就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社モリサワのロゴ写真

株式会社モリサワ 報酬UP

モリサワの本選考ES(エントリーシート)一覧(全2件)

株式会社モリサワの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

モリサワの 本選考の通過エントリーシート

2件中2件表示
男性 17卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 自己PR
A.
私には柔軟な発想力があります。この力はゼミで最も発揮されました。私は情報システムに興味を持ったため、ITを専攻するゼミで活動しています。そこで様々なアプリやサイトを制作しましたが、特にコンセプトにこだわった開発を行いました。その中で、私は料理サイトに注目しました。現在の人気サイトは多数のレシピを取りそろえ、ユーザーが作りたいと思った料理を様々な角度からサポートしていますが、この方法は何を作りたいかを決めていない人にとって最適ではないことに気づきました。そこで、私は料理サイトに簡単な心理テストを導入し、ユーザーの気分を計測して料理を提案する、「ユーザーが料理を選ぶ」という従来の発想を逆転させた新しい切り口で制作し、高い評価を得られることができました。この力を活用し、御社でも潜在的な課題を掘り起こして解決することで、活躍していきたいと思います。 続きを読む
Q. 志望動機
A.
私自身、ゼミ活動で様々なサイトを制作してきました。そこで感じたのは、「文字の持つ印象」の強さでした。例えば明朝体で書いたサイトとゴシック体で書いたサイトでは与える印象の違いが歴然ですし、文字の太さや文章の長さなど、様々な条件でふさわしい書体があるということを肌で感じました。もはや文字のフォントは「読み物のインテリア」のような役割を持っており、人を惹きつける読ませるモノを作るためには絶対に見逃せないポイントであると思いました。その上で、私が何気なく見てきた新聞や雑誌、広告などの活字も様々な計算の上で成り立っていたと再確認したとともに文字の奥深さを実感し、これに興味を持って調べてみたところ貴社のモリサワフォントの存在を知りました。これらの奥深さに加え、貴社の仕事は非常にニッチな分野だと思いますが、文字が存在する限り需要は絶えないという将来性と、実際に説明会で接した社員様の気さくさに魅了され、是非貴社の「文字を使って社会に貢献する」という目標に向けて私も頑張らせていただきたいと感じたので志望致しました。 続きを読む
Q. 学生時代に勉強したこと
A.
アプリやサイトを作ってみたいという想いから、ITを学ぶゼミに入り、そこで情報システムについて学びました。発想力には自信があったので、今までになかったような新しい観点でそれらを制作して他のメンバーを驚かせてやろうと思ったのですが、調べてみると私の考えついたアイデアはことごとく既に存在しており、その難しさに直面しました。しかし諦めきれなかった私は、一旦ITから離れ、日常生活でどんなことが楽しいのかということを考え、そこからヒントを探りました。そして、私の楽しいと思うことに共通するのは「不確定要素」であることに気づき、調べれば答えが必ず帰ってくる今のサービスには、これが不足していることを発見しました。そこで、ある意味でユーザーが予想しなかったような答えを返すサービスが面白いと思い、そこに着目してアプリやサイトを制作しました。この経験から、諦めずに挑戦し続けることと、視点を転換し複眼的なものの見方をすることで何事も成せることを学びました。この力で貴社に入社してからも何事にも諦めず、臨機応変に立ち回って活躍していきたいと思います。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を注いだこと
A.
私が学生時代に力を入れたのはゼミ活動とアルバイトです。ゼミ活動については既に記載しているので、アルバイトについて記載させていただきます。私は個別指導塾の塾講師として高校受験を控えている生徒を中心に指導していました。非常に大事な時期を任せていただいていたので、自身もやる気に満ちて仕事をしていたのですが一年目の結果は振るわず、自分は講師としての才能がないと悲観し、悩んだ時期がありました。授業を振り返って何が悪かったのかを考えたところ、成績が上がらない焦りから定期テストなどの目先の評価を追い求め、本当の学力が身についていないまま次に進んでしまっていたことに気づきました。本来の個別指導とは生徒個人に沿ったカリキュラムが組まれるべき場所であるという本質を見失っていた私はこれを悔い、定期テスト対策を従来の1/4に減らす代わりにその生徒一人ひとりに合った授業を考案し、基礎を固め実力をつけることに注力しました。結果として定期テストの点数は一時的に下がりはしましたが基礎学力の向上によってしばらくすると元以上の成績となり、実力テストでも結果を残せるようになって希望校に合格させられることができました。この経験から物事の本質を見失わない大切さを学びました。 続きを読む
