就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
バイエル薬品株式会社のロゴ写真

バイエル薬品株式会社 報酬UP

バイエル薬品のインターンES(エントリーシート)一覧(全9件)

バイエル薬品株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

バイエル薬品の インターンの通過エントリーシート

9件中9件表示

22卒 インターンES

開発職・MA職
男性 22卒 | 非公開 | 男性
Q. あなたの研究におけるキーワードを3つ教えてください
A.
1つ目  糖質コルチコイド 2つ目  Foxo3A 3つ目  上皮間葉転換(EMT) 続きを読む
Q. あなたの研究内容をお書きください<文字数 300~500文字>
A.
私はうつ病のメカニズム解明や新規の治療標的・治療薬の特定を目標として研究を行っている。 うつ病は長年研究されてきたが、そのメカニズムや根本的治療法は未だ発見されていない。私はうつ病について「ストレスによって神経細胞の形質が変化する」という仮説の検証を以下の3段階において進めている。 1段階目として、ストレスによって脳内に分泌される「糖質コルチコイド」という化学物質に着目した。この化学物質が分泌されることにより、がんと関わりが深い「Foxo3A」というタンパク質の活性が変化することが判明した。 2段階目として、現在は「上皮間葉転換(EMT)」という現象に着目し、ストレスとの関連性を調べている。EMTは細胞ががん化する際に起こる現象である。この現象が神経細胞においても起こり、神経細胞の形質が変化するのではないかと考えた。 3段階目として現在予定しているのが「EMTとFoxo3Aは関連しているのではないか」という仮説の検証である。がんと関わりが深いEMTとFoxo3Aの両方がストレスによって変化するのであれば、Foxo3Aを制御する薬で神経細胞の形質変化を予防できるのではないかと考えている。 続きを読む
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください<文字数 300~500文字>
A.
中学時代に所属した陸上部において、スランプに陥った経験から「人は1人では何も成し遂げられない」という教訓を学んだ。 私は中学進学を期に陸上部への所属を決め、棒高跳びという競技に取り組んだ。順調に記録を伸ばし、上位大会の参加条件となる記録を突破することが出来た。そして私は、自分の実力だけでこれを成し遂げたのだと慢心をし始めた。 しかし、その大会の直後からスランプに陥り、記録が一切伸びなくなった。上位大会に参加したというプライドがあり、このスランプを自分自身の力だけで乗り切ろうと試行錯誤した。しかし、スランプの脱出はかなわなかった。 そして私は心を入れ替えた。顧問の先生やコーチに積極的に指導を仰ぐことに加え、他の競技を行っている仲間にもアドバイスを頂戴し、練習を行った。大会や記録会などの際には、他校の先生にも指導を仰ぎ、アドバイスを頂いた。こうして学んだことを部活動時の練習に取り入れ、同時に自主的な朝練を毎日1時間行った。 これらを半年続けた結果、翌年の県大会では3位入賞を果たすことが出来た。 私はこの経験から、先述の教訓を学び、共に活動する仲間や支えてくれる人を何より大切にするようになった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年4月1日
男性 22卒 | 東京薬科大学大学院 | 女性
Q. あなたの研究内容をお書きください(300~500)
A.
本研究ではXの治療法開発に必要なXのメカニズム解明を行う。XにはXの関与が報告されている。Xとは、Xする現象のことである。XはXに重要な役割を果たす一方、Xの原因となる。Xもその一例であり、Xを制御することが有効な治療法だと考えられる。しかしXの詳細な機構は解明されておらず、Xをターゲットにした治療法は確立されていない。 本研究ではXの関与が示唆されるXのモデルマウスを作製し、Xを評価する。そしてX阻害物質を投与し、病態緩和に繋がるのか検討する。これにより新規治療法・治療薬の開発を目指す。現在はXが主流だが、Xの機構が解明されればXが可能となると考えている。 続きを読む
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください(300〜500)
A.
人生の中で最大の失敗はX学部受験に落ちたことだ。その要因として、実現不可能な計画を立てていたことが挙げられる。部活に打ち込んでいたため、高校3年の1年間で遅れた勉強を取り戻そうと1週間予定を詰め込んだ勉強計画を立てていた。その結果、ノルマをこなすために夜更かしが続いてしまったり、ノルマをこなせずにやるべきことが溜まってしまったりという状態だった。 この経験から「自分に合った計画を立てる重要性」を学んだ。具体的な計画の立て方は以下の通りである。 1.目標を達成するためにやるべきことを全て書き出す 2.期日までに使える時間を算出する 3.期日から逆算して1カ月、1週間、1日単位の緻密な計画を立てる この際、長期的な計画を立て、その後期間を細分化した計画を立てている。また、実現可能な計画にするため、週にX日間の予備日を設けた。計画から遅れてしまった場合は予備日に解消し、計画通りに進んでいた場合は休息や遊びなど自由に使える時間とした。 この教訓を活かし、Xすることができた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月20日

