらず、メリットが1つもないことが課題であると考えました。 続きを読む
Q. ◯困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500文字以内
A.
私は、仮定した課題に対して、主に二つの改善案を実行しました。①1つ目は先生方10人を巻き込んで、面談や懇談会の最後に口コミの協力を促してもらうことです。普段から親御さんとのコミュニケーションを取る機会が多く信頼関係を築けている先生方を巻き込むことで、より円滑・協力的に口コミを集めることができると考えました。②2つ目は私自身が子供達の送迎バスの添乗員に立候補することで親とのコミュニケーションを積極的に取るようにしたことです。送り迎えの数分のコミュニケーションを週2,3回行うことにより、親御さんと信頼関係を築きあげたいと考えました。結果的に約70名の親御さんに口コミ・レビューの協力を得ることができ、4ヶ月間で入学率を前年+20%増加させることができました。また、コミュニケーションからニーズを知ることで『延長保育制度導入』などの新しい提案にも繋げることができています。この経験から、顧客の真のニーズを読み取り、周りを巻き込みながら協働して成果を最大化する喜びとやりがいを感じました。また、相手の利益や満足度のことを第1に考えることで、自然と自分自身の利益にもつながると実感しました。 続きを読む
Q. ◯その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 (500)
A.
上記にも記した通り、私はこの経験から2つのことを学びました。それは、「コミュニケーションからニーズを知り、新しい提案にも繋げること」と「周りを巻き込んでチームで成果を最大化する喜びとやりがい」です。全員が1つの目標に向かって励み、お互いの強みを惜しみなく使ったからこそ大きな成果に繋がったのではないかと考えています。また、私自身がバスの送迎で親とのコミュニケーションを積極的に図ったことにより、親御さんのニーズをより深く理解することができていると感じます。私は貴社で他部署と多く関わることのできる営業としてチームで協調性をもって「お客様の笑顔」という1つの目標に向かって取り組みたいです。また、ゆくゆくは、海外事業に携わり、私の強みである国籍年代関係なく人の懐に入ることができる力を活かし、正解のない挑戦をし続けることで世界中に新しい価値を提供し続けたいと考えています。 続きを読む
Q. ◯あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500)
A.
自動車を通して日本だけでなく海外の人々により豊かで幸せな生活を提供したい考えています。私が留学していた大学はどこへ行くにも車が必須であったため、友達との楽しい出来事は自然と車内が多いです。このような楽しい時間や思い出を作り出す場所を提供できるのも自動車の魅力と考えます。しかし近年、特に新興国では交通事故の数が増えているという現状があります。移動人口が増えたことに対して交通のインフラが整備されていないことが原因となっています。また日本でも、年配者が運転して起こす事故も多発しています。今後は【自動車の安全性】が鍵になると私は考えています。このような問題を解決し、世界中の人々に安心して「移動自体の喜び」「移動して知らない土地へ行くワクワク感」を体感してもらい、人々が互いに交流する機会を増やすことで新しい価値観をもたらしたいと考えています。 続きを読む
Q. ◯実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500)
A.
私の二つの就活の軸に合っていると考えたからです。一つ目は「自分の考えや強みを活かし、自分が活躍できる場で社会に貢献できること」です。アルバイトの経験から、私の強みである人の懐に入る力を活かし、子供たちを笑顔にすることに大きいやりがいを実感しました。仕事に【やりがい】は必須であると考えています。仕事にやりがいを見つけることで、人生を楽しむ手段を手に入れることができ、それが私にとって最も価値のあるものであると考えているからです。また、これによってどんな困難にぶち当たっても乗り越えていける自信があります。私は海外生活で得た多様な変化・環境に適応する力と、人の懐に入る力を最大限に活かし、自分の強みを社会に還元できるような人間になりたいと考えております。二つ目は「グローバルに展開をしていること」です。私は海外旅行や留学の経験から、世界中にいる今まで私の生活に関わってきた人に仕事を通して恩返しがしたいと考えています。自動車だけに限定せず多様なモノづくりに挑戦し、展開している貴社でならば多角な視点から世界のニーズに応えることができ、上記の想いを実現することができると考え、志望しました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

22卒 本選考ES

理系総合職
男性 22卒 | 龍谷大学 | 女性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。 <学問・研究テーマ>100
A.
私が学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ授業は、大学3年生の後期に開講された「○○」です。 続きを読む
Q. <内容>500
A.
この授業はOOの設計・解析を行い、その性能について発表することを通じて今までに大学の授業で学んできた材料力学・機械力学・伝熱工学・流体力学・熱力学・機械製図などの横断的な知識を習得することを目的としています。 この場合のOOとは~~というものです。金属を削り出してどのような形状が最も放熱量が良いか、また切削量から切削費を計算し、費用が安く抑えられる形状など検討します。 まず、3DCADによる図面作成をしました。次に3DCADによる熱計算・強度計算と手計算で出した理論値を比べ、実用に耐えうる(提示された条件を満たす)か比較しました。 解析では温度コンター図で部品の温度分布を見たり、速度ベクトル図で空気の流入速度を見たりして放熱量が変化した原因を考察しました。 3人から4人で班になり、班ごとにOOの形状の目的を決定し、その目的に沿うようなOOの設計を目指しました。 そして班員がそれぞれ設計したものを持ち寄り、選定し、今度は班でOOの形状を考え、議論し、資料にまとめ、発表しました。 続きを読む
Q. その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300
A.
私達は納得いくまで発表の資料作成・練習に熱心に取り組んでいました。 そこでは役割分担をしてお互いの仕事に対して客観的な意見を出し合いました。これにより実際の説明で詰まってしまうなどの問題点に気付くことができました。その問題点を改善し、意見交換するということを繰り返しました。 その結果、私達は発表でO班中1位を獲得することができました。自分一人では発表内容をここまで洗練させることはできなかったため、チームワークの大切さを実感しました。この経験から、意見を出し合いながら物事を形にしていく力が身に付いたと感じております。この力を活かして仕事においても周りと議論を重ねながら物事を深堀し、追及していきます。 続きを読む
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200
A.
OO部でooを作ったことです。冬に自分の作ったooで鍋を振る舞いたいと考え、製作することにしました。しかし私の技術では、oo製作は難易度が高いものでした。最初は自分の想像以上に難しくて失敗しました。そこで先輩に教えていただいたり、映像資料や書籍を参考にしたりしました。さらに毎日のように部室に通い、試作を繰り返しました。そうした試行錯誤を重ねることによって、満足のいくooを作ることができました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。500
A.
経験の浅い私にとって、oo製作は難易度が高く、困難を極めました。なぜなら、ooは今まで作ってきた□と比べサイズが大きく、取っ手やふたを作る必要があり工程が多いからです。最初は先輩の作品を見て、自分の考えだけで作ってみましたが、自分の想像以上に難しくて失敗しました。その度に、自分にはoo製作に関する知識や技術が足りていないと考えました。そこで、先輩に教えていただいたり、映像資料や書籍を参考にしたりしました。その中で私は、ooは普段作っている□と違い、初めて使う道具が必要なことや、失敗しそうになったときに修復する方法があることに気が付きました。そして、修復技術の向上と今までと違う作り方に慣れることに注力し、絶対自分の満足いく作品を作りたいという思いから、毎日のように部室に通い自主練習や試作を繰り返しました。練習を重ねるにつれて失敗も少なくなり、作るのが早く正確になり、ooの完成度は高くなっていきデザインや機能性についてこだわることができるようにまでなりました。そうした試行錯誤を重ねることによって、製作開始から6ヶ月で満足のいくooを完成させることに成功しました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。300
A.
この経験から課題解決において、工夫や改善を繰り返しながら粘り強く最後まで物事に取り組むことの重要性を実感しました。 また新しいことに挑戦し、困難に対し試行錯誤を繰り返すことによって自分の知識や技術に対して更なる成長の可能性があることを感じました。 これらから課題を解決するためには、最後まで諦めずに様々な手段を用いて積極的に挑戦していくことが大切であると気付きました。 仕事においても、困難な課題に直面することは多いと考えます。その際にはこれらの経験から培った、粘り強く様々な方法でアプローチし続けることで着実に課題を解決していくことで、仕事に活かしていきたいです。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。500
A.
私は自動車を通じて人々がより豊かに過ごせる社会を実現したいです。なぜなら、私自身昔から習い事の送迎で長時間自動車に揺られることが多く、宿題をこなしたり食事を摂ったりと、車内で過ごす時間が生活の一部になっていたからです。老若男女問わず乗ることができる身近な存在であるからこそ、自動車を通じて生活をより豊かにすることができると考えます。 私は学生時代に部活やアルバイトを通じて、課題解決に向けて周りと連携を取る力や最後までやり遂げる力を身に付けてきました。また、大学の授業で設計について学んだとき、知識を応用しながら協働して仕事を進めていくところに魅力を感じました。その能力と経験を活かし、技術者として自動車の内装設計に携わりたいです。 これからの自動車は、自動運転化により、単なる移動手段としての役割から、居住空間としての役割へと変化していくことが予想されます。そこで、私がお客様のニーズにあった設計をすることで、自宅と同じようにくつろげるような内装を実現していきたいと考えます。自動運転化に伴い自動車の内装を居住空間としての快適性を追求したものに変えることによって、新しい自動車の標準を作りたいです。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。300
A.
貴社にはこだわりを持って挑戦する気風があるからです。 貴社に興味を持ったきっかけは私がモンキー125に乗っていることです。デザインや乗り心地が良く貴社の品質の高さに魅力を感じました。最も有名なバイクであるスーパーカブや世界初の本格的な二足歩行ロボットであるASIMOを開発するなど、様々に開拓する貴社の社風に惹かれました。 また、貴社の自動車における他社にない特徴でセンタータンクレイアウトが挙げられます。室内空間を広く取ることができ、乗る人の快適性を追求していると感じました。実際に試乗したとき貴社の自動車は広く収納も多いことから最も実用的だと考えました。このようにお客様に親切である姿勢にも惹かれました。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。200
A.
私は、困難な状況にあっても打開策を考え実行することができます。大学3年生のときにOO部における新入生の勧誘を統括しました。部の存続のためコロナ禍でも昨年と同じ新入部員数を獲得することを目標に、OO部の認知度を上げるべくSNSで積極的にアピールしました。結果、昨年の2倍以上の新入部員数を獲得することに成功しました。この経験から、現状分析して対策を工夫し実行することで成果に繋がるという学びを得ました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月17日

