
19卒 冬インターン
2018年1月開催 / 1日 / エンジニア

事業概要説明、見学
会社事業説明をひたすら聞いた。ビジネスマナー(名刺の渡し方)などをグループで行った。社内見学では、食堂、オフィス、保健センターなどあまり関係ないものも紹介された。もちろん製品についても説明を受けた。
横河電機株式会社
OBとの話からのんびり働く、怠惰な社員が多いと感じた。また若手が少なく、定年間際の高齢社員が多く、風通しが非常に悪いと感じた。あと5年くらいしたら、膿が出...
インターンシップ参加者から内定が出やすい。それは早期からこの会社を志望していたと見なされるので。採用者数の半数がインターン参加経験ありなので事実であろう。...
若手から活躍できる会社。勤務地の良い会社。給料がそこそこ良い会社。ものづくりに携われる会社。が企業選びの軸であった。コニカミノルタのインターンの経験から、...
高給をもらえばそれで満足できるのか?と疑問に思っていたが。この会社のインターンに参加し、社員の話を聞くことで、仕事にやりがいを求める自分に気が付いた。この...
ビジネスモデルがしっかりしていると、楽して稼げると知れた点。ビジネスモデルも会社選びに重要だと感じた。しかし、この会社は自分にはあまり向いていないと感じた...
会社の事業説明を聴く時間が長く、退屈であったのが気になった。しかし、パンフレットには書いていないことを多く知れて、参加した意義は十分にあった。周りの学生の...
講義形式であったので、フィードバックは一切なかった。ビジネスモデルがしっかりしていて、のんびり仕事をしていても稼げる事業なので、あまりガツガツ働いている人...