22卒 インターンES

開発・メディカルアフェアーズ職
男性 22卒 | 京都大学大学院 | 男性
Q. あなたの研究内容を教えて下さい(300〜500字)
A.
「〇〇における〇〇に対する治療法の探索」に取り組んでいます。まず私は本テーマの設定を行いました。共感性の低下は様々な〇〇疾患で報告され、患者様及び周囲の方々の大きな問題となっています。実臨床の〇〇疾患治療においては、薬剤および他療法を併用する治療が主流である一方、非臨床研究では共感性に対する薬の他の治療法の研究が進んでいません。そこで、環境療法などの非薬物療法の探索を通して実臨床に即した治療法を提供したいと考えています。続いて実験技術を選択しました。複数候補の技術に対して既報や導入に必要なコスト・期間を比較の上、共感性の測定系やヒトの共感性低下を模したマウス(モデルマウス)などの実験技術を選択しました。現在、実験技術の導入に努めています。既報の再現を通して共感性の測定系構築に成功しました。また共感性低下モデルマウス作成の際には効率的にマウスを交配させる必要があり、性周期を基に検査日における交配確率を予測する検査の導入に成功しました。今回の検討から共感性障害モデルに対する共感性の測定が可能となり、今後は実際にモデルマウスにおいて共感性が低下するかを検討する予定です。 続きを読む
Q. これまでの失敗や過ちからの教訓について教えて下さい(300〜500字)
A.
自身のイギリス留学経験において英語でのコミュニケーション課題を乗り越えた経験から、円滑な意思疎通では「根気強い努力」および「言葉以外での意思伝達」が重要だと学びました。当初〇〇大学の現地の講義に参加する約1ヶ月のプログラムに参加し、現地学生の方々との親交を深めたいと考えていました。しかし、初めの1週間は会話があまり理解できず上手く思いを伝えられないため辛酸をなめる経験をしました。その原因として、自身の英会話スキルの不足、そして英会話を意識し過ぎた余り、相手の伝えたい内容や発言の目的の把握が上手くできなくなっていたためだと考えました。前者については、英語表現を学んだ上で実際に活用し、コミュニケーションでの改善点を毎日反省することを根気強く繰り返しました。後者については、日本人との会話と同様に意思疎通における観点は言葉以外にもあることを意識しました。実際に、言外から相手の意図や人柄を把握することができ適切な内容設定や返答を行うことができました。上記の努力を通じて、最終的に留学先の方々と笑顔で円滑な意思疎通ができ、目的に向かって必要な要素を包括的に分析・実行できる様になりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月14日
男性 21卒 | 東京理科大学大学院 | 女性
Q. あなたの研究内容をお書きください。
A.
〇〇を用いた、〇〇の解明を試みています。生物の遺伝情報であるDNAはタンパク質に絡みついた染色体という形で存在しています。その形状は多様な分子による制御によって弛緩または凝縮することで変化しますが、この構造変化により遺伝子発現パターンが変動し、表現型に影響を与えます。以上の〇〇は遺伝情報に依らないメカニズムである〇〇として研究が進められています。〇〇研究は動物において解明が進み、がんや精神疾患との関連が明らかになってきましたが、〇〇ではほとんど解明されていません。特に〇〇においてはそのメカニズムの解明を試みた例はありませんでした。そこで本研究は、〇〇におけるメカニズムから〇〇を明らかにすることを目的としました。〇〇が解明される事で将来、〇〇が可能になる可能性があります。この技術を用いた〇〇への応用が期待されます。 続きを読む
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験について。
A.
〇〇で怪我をし、〇〇を目指すのが困難になった経験から、常に目的意識を持って行動することの重要性を痛感しました。〇〇に夢中になり、小学生の頃には本気で〇〇を目指すようになりました。練習をするほど上達すると信じて毎日のように教室に通い、自宅でも〇〇するほどストイックでした。しかしやる気は満ち溢れていた一方で、練習量を稼いでさえすれば上達すると浅はかに考え、練習する事自体が目的化してしまっていました。がむしゃらに一つの動きを繰り返して身体の動きに変な癖を付けた状態で、筋肉を酷使した結果、脚の筋を痛めてしまいました。私は〇〇から離れ冷静になって初めて、上手くいかない原因と課題を分析し、解消する事を意識して練習をすべきであったことに気が付きました。この挫折を教訓として現在の研究の進め方に活かしています。ある仮説に対して、裏付けとなる現象の証明を目標に挙げ、そのデータを取るための実験を計画・実行し、結果を吟味して新たに目標を設定するというサイクルを意識しています。これにより常に真の目的を見失わず、着実に進捗させる事が出来ています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月22日
男性 20卒 | 昭和大学 | 女性
Q. あなたの研究内容をお書きください。その研究が社会にどういった意味があるか、またその研究があなたにとってどういった意味や学びがあるかを含めてお書きください。220文字
A.
新規触媒を合成し、効果を検討しています。通常殆どの触媒は金属であり、廃棄時環境に悪影響を与えます。しかし現在研究中の触媒はアミノ酸由来で、より安価で環境に対して無害です。この研究が成功すれば、医薬品の様な化合物合成を、エコかつコスト削減で運用できます。つまり人と自然界両方にとってwin-winの関係を築くことができます。また、研究では多数の論文を読みながら試行錯誤しており、【革新は突然生まれるのではなく先人の協力の集大成】だと私は学びました。 続きを読む
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください。220文字
A.
【仕事を振る重要性】 昨年度部活の運営を1年間担っており、マニュアル作成や合宿の申請など無数の仕事に追われる日々でした。しかし私は仕事を振らずに、自らこなした方が早く正確に出来ると過信していました。その結果、私が合宿を欠席した際、申請の不備により合宿中止になった事があります。理由は私以外誰も書類作成の知識がなく、訂正の方法が分からなかった為でした。これを機に、仕事を振る事は自分が楽をする為ではなく、重要な情報共有なのだと学びました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