Q. モリサワに入社してやってみたい仕事
A.
クラウドサービスという現在の流行の分野の開発に取り組み、まずは貴社の組版技術とともに汎用的なシステム開発のための知識も身に着けていきたいと考えています。その上で、貴社が日本だけでなく世界的にも文字のフォントの強みを持っているという点から、アルファベットと日本語の融合、そこから更に他の言語と同時に記載した際の組版技術をより発展させていくための仕事をしたいと感じています。なぜなら、日本人と他国の方々の価値観は必ずしも一致するものではないと考えているからです。積極的に他国の方々とコミュニケーションを取り、時には自分の持つ発想力を活かしながら、私たち日本人の視点だけでなく、相手の考えも尊重した文字の組版を開発していきたいと思います。そしてその仕事によって、活字から世界のグローバル化のための橋渡し役として貢献できれば、仕事のやりがいに繋がり、大きな面白さを感じることができると考えています。 続きを読む
Q. 企業を選ぶ基準をどこに置いているか
A.
第一に、ニッチな分野でもその企業独自の強みを持っていることです。第二に、社員様方が活気にあふれており、和気あいあいとして仕事を楽しく行えるための環境があることです。そして第三に、日本だけでなく世界に対しても積極的に挑戦できるような将来性があることです。これらを満たす企業であれば、素直な私のままで、生涯長く仕事を続けることができると確信しております。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年12月15日
男性 16卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 自己PR500字。
A.
私のPRポイントは3つ、「聞き上手」「海外滞在の経験」「アナログとデジタルどちらにも興味関心を持っていること」です。四国の片田舎の商店で育った私は、幼いころから接客をする両親の傍らで店番をして、お客さんとの円滑な会話の基本となる「聞く」姿勢を身につけてきました。また、学部3年時に休学し、アイルランドの首都ダブリンに約1年滞在しました。1人で欧州周遊をするなど異国の地でも物怖じせずに行動し、バックグラウンドの異なる人たちと対話をする努力を続けました。そして大学生活では、デジタル・メディア論ゼミに所属し、昨年夏にレシピサイト運営企業のアプリ開発インターンに参加するなどデジタル分野に関心がある一方で、出版サークルや新聞社でのアルバイトを通して紙媒体に触れる機会もあり、アナログ・デジタルどちらの分野にも興味関心を持って触れてきました。これらの長所を生かして、貴社のフォントやソフトウェアを世界中に広げる一翼を担いたいです。 続きを読む
Q. 志望動機500字。
A.
「文字」という“ものづくり”を通して社会貢献を続けてきた貴社の事業に共鳴したからです。ものづくりを通して社会の役に立ちたいと思っていた最中に、貴社の説明会に参加し、文字(文字のデザイン)の役割の大きさを振り返ったときに、出版サークルでの記事執筆や普段電車で何気なく眺めるビール広告など思い当たることがいくつもありました。海外留学時にスペインの友人に「日本人の書くアルファベットは教科書の字みたいにきれいだね。」と言われたことがあります。思い返せば私自身は小学生時分に書道教室に通っており、古くから文字の美しさに敏感で気を配り、手先の器用な日本人にとって「文字」の世界は日本人の得意分野であるのだと気づきました。デジタル・アナログ、国内外問わず活躍のフィールドのある文字の世界で、文字を通した社会貢献に私もぜひ参画したいです。貴社は海外事業やデジタル分野でのソフトウェアの開発も積極的に展開しており、伝統を重んじながら、文字だけではなくその周辺の分野で新しい事業を立ち上げる社風にも大変魅力を感じました。 続きを読む
Q. 学生時代に勉強したこと500字。
A.
