
21卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 丸紅に限った話ではありませんが、まずはしっかりと企業ホームページを確認することです。7大商社の中でも、いわゆる”総合職”の呼び名のほか、セグメントや更に大きな事業部の呼び名が企業によって全然違うので、要注意です。また、具体的な事業については企業ホームページよりも新...
丸紅株式会社
まずは競合他社との差別化を明確に行えるようにすることが大事だと思います。総合商社という業界自体が、差別化が非常に難しく、「人」に落ち着くと皆口をそろえて言...
まずは、人間的マッチングは大きな要素だと思います。他の総合商社と比べて一番話しやすかったことから、このように感じています。後は、丸紅に限ったことではないと...
3次面接の30分逆質問は、想定していないとなかなか厳しいものがあると思うので、可能性がゼロではないということは念頭に置いておいた方がいいと思います。最初に...
自分はCV採用という方式での選考方式だったため,一般選考とは少しルートが異なるが,土台となる自己分析や自分史の作成等は言うまでもなく大切である.その上で,...
CV採用では,志望する部署及び扱っている商材に関する知識・経験,コミュニケーション力,熱意の全てが揃っている人が内定を勝ち取ることができると感じる.選考の...
他商社と違い3つの採用方式がとられており,それぞれの選考の併願は可能だが重視されているポイントが少し異なるため,戦略を練ってから選考に挑む方が良いと感じる...
総合商社は人気業界で多くの人が受けると思うが、だからこそ他人と差別化した志望動機が必要だと思う。よく就活サイトに書いてあるような志望動機ではなく、自分の経...
商社には体育会や大きな経験をしている人が多いというが、自分はそのどちらにも当てはまっていない。それでも内定を頂けたのは、自身の長所や短所をしっかりと把握し...
自分は部門ごとの採用を受けていたため、採用人数は多くないことが予想された。なぜ総合商社で部門別採用を受けているのかという志望動機を明確に語ることができれば...
総合商社全般に言えるが、とにかく面接でスラスラと説得力があって面白い話を展開することが大切なので、そういった若干派手な話のネタと、それを上手くプレゼンする...
やはり、変わった事や大きな事を成し遂げた経験を多かれ少なかれ持っている人が多い。中でも、そのエピソードの「意外性」をアピールできて、そこから得た物や、それ...
No1採用という、普通の採用枠ではない選考での内定だったが、これが通るとは全く思っておらず、やるだけやっておくか、という気持ちで出したため、とにかく採用枠...
伊藤忠商事株式会社
最終面接時の質問・回答欄にも記述したが,森林から成る製品に対しての関わり方の違いが1番の理由である.主にやりたい事業がトレーディングであり,ずっと同じ企業...
株式会社商船三井
総合商社を受けるほとんどの人がそうであるように、もともとの就活の軸として収入水準や知名度、ブランドを重視していたため、迷わず丸紅を選んだ。また、何か新しい...
双日株式会社
会社の規模や知名度といった点で5大商社である丸紅株式会社に決めた。もちろん7大商社でも仕事の内容はほとんど変わらないため、どちらに進んでも業務は同じだと思います。しかし、会社の知名度や規模によって、出来る幅や範囲はかなり変わってくると思いました。正直、社員の方々の雰囲気は双日の方が良かったのですが、将来性を考えた結果このような選択をしました。 ただ、社員の方との相性などとても重要だと思うため、この選択は人それぞれで、正解はないと思います。
続きを読む三井物産株式会社
私が三井物産よりも丸紅を選んだ理由としては、「若手だからこそやってみろ」の精神に魅力を感じたからだ。OB訪問でも気さくに何でも話してくださる部分や、非財閥系のおかたくない感じに加え、私自身が将来のキャリアとして丸紅が得意とする穀物事業や電力事業に興味を持っていることもあり、あまり迷わなかった。若手から活躍できるのは丸紅の方であると感じることができたことが、入社に繋がったと言っても過言ではないだろう。
続きを読む