
19卒 冬インターン

キーエンスがどんな会社であるかを2人の人事の方が交代で講義をしてくださいました。その後グループワークがあり答え合わせを行いました。最後にキーエンスの都市伝説(40歳で墓が建つほど激務・離職率高いなど)について語ってくださいました。
株式会社キーエンス
キーエンスがどんな会社であるかを2人の人事の方が交代で講義をしてくださいました。その後グループワークがあり答え合わせを行いました。最後にキーエンスの都市伝説(40歳で墓が建つほど激務・離職率高いなど)について語ってくださいました。
本社にて自己紹介を行った後、研修センターへ移動し、3種類のグループワークへ取り組んだ。全て点数配分があり、総合点が高いチームが商品をもらえる。最後の、ある企業の事業の失敗を突き止めるワークは時間がもっとも長く、発表と質疑応答が盛んだった。午前中は、配られた性格診断テスト結果がそれぞれ誰のものなのかを当てるguess who'sゲームをして4つのワークの合計点を競った。午後は、事前に受けたキャリパープロファイルの結果をもとに今後自分がどのような職を探すべきかを論理的に分析した。
二日目の自己分析のためのチームビルディング。 そのための課題数種類。 具体的な名前は忘れたが、答えのある設問2つ(易しいものと難しいもの)と答えのない自身の意見をぶつけ合う設問をやった。他己分析で、20項目ほどの分析シートを班員の分埋めることをした。 そのあと、全員の自己分析の結果が載ったシートを受け取り、それをもとに、だれがどの自己分析の結果に当てはまるかを当てあうゲームをした。
受付の方から、前で説明をしてくださる方全てがイキイキしていました。学生をあまり待たせないような配慮や、説明のロジカルさなどが素晴らしく、学生相手でも本気で...
一番は長く働くイメージが持てないから。実際、紹介してくれた友人も長く働くつもりはなく、ステップアップの段階として選んでいたようであった。成長できる環境だと...
先ほどの設問にも述べたが、インターンシップ内で解く問題が一次試験の内容そのままだったので、一次面接に関してはアドバンテージがあると思う。 ただ、二次面接で...
インターン参加者限定の選考ルートはなかったです。100名近くの学生が集まり、名前を名乗るような機会がないために人事から目をつけられて優遇されることもないと...
食べることが好きで、甘いお菓子が大好きだったので食品業界を志望していました。しかし、今後IT化が進むうえで保守的な会社に行くよりも成長をし続けているベンチ...
BtoBには興味がなくBtoCメインで探していたが、今回のインターンシップでBtoBの業界もやりがいを感じれると自分の中で変化がありました。商品が直接は世...
平均年収1800万と言われている理由がわかった気がしました。キーエンスには独自の商品開発力があり、また洗練されたビジネスマンが活躍しているからこそ売り上げ...
グループワークの時間が短く、商品の値段と特性を見きわめ、クライアントからの問題を解決することがかなり難しかった。普段見たことのない機械を実際に使ったらどう...
どこに困っているのか。またどのセンサー(キーエンスの代表商品)を使えばどのような提案ができるのか考えなければいけないと教わりました。クライアントが困ってい...