22卒 本選考ES

総合職事務系
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200文字以内
A.
学園祭の〇〇劇で「主役」という中心的役割を担い、劇を成功に導くため尽力しました。私の大学では27の専攻語があり、2年次には各自が専攻する言語で上演する「語劇」という70年続く行事を全員参加で経験します。半年前には演目を決め、演出・字幕などの構成を学生たちが独自で練り、本番は500人のお客様の前で披露します。私は「生きた言語を培い成長に繋げたい」という想いで主役に挑戦することにしました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?       300文字以内
A.
組織に一体感が欠けていたことです。私のクラスは○名で構成され、全員が語劇に参加しました。しかし、この語劇に関しては、授業の一環ではなく半ば強制参加であり、各個人間における士気の差が歴然としていました。その結果、練習の早退や無断欠席が相次ぎました。特に困難だったことは、1番肝心である演者間でも練習への姿勢に差があり、セリフも覚えてこないなど、練習が滞ってしまい、1回通しての上演すらまともに出来ない状況と化したことです。悪い流れを断ち切れず、裏方の人たちもやる気をなくし、組織全体のモチベーションが低下する事態に陥ってしまいました。語劇を「なんとか成功させたい」私にとっては険しい道でした。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
A.
私は、学生最後の行事として参加者全員に楽しんでもらいたい、責任感を持って演劇の舵取り役を全うしたいという想いを持ち、課題解決に取り組みました。まず、主役として自らが模範となる姿勢を示そうと、セリフの練習を繰り返し、練習には一番乗りで参加することで周囲の変化を求めました。しかし、それだけで一体感は生まれず悩んでいた時に、一人ひとりの悩みに耳を傾ければ本質的な打開策が見出せるのではと考えました。すると実は、「成功させたい」という想いは皆同じで、正しい発音や演技の仕方が分からない故に練習をつまらなく感じていることに気付きました。演劇初心者である私1人の力では難しいと感じ、協力者の力を借りることにしました。そこで、講義の中で知り合った演劇経験のある〇〇人留学生を招き、基礎から発音や演技指導を依頼しました。依頼後には、各自の性格に合った指導をしてもらう為、一人ひとりの特徴を彼に伝え、指導しやすい環境を作りました。その後、徐々に仲間から練習に対して満足する声が上がるとともに、各人が積極的に練習に参加するようになりました。その結果、結束力の高まりを実感し、一体感を保ったまま劇は成功を収めました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。  500字以内
A.
2点あります。1点目は、「一人ひとりに向き合い、根本的な問題を解決することの重要性」です。今回の経験で、一体感の欠如は仲間のモチベーションの低さが原因だと思い込み、自分本位な考えをもつことがありました。しかし、勇気を出して個々に寄り添ってみると、「発音・演技の方法が分からない故に練習がつまらない」という問題に気づくことができました。社会人として仕事をするにあたり、取引先や社内の方々、あるいは海外の拠点の方々と幅広く長期的に仕事をさせて頂く機会があると考えます。その際に、表面的に物事を捉えるのではなく、寄り添って悩みを把握することを怠らなければ、世界中どこにいても誰とでも同じ目標に向かって仕事ができると考えます。2点目は、「自分が楽しむこと」です。主役という役割が私にとってプレッシャーとなり、悩むこともありましたが、最後まで楽しむ気持ちを保つことができました。それは先陣を切って乗り越えていくための原動力になると感じています。入社させて頂いた後は、個人やチームでなかなかうまくいかず前進できないことがあるかもしれませんが、そんなときこそ「自分が楽しむ」ことを忘れずに尽力したいです。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。 その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500字以内
A.
「優れた日本の技術を世界中に発信し、人々の生活を豊かにすること」を成し遂げたいです。〇〇留学中、現地学生が日本製の自動車・二輪車は安価である一方、速度や燃費等の機能に優れていると高く評価しており、日本人として日系メーカーに誇りを持ちました。そして、世界にも評価される優れた日本製品を世界により広めたいと思いました。また留学中に、〇〇に住みモビリティが利用できず不自由な生活をしている人に話を聞きました。車の所有者は恵まれているが、車を持たない人は頻繁に買い物に行けないことから不便な暮らしをしていると彼らは言っていました。その話を聞き、誰もがモビリティにアクセスできるようにし、不自由な暮らしを解消したいと思いました。四輪車は、全世界5人に1人保有するなど、移動手段として用いられることが多く、使用者にとって日常的に日本の技術の素晴らしさを実感しやすいのではないかと考えました。また、二輪車は今後も販売台数が伸びると推測されており、日本の良質な技術を伝えるには説得力があるモノだと認識しています。そのため、将来はモビリティ産業に携わり、優れた技術を搭載する製品の魅力を伝えていきたいです。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 500文字以内
A.
自動車の変革期であるからこそ、モビリティ産業に携わり、社会に価値をもたらしたいという想いがあります。その中で、貴社を志望する理由は2点あります。1点目は、貴社が3000万人のお客様を抱える上、多様な製品を展開している点です。貴社は人々の移動を支える製品を多数手がけています。移動を支えるだけでも影響力はありますが、二輪・自動車・飛行機などあらゆる点から日本の技術を発信できる点から多大な影響を世界にもたらすことができると思い、魅力的に感じました。 2点目は、「大学で学んだ語学力を生かし、グローバルに活躍する」という私の夢が貴社で実現できると考えたためです。これまで大学で〇〇語を3年間毎日勉強してきて、仕事にもその能力を生かし、世界を舞台に仕事をしたいという想いが強くなりました。貴社は全世界に販売網を持つほか、〇〇語が話される〇〇でも力を入れていることを知り、関心を抱きました。言語が使える利点を生かし、現地のお客様と能動的に対話を行うことで、顧客ニーズを汲み取り商品企画に生かす仕事に貢献したいです。そして、お客様が求める商品を届け、人々の暮らしを充実させたいと思います。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 300文字以内
A.
私の強みは、自ら情熱を燃やし、周囲を巻き込んでいくことです。昨年、新型コロナウィルスの影響で留学が中止になりました。周りの友人が落胆する中、私は日本でできることはないかと模索しました。そこで、TOEICのスコア向上に照準を合わせ、点数を800点から925点まで上げ、有言実行を果たしました。留学中止からわずか3か月での達成だったこともあり、海外で働きたいという友人の心に火をつけ、今では互いに語学力を競いあう仲になっています。高い目標に挑んでいる時が一番自分らしく、その熱量が周囲に伝わる瞬間が何よりのやりがいです。貴社でも自発的にやる気を高め、周囲を巻き込み、組織として結果を出すことに貢献します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月15日
男性 22卒 | 大阪大学 | 男性
Q. A-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200文字以内
A.
地域活性化サークルで、商店街の約100軒が対象の店舗紹介企画を立ち上げたことです。私は商店街でイベントや企画を実施するサークルに所属しており、「ホームページの店舗紹介欄を充実させたい」という商店街側の要望を拾い上げ、この企画を始めました。計画時に意見の対立という困難があったものの、私たちが従来の活動で築いた店主との親しい関係性に着目し、店主の人柄や思いを記事で伝える店舗紹介企画を完成させました。 続きを読む
Q. A-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか? 300文字以内
A.
計画時に、サークル内で企画内容に関して意見が割れ、店舗紹介を実施できずにいたことです。意見が割れた原因は、活動に対する考え方の違いでした。ひとつの意見として私は、自分たちが活動で築いてきた店主との関係性を活用したいという考えから、店主の内面的な要素を伝える企画を提案しました。その背景には、私が過去の活動を経て、店舗の雰囲気と店主の仕事観が関連していると気付いた経験があります。人の面から商店街の雰囲気を発信するために、店主が事業にかける思いを伝えたいと考えました。その一方で、店舗の売上を優先する考えから、商品の宣伝をすべきだという意見もあり、1ヶ月の議論でも結論を導けない状況が続いていました。 続きを読む
Q. A-3:困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
A.
私は商店街での活動で、「自分たちにしかできないことをしなければ、存在意義がない」という想いを持ち続けてきました。それは今回も同様で、自分たちだけが持つ店主との親しい関係性を活用した企画で商店街側の要望に応えたいという想いを最重要視しました。私は、この想いをサークルの共通認識にし、全員が同じコンセプトに向けて議論することが、結論を導く上で必須の課題だと考え、具体策として2つの取り組みを実施しました。1つ目に、上記の私自身の想いを他の学生に伝え、意見が割れた原因である考え方の違いを解消しました。私が他の学生に対し、店主との親しい関係性という自分たちの強みで、他団体とは違う価値を提供する企画にしたいと伝えたところ、その考え方に学生からの共感を得られました。それを踏まえて2つ目に、この企画で読者に何を伝えたいのかを話し合い、店主との親しさを活かして店主の雰囲気を伝えるというコンセプトを設定しました。これら2つの取り組みで全員の考え方に一体感が生まれた結果、「店主が事業にかける思いに焦点を当て、それを私たちの人間関係を活用して聞き出す」という店舗紹介の企画を立ち上げることができました。 続きを読む
Q. A-4:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 500文字以内
A.
私は2つの学びを得ました。1つ目は、自分だけの特徴は、社会に新しい価値を提供し、自身の存在感を高める強みになるということです。この企画は、店舗を宣伝しただけでなく、地域での私たちの存在感も確立しました。実際に企画を始めると、読者から「従来の店舗紹介よりも店主の人柄や学生との親しさが分かる」と言われ、商店街の人の魅力を伝えられただけでなく、商店街で活躍する学生団体としての私たちの認知度も向上しました。私は仕事でもこの学びを活用し、その企業の特徴を活かした新しい価値を社会に提供することで、自社製品のシェアやブランド力を高められると考えています。2つ目は、誰に何を提供するのかを明確化し、共通認識にすることが、価値観の違う人との議論に必須だということです。活動に対する考え方の違いが原因で意見が割れた時、店主の雰囲気を伝えるというコンセプトを設定した結果、全員がそれに従って議論し始め、結論を導けました。私はこの学びを活かし、あらゆる価値観が多様化する社会で、世代や国籍が違う人とでも、誰に何を提供するかを明確化・共有してチームに一体感を与えることで、ひとつの目標に向けて仕事ができると考えています。 続きを読む
Q. B-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500文字以内
A.
