
21卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. カネカは事業規模が大きい会社なので、様々な領域の中でも特に何がやりたいか、何を自分ができるかを心がけて企業研究を行った、私の場合は最近のコロナにおいて薬の原料を提供することで社会に役に立っていることを軸に研究を行った。また素材メーカーとの比較は特に重点的に行なった...
まず数ある素材、化学メーカーと比較してなぜカネカなのか、カネカの中でも様々な領域がある中でどのような領域に対してどのように貢献したいかを具体的に聞かれるの...
採用人数に対して応募人数が多いので、その中でどのように自分を出していくかだと思います。自分はスキルの面で他人との際や強みを出せたと思うので、そこが内定につ...
最終面接はしっかりと選考が行われる。人事の方は技術に対しては全く見ていなく、単純に志望度が高く入社してくれるかや、技術総合職採用なので、志望している領域で...
自身の研究を進めることです。面接の内容は9割が研究内容に関することなので研究について話せないと通過できないと思います。具体的には研究室でディスカッションを行い、理解とディスカッション力を向上させる。また学会に参加させてもらうのも大事だと思います。説明会やインターンへの参加などは大きく評価に影響しないと思いますが、できるなら参加するのが望ましいです。
続きを読む他の内定者は全体的に明るい人が多かったです。おそらく面接を通じて明るい人かどうかなども評価しているのかなと思いました。技術職はほとんど修士だったので、技術面接を通過するには修士じゃないと難しいと思います。1次面接では他の就活生とも待合室で一緒だったのですが、手ごたえがないといっていた人は落ちていたので面接中にどのように評価されているのかはなんとなくわかるのかなと思いました。
続きを読む応募方法ですが、推薦と一般があります。推薦が終わった後に一般が始まるので、第一志望の方は推薦で応募したほうがいいです。2次(最終)が始まる直前に1次の反省点を教えていただけるので直せるところは直したほうがいいです。5分の研究発表があるのですが、簡潔に、初見の方にもわかるような発表がいいと思います。面接官が研究所の方でも、初見では理解が難しいと思うので。
続きを読む学生時代頑張ったこと、志望動機、長所と短所など本当に基本的な事しか聞かれない。しかしそれだけに(特に学生時代頑張ったことは)何故、何のために、どうして自分はこの行動をとったのか面接官に答えられなければならない。面接時間も長いので、しっかり自己分析をしていくことをおすすめします。ただし何故この会社かは他の会社に比べてそこまで深堀りされませんでした。
続きを読む自分の考えがしっかりと固まっていて、それに従って行動出来る人物が内定者に多いと感じた。それに加えて明るくコミュニケーション能力が高い人が多い。また体育会系の割合は3割程度である。色々どんな学生生活を送ってきたかや今後のキャリアプランなどを聞いたが、「なぜその行動をとったか」「またどんな社会人をおくりたいか」を明確に答えられる人が多くてびっくりした。
続きを読む最終面接で受かる人は5割以下(4割程度)と人事の方がおっしゃっていた。質問もえぐい質問がくるので準備しておいた方がいい。またインターンに行っていた人は選考会時に優遇されるが実際に受かっている人は関東では2人程度で少ない。なのでインターンに受かったからといって本選考でうかるとは限らないので注意が必要だ。
続きを読む