デジタル・メディア論ゼミに所属し、デジタルメディアに関連した社会現象の研究とメディアアート作品の制作を行いました。研究も制作も3、4年の2学年合同の3〜6人程のグループワークで行うのですが、例えば、研究班ではSNSと写真の関連性、制作班ではクレイアニメーションを制作しました。座学(≒インプット)中心の学部の授業で唯一、制作活動(≒アウトプット)ができるゼミを選んだ理由は、文系でも、ものづくりを通した実践的な学習をしたかったからです。制作の場面で特に高い技術力を持つわけではない私が率先して担った役割は、“企画を発案し、他の技術力のあるゼミ生に敬意を持って協力を頼み、仲介や調整をしながら制作を進める”ディレクター、パイプ役のような役割です。「ものづくり」に触れていたい一心で参加したゼミ活動で知ったことは、私はものをつくる側でいるよりも、ものをつくる人を尊敬し、企画を発案したり、制作環境に配慮したり、制作物のコンセプトや良さを発信したりする側が適役だということでした。集団の中で自分に最適な役割は何かを常に考えて行動するようになりました。 続きを読む
Q. 学生時代に最も力を注いだこと500字。
A.
学生時代に最も力を注いだことはゼミと語学留学の2本柱です。ゼミについては先に記しましたので、アイルランドでの留学生活について述べます。留学中特に力を注いだことは、ディスカッションの授業です。議題に対して“すぐに”挙手し活発な議論を交わすクラスメイトの傍らで消極的な私は、自分の「意見の“瞬発力”」の欠如を痛感しました。克服に向けて私は、様々な事象に「YESかNOの意見を持つこと」を徹底しました。毎日朝夕アイルランド国営放送のニュースを見て自問自答したり、友達と授業よりも身近な話題で討論したり、地元のパブに通いお客さんと話すことでネイティブスピーカーの会話のテンポを真似したりしました。この授業を通して学んだことは、積極的に発言できる人の第一条件は英語が流暢であるということより、自分の意見を持ち、どんな事象も自分ごとと捉えて考える人だということです。今でも「YES、NO」を持つ練習を続け、ゼミなどでも積極的に発言しています。 続きを読む
Q. モリサワに入社してやってみたい仕事500字。
A.
フォント事業とソフトウェア事業に携わり、新技術がどんどん開発されるITの進化に注目しながら、国内に留まらず海外展開に挑戦したいです。まずは営業を通じて現場の声に耳を傾け、将来的には営業に限らず、営業で得た経験を生かして企画やプロモーションにも挑戦したいです。海外事業では、フォント・組版とも、文化的背景の違いから日本と海外ではお客様のニーズが異なることも少なくないかと思います。文化に合わせた「心地よい」と感じさせる製品を提供するために、物怖じしない性格と聞き上手という長所を生かして国内外問わず足を運んで、お客様のニーズを聞き出し、最適な提案をする営業をしたいです。また、変化の激しいデジタル分野ではその変化に合わせた既存のサービスの改良や新しいサービスの開発の可能性が広がっていると思います。多様化する媒体に適切な文字表現をするために、新しい技術にも注目していきたいです。 続きを読む
Q. 企業を選ぶ基準をどこにおいているか150字。
A.
ものづくり(Made in Japan)を通して社会の役に立てること(そして自分がその製品自体に魅力を感じていること)+②長所である聞き役・仲介役が活きること+③海外展開に携われる職が実現できる企業を受けています。そして社員の方々とお話した際に、自分を取り繕うことなく素直な状態でいられるかも重視しています。 続きを読む
Q. 趣味・特技150字。
A.
趣味・特技は小学生から続けている水泳と、語学学習。実家が酒屋ということもあって、特にビールが好きで、最近クラフトビールの飲み比べをはじめました。1人で飲みに行ってもカウンターのお客さんと打ち解けることができます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2015年12月21日
2件中2件表示
本選考TOPに戻る

モリサワの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社モリサワ
フリガナ モリサワ
設立日 1924年7月
資本金 1億円
従業員数 340人
決算月 2月
代表者 森澤彰彦
本社所在地 〒556-0012 大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目6番25号
電話番号 06-6649-2151
URL https://www.morisawa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1569421

モリサワの 選考対策

  • 株式会社モリサワのインターン
  • 株式会社モリサワのインターン体験記一覧
  • 株式会社モリサワのインターンのエントリーシート
  • 株式会社モリサワのインターンの面接
  • 株式会社モリサワの口コミ・評価
  • 株式会社モリサワの口コミ・評価

最近公開された商社・卸(建築・機械)の本選考ES