既存の価値観や事業領域にとらわれない製品を世界中に提供し、現地の期待に応え続けることです。そう考える背景には、自身の独自性で他者の期待に応えた結果、自身の存在感が高まる喜びを感じた経験があります。私は「自分たちにしかできないことをしなければ、存在意義がない」という想いから、人間関係を活用して店主の思いを聞き出す店舗紹介を企画しました。その結果、私たちの活動に興味を抱く人が増え、商店街側からもさらなる記事作成を期待されるなど、地域での存在感が高まる喜びを感じました。この経験は、将来の仕事においても「他の誰にもできないこと」で他者の期待に応えたいと考えるきっかけになりました。数ある業界の中でも変革期を迎える自動車業界は、新しい価値を社会に提供し、多くの人々の期待に応える仕事がしたい私にとって最適な環境だと考えています。なぜなら、モビリティに関する価値観が多様化することで新たな需要が生まれ、既存の価値観や事業領域を越えた製品を企画・提供する機会が増えると考えているからです。私は現地の需要や期待を分析し、それに対応する製品やサービスを提供する仕事で、顧客と私自身の喜びに繋げたいと考えています。 続きを読む
Q. B-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 500文字以内
A.
夢を本音で語り、実現できる場所だからです。そう考える背景には貴社の2つの特徴があります。ひとつは夢の実現のために違いを活かす文化、もう一方は生活の可能性が拡がる喜びを提供する広範囲な事業領域です。1つ目に文化を選ぶ理由は、「社会のために、Hondaにできることは何だ」と全員が夢を語り、違いで勝負する文化こそが貴社の本質だと考え、それに強く惹かれたからです。その背景には、私が「自分たちにしかできないことを」と想い続けた経験があります。また、貴社のワークショップ等で、個人の想いや独自の発想を興味深く聞く社員の姿を見てその文化を実感し、ここなら夢を抱き続けて働けると確信しました。2つ目に事業領域を選ぶ理由は、四輪や二輪、小型航空機など、複数事業が一社に存在することで、現地の需要に対して適切な製品や、他社とは違った特徴を持つ新製品も提供できると考えているからです。夢や理想を描いて終わりではなく、実際にその製品の企画・販売を通じて、現地の人たちが生活の豊かさを喜ぶ以外にも、私自身も期待される喜びを抱けると考えています。以上から、夢の実現で自他ともに喜びを感じられる環境だと考え、貴社を志望します。 続きを読む
Q. C:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 300文字以内
A.
私が第一の志望理由に文化を選ぶ理由は、社員が抱く夢の力こそが貴社の本質だと感じたからです。それが無ければ、私は貴社を志望しなかったと思います。イベント等で社員の方々と話したことでその本質に気付き、「自分の理想を実現するのは、この会社だ」と直感しました。思い返せば、私の家族との思い出にはHondaサウンドがありました。父方の祖父の刈払機、母方の祖父のカブや船外機、父に教わったF1。その裏には、生活の幅が広がる喜びを届けようとする人々の強い想いを感じます。今度は私が、自分たちしか提供できない、新しい価値を持つ製品を必要な場所に届けることで、現地の人々の期待に応える喜びを抱きながら仕事をしたいです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年6月14日
男性 22卒 | 中央大学 | 男性
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。         その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。
A.
これまで大学のゼミの活動(行政インターン)で痛感したことがあります。決められた予算と時間内で発表の場を協働して成功させる工程ですが、各人が忍耐強く細かい改善の積み重ねを続けることが大きな成果をもたらす。PDCAが重要だということです。月次報告・ミーティング・中間報告・改善、実行をゼミ長である自分がテーマをメンバーに割り振り、それぞれが項目毎にチェックをし行政インターンの受け入れ先(市役所)の目指すスローガンや足元で地域に浸透させられるかという視点で見直したたき台を中間報告させます。最終的にはテーマの骨子に沿った内容と修正意見を有識者(教授)や職員(市役所)にも目を通してもらいレポートを完成させ発表します。この一連のサイクルはこれまでの学生という立場で繰り返した事柄ですが、目標に向かって徹底的に議論し不必要な項目をそぎ落とす作業は社会人になってからも役立つ考えだと考えます。ユーザーや業界外の方に成果物として知ってもらうため私たちはPDCAを継続し実行しなければいけないと強く思います。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。
A.
HONDAは2030年までに四輪販売台数の3分の2を電動化するとIRでも掲げています。 業界に目を向ければコスト競争の相手は中国、欧州をはじめ相当なピッチでデジタライゼーションを推進させており一方ではSDGSの取組も意識した商売を目指しています。自身は四輪やバイクに強い知見はありませんが、これまで経済を吸引してきた自動車業界の中でも常に革新を意識してきたHONDAには常に時代への挑戦を続けてきた勢いを感じてきました。創業してからの様々な浮き沈み、技術者の挑戦の道のりも険しかったと聞き及びます。最近では円高を受け輸出の伸び悩みも財務を直撃している要因もあります。これまでの経営理念を維持しつつこれからは異業種とのコラボも視野に入れユーザーが納得できるクオリティ、時代に合った価値観も取り入れたデザイン等を入念に検討していくよう技術のHONDAを下支えしていけるよう事務面で貢献したいです。成熟したマーケットであるがゆえに競合他社との差別化は難しいでしょうがエンジニアの方の理念と製品への拘りもしっかり受け止めPDCAを回していくよう努力したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月7日
男性 22卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200字以内)
A.
大学入学以来私は3年間英語塾講師としてバイリンガルを目指す生徒のサポートをしています。そこで以前個別指導で担当していた中学校二年生の英語学習に対するモチベーションの低さを改善するべく、その生徒の自発的な勉強姿勢の構築のために積極的に解決策を探り、実行しました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。(300字以内)
A.
取り組みの過程で二つの課題に直面しました。まず一つ目の課題は、生徒が英語学習に取り組む目的を持っていなかったことです。その生徒を当初担当した際、生徒自身のためではなく、親の意向でレッスンに通っていました。そして二つ目の課題は、生徒が学習計画を持っていなかったことです。生徒が英語学習の全体像を把握していなかったことから、効率的かつメリハリを持ってレッスンを進めることが困難でした。上記の課題により、生徒の学習効果を最大化することが難しく、生徒のモチベーションも低迷していた状況下に置かれていました。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500字以内)
A.
生徒のモチベーションの低さを改善するべく、その生徒の自発的な勉強姿勢の構築のために以下三つの解決策を講じました。一つ目は、「目標設定シート」というものを新しく導入したことです。これは元々自身が高校生の頃通っていた塾で使用していたもので、結果ではなく行動の目標を設定しました。例えば、「今月中までに過去問を3周する」というように実現可能かつ明確な目標を立てていました。これを担当生徒のレッスンにも導入し、目に見える形で目標を具体的に掲げることでモチベーションの向上に繋がると考え、行った施策です。二つ目は、自身の体験談を話すことです。私が英語を通じて得た経験を共有することで、生徒の学習目的を共に考えるきっかけになると考えました。また、同時に生徒の趣味や好きなモノに英語を関連付けて英語を学習する意味を一緒に考え、生徒が英語学習に目的を見出せるようにサポートしました。三つ目は、他の講師とレッスン後の情報共有をする時間を設けたことです。指導方法などを共有することで、自身の今後のレッスンにも繋げることができると考え、実施していました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500字以内)
A.
上記の経験から、「課題から逆算して目的達成に必要なことを見極めること」と「目的達成するまで地道な努力を惜しまないこと」の重要性を学びました。課題を様々な視点から考察し、解決策を模索することで、施策が上手くいかなかったときもその状態から抜け出し、新たな解決策を提示することができました。そこから、物事を多角的に捉えることで、施策が失敗しても迅速により良い解決法を考え、行動に移すことができると学びました。この経験で学んだことを活かして、仕事においても課題を多面的に考え、事業におけるより良い解決法を提示し、努力していきたいです。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500字以内)
A.
私は仕事を通じて「日本の高い技術力を用いて、世界中の人々の暮らしを支え、快適さを届けたい」と考えております。このように考えるに至ったきっかけは、一年間の米国留学です。留学にて出逢った友人から「日本のモノは安全で高品質である」と聞き、海外で日本製品が持つブランド力を痛感しました。留学する前まではMade in Japanを意識することはありませんでしたが、留学を機に海外における日本製品の高い需要を実感しました。とりわけ現地においても日本の基幹産業である自動車産業が高いプレゼンスを誇っていると感じました。加えて、幼少期にアメリカに長期滞在していたものの、自身が日本人であることを意識しながら周りの環境を観察することがなかったため、留学を通してこのような新たな気づきを得ることができました。これらを通して、世界から高く評価される日本の自動車産業に自身も携わり、国内外の人々の生活を豊かにするのと同時に世界における日本のプレゼンスをも高めることに貢献したいと思いました。 続きを読む
Q. 実現の場としてホンダを志望する理由を入力してください。(500字以内)
A.
貴社を志望する理由は2点あります。一点目は、多岐にわたるモノづくりを行っていることです。貴社は四輪・二輪・ジェット・ロボットなど、幅広いニーズに合った製品づくりをすることで、より多くの人々の生活を支えておられます。一定の層に限らず世界中の人々の暮らしを支えたい私にとって、貴社で働かせていただきたいと考えました。二点目は、三現主義を掲げてモノづくりに取り組んでいることです。私は海外営業の業務に挑戦したいと考えておりますが、どの業務においても実際に「現場」に足を運び、「現物」を確認し、「現実」で何が起こっているのか現状把握することが必要不可欠だと考えております。また、市場のニーズやライフスタイルが多様化する時代だからこそ、このような現場重視の姿勢をもって社内関係者一丸となって市場に最高品質な製品を投入できると考えております。このような環境がある貴社だからこそ私の思いを実現できる場と考え、貴社を志望致します。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300字以内)
A.
これまで英語塾講師のアルバイトでの経験を中心にお伝えしておりましたが、その他にも私は幼少期の海外経験、一年間の米国留学、大学の日本語授業のボランティアなど様々な経験を通して自身を磨き上げた結果、今の自分があります。この中で最も自身の強みを発揮することができた経験が英語塾講師のアルバイトだと考えております。是非エントリーシートだけでは伝えきれない私のこれまでの経験について直接お話しさせていただきたいと存じます。どうぞ宜しくお願い致します。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月31日

