
19卒 冬インターン

①再建戦略を考案・・・資料を与えられ、ヒアリングによって会社の真の課題を突き止める。 ②新規事業立案・・・「マルチエネルギー社」という架空の企業の新規事業を立案する。部長とのミーティングが数回設けられた。1日目に引き続き、マルチエネルギー社の新規事業立案を行った。2日目も部長とのミーティングが設けられた。昼ごろまでにワークを終わらせ、午後はプレゼン発表を行った。
大阪瓦斯株式会社
①再建戦略を考案・・・資料を与えられ、ヒアリングによって会社の真の課題を突き止める。 ②新規事業立案・・・「マルチエネルギー社」という架空の企業の新規事業を立案する。部長とのミーティングが数回設けられた。1日目に引き続き、マルチエネルギー社の新規事業立案を行った。2日目も部長とのミーティングが設けられた。昼ごろまでにワークを終わらせ、午後はプレゼン発表を行った。
最初はカスタマーファシリティー部という部署でメンテナンスの現場同行をさせていただきました。ガスコージェネレーションシステムで導入されている機器の見学をし、どのようなお仕事をしているのかお話を聞きました。後半は技術営業の現場同行でした。実際にお客様のところへ行って保守契約を更新する現場を見学させていただきました。エネルギー自由化ということもあり電気代などで様々な悩みを抱えているお客様が多かったです。
・グループワーク、座談会 会社の制度や風土の理解を深めるためのグループワークや座談会を行いました。 ・工場見学、ワーク 大阪ガスの現在までの技術の歴史を学んだり、現場に近いワークを複数行いました。 ・交流会 部署の人との交流会です。フランクに様々なことをお聞きすることができました。・資料作り ワークの発表に向けた資料作りを行いました。 ・発表 他の部署も含めたエンジニアリング部門での発表と、人事の前での発表の二回の発表がありました。 ・グループワーク グループごとの戦略策定、ディベートを行いました。 ・交流会 人事の方々との交流会を行いました。
・職場と社員さんの雰囲気がとてもよかったから ・社員さんの仕事への愛着を知ることができたから ・インターンシップに参加していた同期に親しみを持てる人が...
エネルギーに興味がないということに尽きる。しかし、もし私がエネルギーに興味があったのならば、ぜひ受けたいと思う企業の一つであることは確か。そのくらい社員・...
・大阪ガスや事業領域に関して、理解度が深まったから ・人事の人とも仲良くなることができたから ・インターンシップを通じて、自分の頑張りを知ってもらうこ...
わからない。インターン参加者限定の座談会はあったため、他の学生よりも機会が多いことは確かである。また、インターン選考の時点で見ている点は「自分の意見を主張...
人材系ベンチャーに行くことに決めていた。しかし、せっかく選考を通ったのでインターンシップには参加してみることにした。自分の就活の納得感を高めるため、自信を...
先入観を捨てることが大切だと気づいた。もとから興味のない業界のイベントにも足を運び、イメージを覆されたことは多々あったが、今回の大阪ガスは今までで一番の衝...
名前の通り「大阪ガス」なので、正直あまり変革の意識などない企業だと思っていたが、全く逆だった。「視点を変え、視野を広げ、視座を高める」という変革の意識がも...
私はガスをはじめとしたエネルギーに興味がなく、専門的な用語や専門的な知識がなかったため、苦労した。調べてもあまり理解できず、班院に理系院生が何人かいたため...
私たちの班は「風力発電」をやることにしたのだが、日本において風力発電をやるにあたって最も鬼門になるのが「風車の設置場所」であるのに、そこの詰めが甘かった。...