
22卒 夏インターン

チームに分かれて、エネルギーミックスを行いました。各発電を今後の情勢や予算を考慮して建設するシュミレーションを行いました。その後、九州電力の技術についての...
九州電力株式会社
チームに分かれて、エネルギーミックスを行いました。各発電を今後の情勢や予算を考慮して建設するシュミレーションを行いました。その後、九州電力の技術についての...
電力会社の業界についての説明があった後、ゲーム形式でエネルギーミックスについて考えるグループワークを行った。インターンシップの大半はこのグループワークに時...
1日目は技術系全体が混合でグループを組み、インターンシップが行われた。前半に会社概要説明、次に発電所の計画を策定するグループワークを行った。後半は2日目に...
インターンシップの参加によって志望度が上がりました。実際に水力発電の装置を目の前でみることで、具体的にやっている仕事がわかり興味が湧きました。また、社員さ...
グループワークにより発電施設に関する知識が深まり、施設整備計画策定に関わる業務が面白いと感じたため。また、自分の研究内容を仕事に活かすことが出来ると分かり...
志望度はわずかながらも上がった。確かにエネルギーミックスのグループワークだけでは判断しがたいが、インターンシップ終了後に人事の方とお話をした際に、九州電力...
インターンシップ参加後に特別な選考や座談会に招待されるということは無かったが、パンフレットやインターネット上に転がっている情報だけでは手に入れられない知識...
インターンシップへの参加が本選考に有利になると思いません。実際に、インターンシップの最初におっしゃっていたのでそうだと思います。ESの材料になるだけかなと...
人事の方や社員の方に顔を覚えてもらうことができるといった点では、多少は有利になるのではないかと感じた。特にインターンシップ参加者を優遇するようなイベント等...
地元に根ざして地域貢献したいと思っていたので、勤務地が限られるインフラ業界を志望していた。人気の業界なのでインターンシップの参加学生は多く、倍率も高いが、...
九州のインフラ業界の中で、この会社は最大手なのでインターンシップでも倍率が高く、参加している学生もレベルが高いと感じた。インターンシップ中に社員に対する質...
お金の流れに興味があったため金融業界を志望しており、かつ再生可能エネルギーが面白そうだと感じエネルギー系をはじめとしたインフラ業界を志望していた。勤務地と...
エネルギーミックスについてのグループワークを通して、さらに再生可能エネルギーに興味を持つようになった。二酸化炭素の排出が限りなく少ない発電を用いて、日本の...
私のインターンシップに参加前の志望企業・志望業界は、化学系の生産技術職を軸に、電気電子専攻であるため、電気系を活かせる企業は幅広く見たいと考えています。イ...
電力系も視野に入りました。やはり安定ということと、地元に残れるというところが大きく感じました。また、実際に合うことができたことで、人の良さを感じることがで...
普段何気なく享受している電力も、安定的な供給のために綿密な施設計画を策定していることを知った。人々の生活を支えるライフラインは大規模な仕事だが、責任感が大...
太陽光発電やバイオマス発電などの再生可能エネルギーも近年発達しており、それらをうまく利用しながらいかに効率よく発電を行えばいいかを学ぶことができて良かった...
このインターンシップを通じて、実際の発電所に行き、普段はいることのできない場所を見学できたのは、参加できてよかったと思いました。また、実際に働いている人の...
1日目のグループワークは発電所の建設計画を体感するグループワークを行なったが、数多くの種類がある発電施設から効率的な運用を導き出す計算力と、あらゆる可能性...
エネルギーミックスについて考えるグループワークの中では計算を多くする必要があり、非常に頭を使うようなグループワークであった。ただ、チームのメンバーと相談し...
交流の時間が少ない時点でのチームでの協力が必要だったので、序盤が特にコミュニケーションを取るのが大変でした。また、エネルギーミックスの制限時間が少なく素早...
発電施設はそれぞれにメリットデメリットが存在し、安定的な電力供給のためにはバランスが大事であることを人事の方から教えてもらった。また、発電計画の効率的なノ...
エネルギーミックスを考える上では、燃料などの費用や稼働率も考える必要があるとのこと。日本は島国でエネルギー資源も乏しいため、エネルギー資源の調達を上手に行...
自分たちは、エネルギーミックスにて、原子力の建設をせずに、敢えて偏った考えで行いました。その結果、いい成果が出せなかったので一番学べた班だったとフィードバ...