22卒 本選考ES

技術系総合職
男性 22卒 | 立命館大学大学院 | 男性
Q. 学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ学問・研究テーマは何ですか。(200文字以内)
A.
私はソフトハンドの深海運用(深海生物などの柔らかい対象の把持)に向けた、ソフトハンド材料の高水圧による特性変化の解明のため、先行研究がない中、自ら原理を構築し、解析装置の開発に注力しました。参考とする情報が無い為、私は他大学の教授や材料試験法の参考書などから自らアクションを取り情報を集め、計測原理を比較する事で、装置の小型化という研究の目標に最適な計測機構を製作する事が出来ました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容・その経験から学んだことについて入力してください。(200文字以内)
A.
私は卒業研究時のセンサシステム開発で、問題の解決に注力しました。当時利用していた公開ソフトのミスからセンサが機能しない問題に陥りましたが、先輩や教授も問題を特定出来ませんでした。そこで、毎日3時間参考書で勉強し何千行もあるソフトの理解を2か月間行い、問題を見つけ独力でセンサを修正しました。ここで問題に対し諦めずに情報を収集する重要性を学び、仕事でも粘り強い開発で社会に貢献したいと考えました。 続きを読む
Q. Hondaを志望する理由を入力してください。(200文字以内)
A.
安全に対し熱い想いを持って貢献される姿勢に共感したからです。貴社では2030年に交通事故ゼロを掲げ、センサの問題に取り組まれている所や、日本初のレベル3の自動運転技術を確立された所にどのメーカーよりも安全に注力される姿勢を感じました。また懇談会でも感じた、話し合ってより良いものを作るワイガヤの風土にも憧れを抱き、そんな中で私も意見を言い合い、運転初心者も安心できる安全技術を提供したいと考えています。 続きを読む
Q. その他、リクルーター伝えたい事等、自由記載ください。(指定なし)
A.
私は高速などでの自動合流機能を実現させ、運転初心者の合流に対する不安を取り除きたいという夢があります。このきっかけは運転初心者の友人の想いにあります。友人は高速の合流で緊張してしまい、安全確認が上手くできないことで運転に対し恐怖を抱いています。しかし私は、運転する事で乗り物を操る楽しさを知ってもらいたいという気持ちがあるため、どうにか私の力を活かしてこの恐怖を取り除けないかと考えたところ、私のロボット分野で培ってきた、目標に向け導入するセンサを選定する力、組み込みシステムを開発する力を活かし、自動車に斜め後方をセンシングする機能を導入し自動合流の機能を付与したいと考えました。しかし運転初心者が買うような低いグレードにこの機能を搭載できなければ、その方達に安心を提供出来ないので、性能を保証しコストを削減できるセンサの採用をすることで、夢を実現させ運転初心者の方に運転する喜びを広げたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月24日