20卒 インターンES

開発職・MR職
男性 20卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
Q. あなたの研究内容をお書きください。その研究が社会にどういった意味があるか、またその研究があなたにとってどういった意味や学びがあるかを含めてお書きください。
A.
マウス胎盤におけるMfsd2aの局在解明・薬物輸送能評価について研究している。Mfsd2aの胎盤における薬物輸送能の解明は、胎児への薬物移行性が胎盤の様々な因子により影響を受けるという課題解決に貢献し、妊婦への投与薬物設計の選択肢が増えると考えている。本研究を通して、当講座で誰も有していない実験手技の獲得、月に1回進捗状況の発表といった、新しいことにチャレンジする積極性や諦めずに努力する精神力、論理的思考力、プレゼンテーション力を身に付けた。 続きを読む
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください。
A.
高校サッカー部で部長を務めた際に、部員全員に気配りができず、部員のサッカーに対する士気を下げてしまった。大学でもサッカーを続けている同期は、20人中5人と少ないが、これは私の部長としての気配りが不十分だったことが原因の一つであると責任を感じている。この経験から、常に気を配り、仲間と積極的にコミュニケーションをとる大切さを学んだ。大学サッカー部では、部員全員に気を配り、楽しい雰囲気づくりを心掛けた結果、創部以来初の関東ベスト4進出を果たした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月19日

20卒 インターンES

開発職・MA
男性 20卒 | 京都大学大学院 | 女性
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください。 (180-220)
A.
大学2年の時、オーケストラサークルで自分と同じ楽器の後輩たちが、楽器が上手になれないという理由で半数ほど辞めてしまった。それまでは、自分よりも他の先輩が指導した方が参考になるだろうと思い積極的に自分から楽器を教えることをしておらず、そのことを後悔した。その後は、後輩が練習している姿を見たら必ず自分にできる指導を行うようにし、結果、それ以降辞めた後輩は一人もいなかった。この経験から、臆さず自分にできることを積極的に行う大切さを学んだ。 続きを読む
Q. あなたの研究内容をお書きください。その研究が社会にどういった意味があるか、またその研究があなたにとってどういった意味や学びがあるかを含めてお書きください。 (180-220)
A.
全能性幹細胞の形成メカニズム解明のために、最も起源的な多細胞動物であるカイメンで、分化細胞が全能性幹細胞に変化する際の分子機構に関する研究を行っている。この研究は、分化細胞から全能性幹細胞への変化の最も基盤となる仕組みを明らかにすることを目的しており、最終的に再生医療の発展に貢献することができる。また、幹細胞の起源を解き明かし、単細胞動物から多細胞動物がどのように進化したかについて理解を深めることができる。 続きを読む
Q. 学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容(250字以内)
A.
全能性幹細胞形成メカニズム解明のために最も起源的な多細胞動物であるカイメンの幹細胞に関する研究に取り組んでいる。カイメンでは再生過程や無性生殖過程で、分化細胞が全能性幹細胞に変化する現象が知られており、その分子機構を解明しようとしている。その取り組みの1つとして、カイメンの無性生殖過程における詳細なステージングを遺伝子発現変化という観点で行い、成功した。この結果から、変化が起きる正確な時期を推測できるようになった。また、以上のデータを用いて、学会で発表するポスターを作成することができた。 続きを読む
Q. 学生時代力を入れて取り組んだこと(400字以内)
A.
所属していたマンドリンオーケストラでの演奏会成功に力を入れていた。特に最上回生の時は、演奏会を成功させるために上級生だけでなく下級生の努力も必要だと考え、後輩が楽器を主体的に練習して上達できる環境作りを心がけた。まず、後輩たちの演奏会を成功させようという気持ちを育てるために結束力を高める必要があると思い、自ら多くのイベントを開催し親睦を深めた。個人としても、練習をしている後輩に積極的に声をかけ、仲を深めると同時に、楽器の技術指導や人間関係に関する相談に乗ることで、先輩として信頼を得られるように努めた。特に技術指導の際は、良い点を褒めた上で指導を行い、後輩の練習意欲が向上するよう配慮した。また、忙しい日であっても1日2時間は練習して自身の技術向上に励むことで、後輩達の模範となるように努めた。結果、後輩達が主体的に練習に取り組むようになり、演奏会を成功させることができた。 続きを読む
Q. 自己PR(400字)
A.
私の強みは、相手に納得してもらえるよう論理立った説明ができることだ。私は研究室で論文紹介を行う際、論文の論理の流れを理解してもらえるように意識している。具体的には、全体として何を目的に研究を行ったのか、それを解決するためにまずはどういった実験を行い、結果はどうなったのか、そこからさらにどのような仮説が生まれ、どう検証したか、というように、論理構造を強調して説明するようにしている。また、自分が論文を読んでわかりづらかった部分を把握しておき、専門外の人が理解するのに十分な背景知識を他の論文や教科書から引用して説明しつつ、聞き手が理解できているか確認しながら話すようにしている。結果、説明がわかりやすいという評価を得ることができ、私の研究室が行っている学部生向けの論文紹介ゼミで、代表で見本の発表を任された。こうした自分の強みは、将来会社に入った後も、プレゼンなどを行う際に役立つと考えている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年4月2日
9件中9件表示
本選考TOPに戻る

