2017年卒 日本電子計算株式会社の本選考体験記 <No.1808>
2017卒日本電子計算株式会社のレポート
- 2017年度
- 最終面接
- 日本電子計算
- 関西大学
選考フロー
説明会(4月) → GD(5月) → 1次面接(5月) → 最終面接(6月) → 内定(6月)
企業研究
事業範囲が広いことがアピールポイントの会社だったので、それぞれの事業内容と入社後に配属を希望する部署とその理由を考えておくべきです。また、入社までに「基本情報技術者試験」の資格取得が必須なので選...
志望動機
私が御社を志望する理由は2つあります。ひとつめは金融・証券・公共・産業の4分野という広い事業範囲をカバーされているので、様々な仕事を通して自分のスキルを最大限に伸ばせる環境があると思いました。特...
グループディスカッション(4名)
テーマ
各学生の上司が推薦する人物計4名の中から事業のリーダーを1名選定
グループディスカッションで採点者に何を評価されていると感じましたか?
各々に配られた推薦人物の特徴を踏まえて魅力的なプレゼンができたかを一番に見られていたように思う。相手の意見を受け入れた上で、相手の推薦する人物よりも自分が推薦する人物の方がよりリーダーに向いてい...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 2
- 面接官の肩書
- 人事部長/営業担当
- 面接時間
- 40分
- 面接の合否連絡方法
- メール
評価されたと感じたポイント
志望動機やSEに対する想いがどれだけ強いかを重点的に見られている気がした。しかし、面接の始めに雑談で笑うとメモを取っていたので人当たりが良いかどうかもかなり重要なのではないかと感じた。また、勤務...
面接の雰囲気
面接官は雑談から話し始めて緊張をなるべく早くほぐすように気をかけてくれました。基本的にはESに沿って志望動機や入社後にやりたいこと、大学のシステムでの不満点、趣味、アルバイト、学生生活などを質問...
1次面接で聞かれた質問と回答
産業分野に興味があるとのことですが、その理由と具体的にどういうシステムを提案したいですか。
産業に興味があるのは、大学のWeb履修システムや課題提出システムを使用していてとても身近な分野だからです。現状使用していてブラウザがFirefoxしか対応していなかったりInternet Explorerのみ対応だったりとブラウザが限定されているのが不便なので、メジャーなブラウザには全て対応さ...
弊社は主にJAVAを使用しますが、どうやって勉強をしていこうと考えていますか。
JAVAなどの本格的なプログラミング言語に触れたことはありませんが、趣味でHTMLやCSSについて学習したことがあります。その際は初心者向けの参考書と「ドットインストール」という無料のプログラミング学習サイトで勉強していたので、JAVAを学習する際も参考書とウェブ検索など様々な媒体から知識を身...
最終面接 落選
- 形式
- 学生 1 面接官 4
- 面接官の肩書
- 人事部長/役員/役員/役員
- 面接時間
- 40分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
回答内容の良し悪しではなく、論理的に理由と根拠が話せているかどうかをチェックされていたように思う。もし話せていなかったらその部分を深掘りしてもらいながら補足していく形になる。ものづくりに興味があ...
面接の雰囲気
役員面接で緊張していたが、雑談から始まったのでかなり緊張をほぐそうと気をつかってくれていた。志望動機や卒業論文についてかなり深掘りをされていたが、私に不利となるような深掘りではなく、アピールポイ...
最終面接で聞かれた質問と回答
卒業論文のテーマについて詳しくお聞かせください。
私は「クラウドソーシングの可能性」というテーマで卒業論文を製作しています。内容としては、ブラックバイトに苦しむ大学生の負担を軽くする可能性のあるクラウドソーシングサービスを提案して、アンケート調査やインタビュー調査を通してその可能性について探っていこうと考えています。また、担当教授が文化社会学...
弊社以外に第一志望の会社はありますか。
私は主にIT企業を就活で回っていまして、上流工程から下流工程まで一貫してサポートできる会社で働きたいと考えております。その上でより多くの人々の役に立ちたいという思いがありますので、金融や産業などの社会インフラを支えるシステムを構築・提案することで社会貢献をしていきたいと思っています。なので、以...
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
最後に地元の支店に呼ばれて人事面談がある。
内定に必要なことは何だと思いますか?
文系の場合はIT系の資格取得が面接難易度を下げることにも繋がるようなので、ITパスポートでも取得しておくと良いだろう。また、IT分野に興味があるだけではなく、教育や金融などの事業範囲に関する知識...
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?
コミュニケーションを円滑に取れることが最も大切なように思えた。SEなのに文系も多く内定者がいてプログラミングの技術力というよりも人柄が良くITに対して興味があるかどうかが大切なのだろうと思う。コ...
内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?
最終選考も1次面接も質問内容に大差はないので、ほぼ1次面接で合否が決まっているように思える。以下に1次面接で面接官にイチオシを貰えるかが大切なように感じた。話し方に関しては緊張して早口に沢山話す...