22卒 本選考ES

事務系総合職
男性 22卒 | 横浜市立大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200文字以内
A.
大学を2年間休学してバングラデシュで取り組んだ海外インターンシップです。 オフショア開発に携わり、日本の品質基準を満たすソフトウェアをバングラデシュで開発することをミッションとしていました。 日本と現地チームの橋渡し役を任され、プロジェクトマネジメントやディレクションを通して、開発スピードと品質の向上を意識して取り組みました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?       300文字以内
A.
商習慣の違いから品質の向上という目標が成果として表れず、不具合が減らないかったことです。日本のお客様からも、何度フィードバックを返しても思い通りの成果にならないという意見がありました。 その背景には、大きく2つの課題がありました。 一つ目は、現地のメンバーは自らの仕事範囲を明確にする商習慣があり、自分のタスクの範囲外の仕事は放置してしまう、あるいは人任せにする姿勢が合ったこと。 二つ目は、日本からの指示通りに仕事をこなすという意識が強く、ちょっとした不具合の修正や改善点に対しても指示待ちになってしまう姿勢があり、時間を有効に使えていなかったことです。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
A.
なぜ何度注意しても改善されないかを考えた際に、私が「不具合は出してはいけない」という日本の常識を押し付けていた事に気が付きました。 そこでまずは取り組んだことは、現地メンバーの商習慣や考え方に合わせて、以下の二つのことに取り組みました。 一つ目は開発チームの再編です。総勢15人の開発チームを、役割ごとに3つのグループに分割しそれぞれにリーダーとなる人員を任命しました。 リーダーの役割は評価に含めるという条件のもと、一番技術スキルのある人物をリーダーとしたことで、技術的な不明点は日本からの指示を待たずとも、現地で解決できる体制を作ることができました。 二つ目は仕事の割り振り方の工夫です。現地メンバーは自らのタスク範囲を明確にする傾向があったため、無理に仕事を押し付けることをせず、タスク範囲を明文化して、日本側が期待していることも言語化して伝えることを心掛けました。 こうした変化を進めるにあたっては、現地メンバーからの反発やモチベーションの低下を起こさないようにすることも意識すべき点でした。そのために、まずは異なる商習慣や価値観を理解して、お互い信頼関係を築くことを大切にしました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。  500文字以内
A.
上記の経験から、主に二つのことを学びました。 一つ目は異なる文化や商習慣の中でどのように他者に受け入れてもらい、自らの価値を発揮するかということ。 二つ目は自分とは異なる価値観を受け入れて、他者と信頼関係を築く事の重要性です。 インターンシップを始めた当初、自分に何ができるかを考えたときに、まずは現地の文化やメンバーの考え方を知ることが必要であると考えました。そのために業務には必須ではない現地語を学ぶなど、現地の溶け込む姿勢を持つことで相手との距離を縮めることができました。 こうしたベースの信頼関係があればこそ、現地の目線から仕事の仕方や考え方を受け入れることができました。 ただ現地の要望を受け入れて伝えるのではなく、日本からの依頼に対して、自分の考え方や譲れない点を明確にしてお互いがスムーズに仕事を進めることができる環境を整えることができたと考えます。 この経験は社会人になって、自らと異なる価値観を持つ相手と仕事をする際にお互いを知る事を大切にして、信頼関係を築くことでスムーズに仕事を進めることに活かしたいです。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500文字以内
A.
自らの大学での学びや、バングラデシュでの海外インターンの経験から、ビジネスを通して、特にアジアの新興国の発展に貢献したいです。 特に、ものづくりの分野で新たな価値を生み出し、それをグローバルに展開できるような仕事に携わりたいと考えています。 その上で、成し遂げたいこととして、自らが広めた製品やサービスを手に取った人の生活が豊かになるようなものづくりのサイクルに貢献したいです。 私は学生時代にバングラデシュで過ごした経験から、将来はアジアと日本をビジネスの面でつなぎ、人々の生活に根ざした発展に貢献したいという思いがあります。大学で学んだ支援や援助の対象としてではなく、対等な関係としてビジネスにおいてwin-winの関係を気づくことが、その思いの実現に必要であると考えています。 そのために現地の文化や人々のニーズ、課題をしっかりと理解して同じ立場から考え、行動できる姿勢を身に着けることが重要であると考えます。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 500文字以内
A.
私が成し遂げたいことの実現の場として貴社を志望する理由は、モノづくりを通して、誰もが平等に機会を得ることができる社会の実現に貢献したいからです。 学生時代、休学してバングラデシュで生活をしていた時、バイク一台で田舎から出てきてバイクタクシーとして生計を立てている人々を目にしました。 バイクなど移動手段を手にしたことで、インフォーマルな職に就く以外の選択肢を手に入れることができることに、乗り物が持つ人と社会を豊かにすることの可能性を感じました。 この経験から、将来は日本のモノづくりを武器に、アジアの新興国に現地で本当に必要とされている製品を提供したいと考えています。 貴社の製品は、二輪、四輪車をはじめ「モビリティ」をキーワードに、高い技術力で人々の生活の豊かさの実現に実現していると考えます。 また、その地域の特性に合わせて常に革新的な製品開発に取り組んでおり、世界中の地域特色やニーズに応じて最適な手段を提供できることにも惹かれています。 貴社で働くことを通して、製品を世界中に広め、移動手段を手にすることで広がる人生の選択肢を一人でも多くの人に届けることが目標です。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 300文字以内
A.
私は異なる環境への適応能力が高く、多様な価値観を受け入れることができる人間です。 大学を休学してバングラデシュでインターンシップに取り組んだとき、商習慣の異なる現地のメンバーの中でどのように自分の価値を発揮できるかを考え、まずは相手を知ることを意識しました。 そのために業務に必須ではない現地語を学ぶなど、現地に溶け込む姿勢を持つことで、お互いに信頼関係を築くことができ、スムーズに仕事を進める関係を作ることができました。 また、自分の常識にとらわれることなく、異文化に楽しみながら適応できる点は特技であると思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月18日
男性 22卒 | 東京外国語大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。(200文字以内)
A.
ある企業での学生7名程度で行う共同翻訳業務の改善を行った事だ。当時誤訳の原因であった訳者間の日本語表現のばらつきに対して、翻訳者間で訳出に差が出ないよう、各訳者から聞き取りを行い、日本語の書き方の統一を行った。次に、時間やツアー名の入力といった機械的な作業を、独学のプログラミングの知識を使い、周囲に援助をもらいながら、自動化した。結果、誤訳・タイプミスと作業時間を3割程度削ることができた。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?(300文字以内)
A.
当時2つの困難に直面していた。まず1つ目に、翻訳作業のマニュアルが最低限のものであったために、各翻訳者で日本語の表現に差があり、分担した翻訳物を繋げるとぎくしゃくした日本語になってしまっていたことである。次に、翻訳を全て手入力で行っていたために、ツアーの催行時間やツアーコードといった機械的な翻訳箇所においてタイプミスが起きていたことだ。以上の問題が原因となり、納品前の翻訳物の確認作業に時間がかかり、納品後も納品先から誤訳の訂正を頻繁に指摘されることで、再納品による時間のロスも発生していた。結果として、他業務に割くことができる時間が少なくなってしまっていた。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。(500文字以内)
A.
「翻訳業務にかける時間を少しでも短くして、会社として新規事業(○○事業)に使うことができる時間を増やしたい」という想いから、業務改善を提案し、旗振り役を担うことになった。上記の課題を解決するべく、まず日本語の表現が訳者間でばらばらになってしまっていたことに対して、日本語の表現方法の統一を目指した。私よりも業務経験が長い翻訳者の経験を活かすべく、それぞれの方に対してヒアリングを行い、意見をまとめることで日本語表現のマニュアルを作成した。次に、ツアー時間などの機械的な翻訳箇所も手入力になっていた点を、自動入力できる形にした。独学のプログラミングの知識を使いながらも、初学者としての限界もあり、至らぬ点は普段他業務でお世話になっていた社外のプログラマーの方を、上司に経由して繋いでもらうことでサポートして頂いたり、情報工学専攻の友人に助言を求めることで、最終的にエラーなしで動くコードを完成させることができた。結果として、日本語の表現違いや誤入力からくるミスと、確認作業時間を3割程度削減することができ、顧客からも「納品物の確認時間が減った」とのお言葉をいただくことができた。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。(500文字以内)
A.
私がこの経験から学んだことは2つある。まず、チームで働く際の、「お互い不足している部分を補いながら進める肝要さ」だ。業務改善の旗振り役であったとはいえ、実際の翻訳の業務経験は最も浅く、プログラミング初心者でもあった中で、数年間翻訳経験のあった翻訳者の先輩方や、コーディングに関してプロであるプログラマーの方々との協働の中で初めて物事が前に進んだ。様々な得意分野を持つ人が集まることで協働作業が上手く回ることを再確認するとともに、仕事でも至らぬ点は部署内外の適任の人を信頼して巻き込んでいくことで解決していきたいと考えている。次に、「誰もがフラットに意見を言える場を醸成する重要さ」だ。翻訳者の方に意見を求める中で、偶然私が最も経験が浅かったことも手伝い、誰もが臆せず日本語の表現方法に対するアイデアを自由に発言できたことで多彩な意見が生まれ、日本語表現の統一案をまとめる際に非常に役立った。仕事においても、立場や役職を問わず、誰の意見も等しく扱われるような雰囲気を作り出すことを日頃から心掛けることで、個々人の中に眠る有用な見識がなるべく皆に共有される仕組みを構築していきたい。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。(500文字以内)
A.
