
19卒 冬インターン

前半は生命保険に関する基本的な事を座学形式で学んだ。特に、住友生命においては商品開発力に強みがあり、そこを武器に様々な商品を開発しているといったこととそれらの商品について概要を学んだ。前半の商品開発力に強みがあるという話を受けて、新たな商品の考案に取り組んだ。グループワーク形式で行い、最終日にプレゼンテーションを行った。その後は実際に働かれている社員の方との座談会を通じて仕事内容について学んだ。
住友生命保険相互会社
前半は生命保険に関する基本的な事を座学形式で学んだ。特に、住友生命においては商品開発力に強みがあり、そこを武器に様々な商品を開発しているといったこととそれらの商品について概要を学んだ。前半の商品開発力に強みがあるという話を受けて、新たな商品の考案に取り組んだ。グループワーク形式で行い、最終日にプレゼンテーションを行った。その後は実際に働かれている社員の方との座談会を通じて仕事内容について学んだ。
生命保険商品に関しての講義を受けることで、生命保険の社会的意義や住友生命の特色について知ることができた。また、2日目から早くもグループワークの準備が開始された。4日目の朝までグループワークを行い、全ての班が新保険商品のプレゼンを行った。最終日は、住友生命の様々な部署の社員との座談会で、仕事のやりがいや大変なことについて詳しく伺うことができた。
発表に対してのグループワーク、他のグループとディスカッション、住友生命の事業説明、「住友」という財閥の歴史について(東日本大震災発生時の住友としての対応も絡めて)発表に対してのグループワーク、他のグループとディスカッション、発表本番、人事への質問会(計5人の人事と話せた。)、各班の発表に対してのフィードバックを送り合う。
あまり各社に差が無いと言われる生命保険業界において、新たな生命保険を開発するといういわばメーカーのような役割を担う部分において明確に他社優位性を持っている...
志望度が下がった理由としては、私は「ビジネスを通して社会課題を解決したい」という想いがあるが、日本の金融業界は「いかに業務をミスなくこなすか」ということに...
インターンシップに参加したからといって特別に優遇されるといったことは無いものの、インターンシップに参加したことで他社との強みや特徴の差を学び取ることができ...
インターンシップの参加者は非常に多く、このインターンに参加するだけで有利になることはないと考えられる。一方で、この後の選考活動にも積極的に参加すればその限...
インターンシップ参加前は主に金融業界でも損害保険会社を志望していた。中でも3大メガ損保と呼ばれる大手3社を志望しており、生命保険会社については特に考えてお...
このインターンシップに参加したことで商品開発という業務を通じて、生命保険会社が世の中に与える影響や社会的意義を知ることができ、生命保険業界で働く事も良さそ...
インターンシップに参加したことで住友生命という会社の強みをより詳しく知ることができた。また、最後のプレゼンテーションについては保険料の決定まで行う必要があ...
発表時間まであまり時間的に余裕が無い中で保険のテーマ決めから補償内容の検討そして保険料の決定まで行う必要があったので、常に時間に追われる中での作業となった...
最終日にインターンをメインで担当されていた人事部の社員さんから、グループディスカッションの際に、いかに場の雰囲気を盛り上げ議論を活性化させるか考えながら行...