
21卒 1次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. なぜ金融業界を志望しているのか、その中でも銀行では無くなぜ保険業界なのか、損保でなく生保である理由、その中でもなぜ日本生命を選んだのかについてしっかり言語化できるようにしていました。情報源は基本的にはインターネットの情報を頼りにしていました。しかし、どうしても分か...
OB・OG訪問が長く、1回1時間ほどかかるうえに選考プロセスが不透明なので不安になる瞬間が多いと思う。しかし、これだけ様々な社員の方々の話を聞けばおのずと...
必ず入社するという意思表示をしないとほとんどの場合内定は出ないので、第一志望でなくとも強い志望度を示す必要がある。OB・OG訪問を何度も乗り越えているため...
選考プロセスが不透明すぎて、どこがゴールなのか、いつ終わるのかなどが全く分からない。志望度がそんなに高くない場合はただ時間を取られるだけなので、早めに辞退...
金融業界は人で勝負している業界なので、いかに自分自身を面接でアピール出来るかが重要だと感じました。面接でも自分自身の人間性について聞かれることが多いので、...
面接できちんと相手とコミュニケーションを取れている人物は内定者には多いと感じました。自分自身の想いやアピールをするべき場でもありますが、それ以上に面接はお...
OG訪問や面談やセミナーなどが3月~5月くらいにあるが、全て評価されていて選考に含まれているので、油断しないほうがいい。また、人によって選考フローが全く違...
この企業に内定するためには、他社ではなくなぜ日本生命に入りたいのかといった部分を論理的に熱意を持って説明することが大事だと思います。理由は、特に選考を通し...
内定が出る人と出ない人の違いは自分の考えをしっかり話せるということだと思います。実際に私の学生時代に力を入れたことのエピソードはよくあるありふれたものでし...
特に注意すべき点は、大学や人によって選考フローや面談回数が異なることです。特に大学が違うと、面談回数だけでなく面談の時期も大きく異なっていたので掲示板の情...
熱意と人当たりの良さ、また論理性などが評価されているように思います。熱意に関しては日本生命にどうしても入社し、お世話になりたい!という想いの強さを示す、と...
はきはき話すことと、笑顔を絶やさないことで人当たりの良さを良く評価してもらえたと思う。また、自身の考えを簡潔に、かつ論理的に話すことで、「話が分かりやすい...
OBOG訪問は、選考とは関係ないと言われているのに、きちんと評価されているので、気を抜かないこと。その過程でどう評価されるかで、今後の選考フローも変わって...
株式会社かんぽ生命保険
インターンシップやOG訪問で多くの社員の方と接してきたので、愛着が湧いていた。かんぽ生命はインターンにも参加しておらず、説明会にも行くことが出来なかったが...
株式会社三菱UFJ銀行
私は三菱UFJ銀行と悩みましたが、それでも日本生命にした理由は2つあります。 1つ目は職員の方に魅力を感じ、自分にも合っていると感じたからです。三菱UF...
明治安田生命保険相互会社
常に一位でありたいと考える負けず嫌いな私にとって、日本生命が業界一位であることはかなり大きかったです。また、面接回数が明治安田生命と比べて二倍以上と多く、...
第一生命ホールディングス株式会社
日本生命と第一生命で日生を選んだ理由は、1.業界最大手で知名度があり、できることも多い、2.社員の方々が日生で働くことや自分の仕事に対して誇りを持っている...