「日本の豊かさを守りつつ、諸外国の生活の下支えする」という私の働く目標を達成したい。理由は大学在学中の○○への交換留学や海外旅行・OJTにある。留学先の○○では一軒家を立てるのに億は下らず、比較的経済的に豊かな移民が世界各地から集まって安全・快適な暮らしを享受し、学生は高額な教育費を支払うことで高等教育を受けている一方で、旅行先の○○では砂塵・排気ガスにまみれながら笑顔でお金を求める、恐らく教育も十分に受けてはいないであろう小さな子供に囲まれ、OJTで訪れた○○では十数キロ先へ移動するために何時間も消費してしまう都市部の渋滞に悩まされた。それらの活動を通じて、各国間での経済格差・環境格差・教育格差を目の当たりにし衝撃を受けるとともに、生まれ育った自国の日本がいかに恵まれているのかを肌で感じることとなった。この経験から、自身が働く限り、自国の豊かさを維持しつつも、諸外国で暮らす人々の暮らしの質向上を縁の下で支え続けたいという目標を持つようになり、その実現に向けての手段のひとつとして移動を支えるモビリティ業界での仕事があると考えている。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。(500文字以内)
A.
まず、モビリティ企業としての特性が私の目標実現に適っているからだ。旅行等を通じて多くの土地を訪れる中で、鉄道のような公共交通機関が発達している地域はごく一部の都市部に限られており、ほとんどの地域では4輪車ないし2輪車が生活の足となっていることを感じた。またその一方で、特に途上国では交通事故は日常茶飯事であり、怪我を負うリスクは普段からあるとの話を友人から聞いた。そういった課題解決への努力を続けながらも、あらゆる人の移動を支えられるという点で、「自国の豊かさを維持しつつも、諸外国で暮らす人々の暮らしを縁の下で支え続ける」という私の目標に直結すると感じ、志望した。次に、貴社独自の魅力に惹かれているからだ。(1)先の述べた2輪・4輪に止まらず、航空機やライフクリエーションといった、業界の中でも類をみない事業の幅を持ち、多彩な商品群でモビリティ社会への貢献を果たしている点(2)ワイガヤに代表されるような立場に関係なく思い思いに自由に意見を出し合うことと、熱意の裏側に客観的事実の裏付けを通して仕事を進めることのバランス感覚が優れた社員の方々といった、同業他社にはない魅力に惹かれて志望した。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。(300文字以内 )
A.
私がモビリティ社会の将来として思い描いているのは、移動時間を全て安全で生産性のある時間へ転換することだ。例えば家から会社・学校まで、或いはレジャー施設まで、それぞれがパーソナルモビリティを持ち、渋滞・事故もなく安全に自動で移動を担ってくれる社会が到来したとすれば、現在の移動手段と比べてどれだけ自由に使える余剰の時間が増えるかは想像に難くない。事故のリスクから解放され、仕事・課題を進めたり、或いは趣味に興じたり、或いは同乗者との会話をより深く楽しむことで、生活の質は間違いなく向上する。今すぐの実現は難しいかもしれないが、CASEの技術革新で必ず到達できると信じ、またその実現を貴社の一員として成し遂げたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月18日
男性 22卒 | 熊本大学大学院 | 男性
Q. A-1:学生生活において、もっとも力を入れて取り組んだ 学問・研究テーマは    何ですか。また、その内容について具体的に入力してください。     ※職種別採用コースの場合は、選択コースに応じた専門性について記述してください。 <学問・研究テーマ> 100文字以内 <内容> 500文字以内
A.
<学問・研究テーマ> 100文字以内 私は光で音を検出することのできる「光波マイクロホン」を用いた研究を行っています。この技術を用いることで通常のマイクロホンでは検出不可能なプラズマ現象の音を計測し、その解析を行っています。 <内容> 500文字以内 私の研究テーマは「光波マイクロホンを用いた放電音の計測」です。従来のマイクロホンは振動板により音を検出しますが、光波マイクロホンはレーザ光を用いて音を検出する技術であり、検出部を対象に近づけても音場を乱さず、高電圧・高磁場中でも使用することができます。この特性により光波マイクロホンがプラズマ現象の音波の計測に有効であると考えており、特に現在は「誘電体バリア放電」の解析を行っています。この誘電体バリア放電は、反応性が高い・コストが低いなどの利点から注目を浴びており、放電プロセスにおいて発生する圧力波を気流制御に応用しようとする試みがあります。しかしこの圧力波の詳しいメカニズムや制御方法は分かっておらず、音波や衝撃波を含むこの圧力波を光波マイクロホンにより計測し分析することによって、メカニズムや制御方法の解明につながるのではないかと考えています。光波マイクロホンはCTスキャン技術と組み合わせることによって音場の計測が可能であり、CTスキャンによる計測結果から音場分布を作成することによって定量的な分析を行っています。現在はさらに測定の高速化を目指した装置の改良なども行っています。 続きを読む
Q. A-2:その学問・研究テーマにどのように取り組み、何を得ましたか。300文字以内
A.
研究を始めた段階では、「とりあえず計測を行えば良い」という思いがどこかにあり、長時間計測を行った上に中途半端なデータばかりが生まれ、学会や論文には全く使えないことに気づきました。そこでこの状況を改善しようと実験の前の段階で「比較用にどのような条件を変えてデータを取るか」ということをしっかり計画することを心掛けました。さらに実験中であってもしっかりデータがとれているか、波形を見ながら確認しました。またこの研究テーマを進めるにあたって、光・音、電気など様々な分野の知識に加え、プログラミング・画像再構成・CADなどの技術が身に付き自分自身の成長を感じることができました。 続きを読む
Q. B-1:学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。  200文字以内
A.
私が情熱を注いで取り組んだことはアカペラサークルでの活動です。アカペラとは基本6人組で声のみで曲を演奏する形態です。私は音楽経験がなかったのですが、新しいことを始めたいと思いこのサークルに入りました。4年間の活動の後半は主にグループのリーダーを務め、最終的には九州全体の大会での優勝を成し遂げることができました。ライブができない現在はリモートアカペラに挑戦しています。 続きを読む
Q. B-2:取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか。また、その困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
A.
私が一番苦労したことは、アカペラサークルにおける自分自身の成長です。サークル員のほとんどがピアノ・吹奏楽・合唱などの音楽経験者であり、楽譜すら読めない私は周りのレベルについていけませんでした。特に初めてのライブでは極度の緊張でかなり失敗してしまい、自分は上手くなれないのではないかと思い、辞めることも考えました。しかし、そんな私をグループに誘ってくれる友人や、丁寧に指導してくれる先輩など素晴らしい環境に恵まれ、またアカペラ活動を行う中で改めて音楽が好きだと感じ、続けることを決意しました。グループに貢献するためにはまず自分自身の成長が必要不可欠だと思い、それからはグループでの練習とは別に発声の自主練や音楽理論の勉強をしました。また先輩を積極的に練習に呼び、先輩のライブを見に行きました。特にお世話になったのが、元々は私と同じ境遇だった先輩であり、すでにその先輩はサークルの代表の立場でした。その先輩を目標に音楽的技術を高め、次第に自信がついてくると、今度は後輩をグループに誘い積極的にリーダーを務めました。教える立場になり、自分自身の成長とともにグループとしての成長を考えるようになりました。 続きを読む
Q. B-3:その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。 300文字以内
A.
私が学んだことは、どんなに無知なことや未経験のことであってもプロセスを考え努力し続けていれば結果を残せるということです。元々音楽経験のなかった私でも、上達方法をしっかり考えながら、周りの力を借りて努力することで九州大会優勝という成績を収めることができました。この経験により、研究活動やアルバイトなどサークル活動以外の生活においても、自信や向上心が生まれるようになりました。特にプロセスを考えることが重要であり、分からないことだらけの仕事を進めていくにあたっても、ただ単に従来の方法や言われた通りにやるのではなく、自分自身の状況にあった方法をしっかりと見つけることを意識しようと思います。 続きを読む
Q. C-1:あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。    その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。       500文字以内
A.
安全性・走行性・利便性の向上に加え、「自動運転」や「コネクテッド」の最新技術が搭載されていくことによって、これから自動車はさらなる電子化が進んでいくことが予想されます。また自動車が単なる移動手段ではなくなることによって車内空間が変化していくことが予想されます。私は電子制御システムの開発を通じて、最新技術を駆使したさらなる利便性の向上や車内におけるディスプレイなどのインフォテインメント製品の開発を行い、自動車の可能性を広げたいと思っています。この仕事により「車に関心の無い人に、カーライフを届けること」が目標です。現状、免許をとっても運転しない人が多く、都市エリアでは特に若者の車離れが深刻です。さらに高齢者やペーパードライバーの中には、恐怖心により運転できない人がいます。電子制御による自動運転技術や安全性能の向上により、恐怖心のある人にも運転意欲が生まれると思います。またインフォテインメント製品の進化や充実などによる車内空間の変化により、これまでの「移動手段としての車」に無関心であった人々に興味を持ってもらえるのではないかと思います。 続きを読む
Q. C-2:実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 300文字以内
A.
AIとDATAによる四輪知能化技術や「Honda e」を始めとする電動化技術など貴社は高度な技術力を持っている上、自動車メーカー以外の企業と共同研究や提携を行い、さらに進化したモビリティの環境を目指しています。私は貴社のインターンシップを通じて、これらの高い技術力を体感すると同時に、社員の方々の仕事に対する熱い思いを感じました。ワイガヤ体験では、お互いの意見を否定しないというルールによって、会話が円滑に進む上に発想がどんどん湧いてくるのを感じ、このワイガヤがさらなる技術の進化につながるのではないかと思います。唯一無二の高い技術力と熱い思いを持った社員の方々の元、仕事をしたいと思い貴社を志望させていただきました。 続きを読む
Q. D:これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 200文字以内
A.
現在、私は英語でのコミュニケーションに力を入れており、研究室の留学生と積極的に会話を行い、また共同研究先のミャンマーの学生と週に一回英語でミーティングを行っています。日常会話レベルであっても、英語が円滑に話せることは社会に出てもかなりの強みであり、人生が豊かになると思います。学生のうちにTOEICの勉強に加え国際学会の発表など様々な経験を積み、より英語力が向上するように努力したいと思います。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月5日