バイエル薬品の 会社情報

基本データ
会社名 バイエル薬品株式会社
フリガナ バイエルヤクヒン
設立日 1973年4月
資本金 22億7300万円
従業員数 2,520人
売上高 2296億4800万円
決算月 12月
代表者 フリオ・トリアナ
本社所在地 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田2丁目4番9号
電話番号 06-6133-7000
URL https://www.pharma.bayer.jp/ja/
NOKIZAL ID: 1130638

バイエル薬品の 本選考ESを見る

22卒 本選考ES

開発職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください(300-500字)
A.
学部時代の卒業研究で、プロジェクトを停滞させてしまったことだ。研究室に配属された私は、大きな結果を残すという覚悟で、論文化前の重要なプロジェクトへの参画を志願した。しかし、膨大な関連文献を読みつつ試行錯誤しながら実験を行ったが結果は出ず、プロジェクトを停滞させてしまった。 この原因を我流に走ってしまったことだと考えた私は、大学院進学後は他者との関わりを最重要視するようになった。研究室のみならず、学内外のセミナーでお会いする他分野の先生方からも積極的にフィードバックを頂くことを心がけている。関連文献を読む際も自分なりの解釈にとどめず、他者へのアウトプットを通じ解釈のアップデートを意識している。このように周囲との関わりを大事にしながら効率的に研究を進めることができた結果、自身の研究がプロジェクトを大きく進展させる運びとなり、学会発表という研究活動においての一つの目標も達成することができた。 この経験から、物事を進める際は主体的な行動のみならず、周囲を巻き込みアドバイスを求めることも重要であるという教訓を得た。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月5日

22卒 本選考ES

開発職
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 自分のこれまでの失敗や過ちから、教訓を学んだ経験についてお書きください <文字数 300~500文字>
A.
自らの研究発表の失敗を通し、相手の立場に立って考えることの重要さを知りました。 私が初めて研究発表をした際、聞き手側から「話が唐突で着いていけない」「話の流れが理解できない」と指摘されることがあり、内容をうまく伝えることが出来ませんでした。そこで発表時の課題として、聞き手側へ背景知識が十分共有できていないのだろうと考えました。私はまず見せるデータを理解するのに必要な背景知識をデータごとにリスト化し、漏れの無いようにしました。また、背景説明が冗長過ぎても焦点がぼやけてしまうのではないかと危惧したため、テーマを詳しく知らない学科の同期を相手に、どれくらいの情報が最低限必要かをヒアリングすることで内容を洗練しました。結果、必要十分量の背景知識を提供することで聞き手側に立った発表を行うことができ、卒論発表会では研究室外の教授陣からも今後の研究の方針に関わるたくさんのアドバイスを頂けました。理系の研究者であっても高いコミュニケーション能力が必要であるということがよく言われていますが、以上の経験から私は「相手の立場を想像する」ことがコミュニケーションの本質なのではないかと思い至りました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月15日

バイエル薬品の 選考対策

最近公開されたメーカー(化学・石油)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。