22卒 本選考ES

総合職 職種別採用コース(コーポレート|人事)
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200文字以内
A.
コロナ禍でのテニスサークルの新歓活動だ。初めの月に新入生を一人も獲得できなかった。原因として、サークル員の取り組み姿勢にばらつきがあり、スムーズな連携が取れなかったこと、新歓活動に成功している他サークルに新入生が集まっていたことがあった。この二つの課題に対して、目標を設定して取り組みに一体感を生み、様々なレベルに対応した練習メニューを作成することで改善を図った。結果、新入生15人の獲得に繋がった。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?       300文字以内
A.
それぞれの施策ごとに、異なる困難に直面した。一つ目の施策では、目標を設定する上での意見の対立が生じていた。具体的には、「翌月以降も新入生獲得は困難なのではないか」というサークル員と、「体制を立て直し、取り組みを工夫すれば新入生獲得が可能なのではないか」というサークル員が存在し、意見の食い違いがあった。二つ目の施策では、練習メニューを新たに作成する上で、時間の壁が立ちふさがった。具体的には、毎週練習が行われるため、改善の為にいち早く新メニューを導入しなければならなかった。そのため、限られた時間の中でどのような練習メニューを作成し、運用していくかを考える必要があった。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて 入力してください。 500文字以内
A.
私の好きなサークルの存続のために、困難に対し前向きに立ち向かった。一つ目に対しては、初めに全体での話し合いの場を企画した。そこでは、対立していた二つの意見に対し片方の意見に与するのではなく、互いの落としどころを探ることに重点を置いた。その結果、双方の落としどころである「新入生を10人は獲得する」という目標を設定することができた。総意形成の上に成り立つ目標だったため、全体の取り組み姿勢がまとまり、一体感が生まれた。二つ目に対しては、効率的にメニューを考えるために、役割分担とメニュー作成の指標を設定した。前者については、初心者の指導に長けている人を初心者向けメニュー作成のチームに、経験者の指導に長けている人には経験者向けのチームでそれぞれ取り組んでもらった。また、指導部長である私が総括をし、進捗状況等の互いの情報を共有する架け橋となった。後者については、「できるテニス」と「やりたいテニス」という二つの指標を用いた。前半の練習はレベルに即した「できるテニス」を行い、後半はレベルの高い「やりたいテニス」を行うようにした。結果として、細かなレベル別の練習を行うことができた。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。  500文字以内
A.
この経験から、二つのことを学んだ。一つ目は、「総意形成を図った上で目標を設定することの大切さ」だ。意見が対立した際、今までは正しいと思った意見を、反対派にどのように納得させるかに重点を置いていた。しかし、そのやり方では方針に納得できない人が出てきてしまうと考え、今回は総意形成を図ることを心掛けて調整を行った。その結果、サークル員全体にまとまりが生まれ、当初の想定以上の成果に繋がった。二つ目は、「勇気を持って、既存の体制をも変化させること」だ。今までのサークルの方針のままでは、新歓活動の成功には繋がっていなかった。不測の事態に対して臆さずに、練習メニューというサークルの根幹を刷新した。その結果、新入生のニーズに合致し、入会者を増やすことができた。仕事においても、チームで行う業務は多く、その中で課題にぶつかる機会があると考えている。その際には、全体の取り組み姿勢を見直すために話し合いを実施し、チーム全体の業務に対する取り組みを見直したい。また、その中で必要に応じて体制そのものに変革を加えることで、課題解決の糸口を見出し、より良い成果を生み出すことに繋げたい。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500文字以内
A.
「熱い想いを持つ人の成長に助力し、新たな価値を生み出すこと」だ。私はテニスサークルで熱意ある初心者の指導をし、レギュラーに定着させた経験がある。初めは成果が出ずに苦戦を強いられた。しかし、彼のレギュラーを志す「熱い想い」に感化され、活動外の自主練習を実施した。練習が実を結び、彼がレギュラーに就任した時に感謝を受けた。この経験から、私の働きが他者に影響を与えることに対してやりがいを強く感じた。社会人としての私の働き方を考えた時、先の経験が思い起こされた。そうした想いの実現の場として、自動車業界を選んだ。現在自動車業界では、CASE領域を始めとした100年に一度の大変革期を迎えている。変化の激しい業界だからこそ、それに応えるべく「熱い想い」を持って業務に取り組む人材が多いと感じている。また、貴社のインターンシップで「従業員の幸福最大化と企業の永続発展の双方を実現し、その結果としてお客様の喜びも最大化していく」のが人事の本質であると伺った。そのことから、貴社の人事部でなら他者の成長を通じて企業を強くし、お客様への喜びにも繋がるという点で新たな価値を生み出せると考えている。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 500文字以内
A.
理由は二点ある。第一に、「熱い想い」というフレーズに関して、どの企業よりも貴社が当てはまると確信しているからだ。夏季インターシップや、エクストラセッション、OBOG訪問を通じて、貴社の社員さんが持つ「熱い想い」を肌で感じた。そうした想いは、貴社の人事部によって採用時からホンダフィロソフィーを浸透させることで形成されていると考えている。私も貴社の人事部として、社内制度や教育方針の作成に携わり、「熱い想い」を持った人材を増やし、彼らが最大限の力を発揮できる場を整えたい。第二に、貴社ならば若手から挑戦の場が多く、成長に繋げていけると確信しているからだ。インターンシップでお会いした丸山様の鈴鹿工場での例や、OB訪問でお会いした○様の○○事業所での例から若手の裁量権の大きさを伺っている。特に○様から、「既存の物を大きく変えることは難しいが、新たな価値を付与し歴史を作ることができる」ということを伺った。この言葉に感銘を受け、自身の手で貴社の歴史に新たな1ページを刻みたいと強く感じた。貴社で私だからこそ実現できる価値を見出し、業務に尽力することで、自身の成長ならびに貴社の発展に貢献していきたい。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 300文字以内
A.
貴社の人事部として従事する上で、強みである主体性と関係構築力を存分に発揮し、独自の価値を提供することで貢献したいと考えている。そのためにもまず、若手から何事にも積極的に挑戦することで、貴社の様々な業務知識を深めていきたい。次に、積極的に上司の方や他部署の方とコミュニケーションを図ることで、多様な視点での考え方を身に付けたい。これら2つを掛け合わせることで、私独自の知見が形成できると考えている。それを活かし、人材開発課での全社人材開発や研修制度、あるいは労務課で従業員の給与、労働条件等に携わっていきたい。これらを通じて「熱い想い」を持った人材を養成し、共に次世代のホンダを担っていきたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月4日
男性 22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。 200文字以内
A.
○○サークルで、幹部として新入生定着率の改善に努めたことです。私の所属していた○○サークルでは、新入生が毎年40人程度入ってくる一方で、一年後の定着率が約20%という問題がありました。実際に、期待に胸を膨らませて一緒に○○サークルに入ってきた同期の多くが、一年後には不満を抱えたままやめていってしまい、強い問題意識を感じていました。この状況を、幹部として変えていこうと努力しました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?       300文字以内
A.
幹部とやめていたメンバーとの考え方に大きなギャップがあり、議論が硬直してしまったことです。やめていったメンバーからの聞き取りを行うと、学外ライブが負担であるという意見が多くありました。この意見踏まえ、幹部会議では学外ライブの廃止を訴えた一方で、他の幹部からは否定的な意見が多くあり、議論が硬直していました。幹部にはサークル活動を第一に考えているような意欲的な人が多い一方で、やめていったメンバーの多くは、サークル活動をそのように捉えていませんでした。このように、幹部とやめていったメンバーとの間で考え方の大きなギャップがあり、どちらもが満足できるような環境を作るということが非常に困難な状態でした。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて入力してください。 500文字以内
A.
やめていったメンバーからの徹底的に意見を聞くことで、学外ライブのどこに問題があったのかを明らかにすること、真剣に活動したいメンバーと楽しみながら活動したいメンバーのどちらのニーズも満たすことのできるような提案を行うことの二点を意識しました。やめていったメンバーの意見をより深く分析していくと、ライブ自体が問題なのではなく、自分の都合に合わせて参加できないことや、学外で行われていたため会場までの交通費が負担であることが問題だと分かりました。そこで、任意参加のライブを毎月開催することで自分の都合に合わせて好きなタイミングで参加できるようにすること、学外ライブから学内ライブに切り替えて交通費の負担を減らすことの二つを提案しました。これにより、真剣に活動したい人はライブする機会が以前に比べて増えるというメリット、楽しみながら活動したい人は、自分の都合に合わせて活動することができるというメリットを提供することが出来、両者のニーズを満たすことのできる提案ができました。その結果、次の年の新入生定着率は70%に改善しました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。  500文字以内
A.
この経験により、相手の悩みに寄り添いそれを解決していくことの重要性を学びました。また、徹底的な話し合いを通して課題を明らかにし、様々な考え方がある中でも最適解を見つける力をつけることが出来ました。この力を生かして、社員の方や会社の抱えている課題や悩みを明らかにし、それをシステムの力で解決していくことで、社員や顧客が満足できるように貢献していきたいです。システムは会社の基盤となるものであり、これを自動化や効率化等を通じてより良くしていくことで会社に大きな影響を与えることが出来ると思います。そのうえで、研究開発から購買、製造、営業等の様々な部署や国内外で働く社員の方々とコミュニケーションをとりながら、必要とされているシステムは何なのかということを明らかにして行くことは非常に重要なことだと思います。現在、自動車業界は、自動運転や電気自動車、コネクテッド技術など、大きく変化している最中です。その中でも、自らの強みを生かしながら「本当に求められているもの」を明らかにし、これらの新しい技術に対応できるようなシステム開発に携わっていきたいと考えています。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。 500文字以内
A.
私が仕事を通じて成し遂げたいことは二つあります。一つ目は、交通死亡事故問題や排気ガスによる環境問題等の社会問題を解決することです。この想いを持ったきっかけは、○○留学です。大学二回生の時に、約半年間マレーシアに留学しました。そこでは、国民の多くがGrabという配車アプリを使って移動している点や、大学までバイクで通学する学生が非常に多い点など、日本以上に車やバイクが国民の生活の中で重要な役割を占めているという印象を持ちました。その一方で、交通死亡事故問題や排気ガスによる大気汚染問題など、自動車やバイクによってもたらされる社会問題が深刻な状況でした。このような経験がきっかけとなり、交通死亡事故問題や排気ガスによる環境問題のような社会問題を、仕事を通じて解決していきたいという思いを強く持ちました。二つ目は、日本にとどまらず海外でも活躍するような製品を作っていくことです。自らが留学や○○で培った英語力や英語を用いた問題解決力を活かして、多様な仲間と共に国内外で広く使われるような製品作りに貢献していきたいと考えています。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。 500文字以内
A.
御社の持つ高い技術力を活かして、自らが解決したい社会課題である交通事故問題や環境問題を、自動運転やEVを通して解決したいと考えたからです。実際に、世界初となる自動運転レベル3を達成した点や、Honda eのようなEVを開発している点など、高度な技術力を持っている点に強みがあると感じています。その中で、四輪事業だけでなく二輪事業にも展開しており、これらの社会問題に二輪事業の面からでもアプローチすることが出来るということは、他社とは異なる魅力だと感じています。また、御社は最大の使命を、利益を上げることではなく、「科学技術で社会に貢献すること」だと考えており、御社の製品を通じて社会課題の解決をしたいという志を後押ししてくれるような環境があると考えます。さらに、世界中に御社の製品が展開しているだけでなく、数多くの拠点を多くの国や地域に有しており、日本にとどまらずグローバルに影響力を与えられるという点も大きな魅力です。自らの強みである、対話を通した問題解決力や英語力を生かしながら、世界中の地域や拠点、各部門の方々との対話を通して、本当に求められているシステムを開発していきたいです。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。 300文字以内
A.
私の強みは、「成長意欲を持ち、挑戦を続けられる」ことです。海外留学では、現地の学生のみで構成されるボランティア団体やスポーツクラブに日本人一人で飛び込み、活動をしました。当初は英語が理解できないことも多くありましたが、失敗を恐れずに積極的にコミュニケーションをとりました。留学後も、挑戦できる環境を求め、○○にメンターとして入寮しました。留学生の生活や悩みを、英語を使いながらサポートすることで、自らの英語力を発揮し、高められる環境で挑戦を続けました。この結果、英語が話せなかった状態から、留学生の友達に「日本人メンターの中で一番の英語力だ」と褒められる程になりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年4月14日
男性 22卒 | 大阪大学大学院 | 女性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字
A.
よさこいサークルで新入生の早期退会率の低下を試みたことです。私のサークルでは、例年3割ほどの新入生が入会後1年以内に退会していました。地域の方々にも長年愛されてきたサークルを存続させ続けたいと考えていた私は、早期退会率が高い現状に危機感を感じました。そこで自ら新入生勧誘担当に立候補し、新入生が早くサークルに馴染めるような環境作りを目的に、先輩メンバーとの交流イベントの定期開催を提案、実施しました。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?300文字
A.
最も困難だったのは、交流イベント実施にあたり先輩や同期の協力を得るまでの過程です。新入生がサークルに馴染みやすい環境を作るためには、一部のメンバーだけでなく、全員でイベントの実施に取り組む必要があると考えていました。しかしイベントの開催は初の試みだったこともあり、最初はイベントへの参加に対し消極的なメンバーがいました。彼らに話を聞くと「自分たちが楽しければそれで良い」と考えている人が多く、新入生の早期退会に対しても危機感を抱いていませんでした。私は、熱意を持って要請することで協力を得られると考えていましたが、イベントに自発的に参加するメンバーは少なく、すぐには全員の協力を得られませんでした。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の思いなども踏まえて入力してください。500文字
A.
交流イベント実施にあたり先輩や同期の協力を得るため、2つのことを行いました。1つ目は、ただ協力してほしいと要請するだけでなく、イベントの実施目的やメンバー1人1人にイベントで担ってほしい役割を伝えることです。協力を得るためには、先輩や同期1人1人に当事者意識を持ってもらう必要があると考えたからです。地域の方々からも愛され必要とされるサークルであり、存続のためには全員の協力が必要だと伝えることで、納得感を持って協力してくれるようになりました。2つ目は、普段の練習においても自ら率先して新入生に話しかけるなど、新入生とのコミュニケーションを増やすことです。協力を得るためには、言葉だけでなく行動でも熱意を伝え、信頼を獲得する必要があると考えたからです。サークル活動中はもともと仲の良い先輩や同期だけで集まるのではなく、新入生にも声をかけて交流を図ることを心がけました。以上2つのことを行った結果、イベントに全員が協力してくれるようになり、さらには先輩メンバーから自発的に新入生にコミュニケーションをとる風土が形成されていきました。結果として、新入生の早期退会率を1割ほどに抑えることができました。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。それをどのように仕事に活かしていきたいですか。500文字
A.
取り組みを通して2つのことを学びました。1つは「挑戦すること自体に意味があること」です。交流イベントの定期開催にあたり、最初はなかなかメンバーの協力を得ることができず、円滑なイベントの開催はできていませんでした。しかしイベントの開催に挑戦したことで、改めて先輩や同期の立場に立って考え自ら行動する力を養うことができ、最終的に早期退会率の低下に繋がったと考えます。このことから結果に関わらず、挑戦することで自身を成長させることができ、その成長を結果に繋げられることを実感しました。2つ目は「他者の協力を得るには論理性と熱意の両方が必要であること」です。イベントの開催や協力を要請する理由を論理的に説明し、さらに自らが率先して行動することで他者の心を動かし協力を得ることができました。以上2つの学びは、多様に変化する社会でお客様のニーズに応え続けるために、常に持っておくべきマインドだと考えます。お客様や社会の未来を見据え、社内外の仲間を巻き込み臆せずチャレンジし続けることで、結果として自分と企業の目標達成に繋げていきたいです。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。その根底にある思いや理由を合わせて入力してください。500文字
A.
私は仕事を通じて、仲間と共に協働し人々に夢や感動を提供し続けたいと考えています。この目標の根底には、学部時代に所属したよさこいサークルでの経験があります。私のサークルでは演舞の振付や曲、衣装まで1から全て自分たちで制作していました。制作の過程では仲間と意見がぶつかり合うこともありましたが、1つの演舞を完成させ、お客さんの前で披露できた際には今までにない達成感を味わいました。さらには、お客さんからの「私も将来よさこいをしてみたい」という言葉や、演舞に感動して涙を流してくださる姿が、自分自身の喜びにも繋がりました。この経験を通じて、将来はチームで作り上げたモノやコトを通じて人々に夢や感動を与え、自分自身もやりがいや喜びを感じながら働きたいと考えるようになりました。四輪車や二輪車をはじめとするモビリティは、まさに人々の生活の可能性を拡げることで新たな「夢」を与え、暮らしを便利にする製品は「感動」を与えることができると考えます。ITの技術を用いて、製品のコスト削減や品質の向上、新製品の開発の一助となることで、自身の目標を実現していきたいです。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。500文字
A.
私が上記の実現の場として貴社を志望する理由は2つあります。1つ目は、貴社の「世のため人のため、自分たちが何かできることはないか」という信念を貫く姿勢に強く惹かれたからです。私は自身の利益だけにとらわれず、人々の役に立つために考え抜き挑戦し続けることで、人々の心を動かし夢や感動を与えることができると考えています。貴社の長年蓄積してきたノウハウを活かして、航空機や汎用機など四輪車に留まらず幅広い事業を手掛ける姿は、まさにこの信念を体現していると感じました。よって私自身もこの信念のもと貴社の一員として働くことで、自身の目標の実現を目指すことができると考えました。2つ目は、貴社では個人の夢や目標の実現を尊重する風土があると感じたからです。インターンシップでお会いした社員の方々は共通して、仕事をただ生きるための手段ではなく、自身の夢や目標の実現の場として考えていると感じました。このような考え方を持って働くことができるのは、まさに貴社では個人の思いを尊重し行動に移すことができる環境があるからだと考えます。貴社で自身の目標を仲間と共有して議論し合い、共に形にしていきたいです。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。300文字
A.
私は、目標達成のためには新しいことにも恐れず挑戦しやり抜くことができます。学部時代に生物学専攻だった私は、大学院では情報系の研究科に進学しました。大学院入学当初はプログラミング未経験でしたが、研究に応用できるまでに習得したいと思い、毎朝30分早く登校してプログラミングの学習を欠かさず行いました。その結果プログラミングを使って生物学を研究し、学会で発表できるほど研究成果を出すことができました。貴社で働く中でも、目標実現のためには新たなことにも臆せず挑戦し、困難があっても粘り強く取り組んでいきたいと考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年4月12日

21卒 本選考ES

購買・部品調達
男性 21卒 | 中央大学 | 男性
Q. 学生時代に最も情熱を注いで取り組んだ内容について入力してください。200文字以内
A.
ゼミのサポートを行う学生団体に注力し、私は代表として、仲間への仕事の割り振りや学校側の窓口などをしていた。なかでもゼミ対抗で行うプレゼンテーション大会は、600人程の学生が時間を費やしたゼミの集大成の場である。それを担う使命感が情熱の源となっていた。代表になってから私はアルバイトやゼミで培った人当たりの良さを活かして、ゼミ活動の活性化と自身のマネジメント能力向上を目指して取り組んだ。 続きを読む
Q. 取り組みの過程で直面した困難なことは何ですか?300文字以内
A.
従来は、昨年先輩がやった仕事を真似することに精一杯で、企画書等の書式すら共有されていないような状況であり、改善や新たな試みを行う余裕はなかった。それどころか毎年の通常の業務でも同じようなミスを繰り返すため、学部事務室や顧問の先生から厳しい指摘を頂くことも多々あった。 ただ、それでも自分にできることはないかと新入生へのコミュニケーションツールとしてLINE@の提案を行うなどした。しかし学部事務室からは「昔からこうしてきたから」と言われ、承認されることはなかった。我々よりも先代への信頼が勝っていることを実感した。改善等を考える前にまずは信頼関係を築くことの必要性が感じられた。 続きを読む
Q. 困難を乗り越えるために「どうしたか」を、自身の想いなども踏まえて500文字以内
A.
ゼミの活性化を促す改善等を行うためには、その余裕と知識が必要であろう。さらにそれを生み出すための育成制度と学校側に承認させるほどの信頼が求められると考えた。そこで信頼獲得に向けて、仕事の知識や経験に依存しない2つのアプローチを試みた。そこには自分達が味わったような苦労を後輩にはさせたくない強い想い、そして私がやらねば誰がやるという使命感もあった。 1つ目は顧問の先生へのはたらきかけだ。新任だったので、フラットに話を聞いて貰えた。事前に話を通しておいたうえで、事務室との話し合いに同行してもらうことで発言力が高められると考えた。2つ目は事務室に少なくとも週に1回は顔を出し、普段から対面で相談をすることだ。逐一確認を行えば、知識や経験がなくともミスが防げるうえ、事務員の豊富な経験を吸収できる。そうして自ずと提出物の質は向上、レスポンスも早くなり、信頼に足る成果と関係性が築けた。 こうして事務室の協力を得ることにも成功し、外部のPC講座の開講やマニュアル整備を行うことができた。後輩が身に付けた知識で、苦し紛れに得た学校側との繋がりを持続させ、ひいては新たな課題発見等に繋げてほしいと思う。 続きを読む
Q. その経験から何を学びましたか。 それをどのように仕事に活かしていきたいですか。500文字以内
A.
この経験から信頼構築において、実績はもちろん親密度やキーパーソン協力の有効性を実感した。ただそれ以上に学んだことは、困難な状況にあっても行動し、粘り強く試行錯誤することの大切さだ。その失敗が根底にある、ものごとの順序や必要な要素に気付かせてくれた。 今回は最初の提案が通らなかったことがそれにあたるだろう。私達なりに思考を重ねた提案であったが、そのロジックとは別のところに課題があった。それは行動がなければ気付かなかっただろう。そして課題であった信頼獲得に向けて、事務室に通うということは、地道で時間もかかるが、周囲の関係者と信頼関係を築き、協働したことは更なる気付きやよりスムーズな合意形成に欠かせない。 つまり、まず行動して全体の把握に努め、一つ一つの課題を解消していく。それを粘り強く継続していくことが大きな目標の達成に必要だろう。仕事においてもそれは、個々人の想いや企業理念の達成において同じだと考える。そこに私の培った行動力や粘り強さを活かしたい。特に貴社は多くのお取引先や社内との連携が求められる。よって、異なる立場に向けてこの力を発揮して協働した経験を活かせる点はより多いかと思う。 続きを読む
Q. あなたが仕事を通じて成し遂げたいことは何ですか。      その根底にある想いや理由をあわせて入力してください。500文字以内
A.
モビリティの安定供給を通じて、空間による隔絶の克服に貢献したい。そこには、私の熱意の源を構成する2つの想いがある。1つ目は学生団体の代表でもそうであったが、役割の必需性に対して使命感を持つことだ。フィールドワークを学ぶゼミで知床に赴いた際に、「知り合いに会うときも買い物も病院に搬送されるときも全て車だ」とお伺いした。まさに車が生命線である状況を目の当たりにした。今後の人口減少に伴い、このような状況の加速に伴い、重要度も増すだろう。また、国土の広い欧米などではなおさらだろう。 2つ目は人の想い出に携わることだ。私のアルバイト先である○○の総合案内所は、困り果てたお客様が最後に行きつく場所でもあった。私の対応が相手の想い出に影響を与えるやりがいを感じていた。そしてそのような特別な場所に行くにも多くの方が車両を利用される。移動手段があることで、生活の幅を拡げ、普段は体験できないことができるようになる。また、その道中での会話や風景も想い出になりうる。 こういった想いも相まって、空間の隔たりを解消する自動車や二輪車の果たす役割の大きさに改めて気付かされ、その提供に寄与したいと考えた。 続きを読む
Q. 実現の場としてHondaを志望する理由を入力してください。500文字以内
A.
自らの想い実現に向けた、貴社の志望理由は大きく2つある。1つ目は幅広い製品で、モビリティを担っている点である。特に貴社が、二輪車で世界トップの生産台数を誇ることは魅力的だ。四輪車に比べ二輪車は、小回りが効いたり安価であるといったことから、より多くの人々の生活の幅を拡げることができると考える。特にベトナムでは貴社の二輪車が非常に多いとお伺いしている。仮に貴社が無かったとすれば、四輪車で代替できるとも考えにくく、人々の生活圏のみならず国の発展にも大きく影響するだろう。これは使命感を持ちたいという想いにも合致する。 2つ目はHondaイズムで、なかでも「三現主義」に共感した。政策提言を行うゼミでは、地域理解を第一にしていた。というのも現地の史料館や地元の方のお話を通して初めて分かることも多いからである。それを基にした理論や前提にあてはめない提言は、受け入れてもらいやすかったように思う。仕事でも理論上可能でもできないことや意外とすんなりできてしまったことなどがあるのではないか。私は今後も三現を大切に、社内外の関係者と共に、世の中の変化や課題をとらえ、より良い製品の供給に努めたい。 続きを読む
Q. これまでの入力内容に加えて、伝えたいことがあれば自由に入力してください。300文字以内
A.
私の長所は、前向きであることだ。いかなる環境・条件においても自らの能力と可能性を活かし、思考し、道を切り拓こうとする。大学では、2つのゼミやアルバイト、サークル、学生団体と幅広く行動し、馴染みのないものであっても主体的に取り組んでいた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年1月15日
75件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

本田技研工業の 会社情報

基本データ
会社名 本田技研工業株式会社
フリガナ ホンダギケンコウギョウ
設立日 1948年9月
資本金 860億6700万円
従業員数 197,039人
売上高 16兆9077億2500万円
決算月 3月
代表者 三部敏宏
本社所在地 〒107-0062 東京都港区南青山2丁目1番1号
平均年齢 44.7歳
平均給与 822万円
電話番号 03-3423-1111
URL https://www.honda.co.jp/
採用URL https://www.honda-recruit.jp/
NOKIZAL ID: 1130264

本田技研工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。