就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社読売新聞東京本社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社読売新聞東京本社 報酬UP

読売新聞東京本社のインターンES(エントリーシート)一覧(全24件)

株式会社読売新聞東京本社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

読売新聞東京本社の インターンの通過エントリーシート

24件中24件表示
男性 24卒 | 非公開 | 女性
Q. 大学時代に所属した部活、サークル、団体(学内外問わず)、アルバイト経験
A.
Q. 読売新聞本社に興味を持ったきっかけ
A.
Q. これまでの経験・体験を踏まえた、自身のアピールポイント
A.
Q. 記事の見出し(好きな企画やコーナー、イベント名など)、その理由
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2023年9月7日

23卒 インターンES

文化事業部門
男性 23卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. あなたが読売新聞社に興味を持ったきっかけを教えてください。
A.
Q. これまでの経験や体験を踏まえて、あなたのアピールポイントを自由にご記入ください。(200文字以内
A.
Q. 読売新聞が伝えた記事(ニュース)のうち、印象に残ったもの、好きな企画やコーナーなどを理由を含めて教えてください。読売新聞に掲載された広告や主催しているイベント、展開しているサービスでも構いません。 理由400
A.
Q. 当社で挑戦したいことについて教えてください。
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年11月10日

23卒 インターンES

写真記者職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 学生時代力を入れたことを教えてください
A.
Q. 人に見せたい会心の一枚を提出し、その説明をしてください
A.
Q. 写真記者職に興味を持ったきっかけは何ですか
A.
Q. 印象に残った記事とその理由を教えてください。弊社の記事でなくても構いません
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年7月25日
男性 23卒 | 法政大学 | 非公開
Q. ゼミや専攻テーマ、卒業論文、指導教官の氏名を教えてください。まだ決まっていない場合には、最も力を入れて勉強したことを書いてください。(60文字以内)
A.
Q. あなたがこれまで力を入れてきたことは何ですか?あなたの魅力を自由に書いてください。(400)
A.
Q. あなたが読売新聞の経営管理部門で取り組みたいことを教えてください。(300)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2022年3月1日

22卒 インターンES

技術総合職
男性 22卒 | 関西大学 | 男性
Q. 学生時代最も力を入れて取り組んだこと(300文字以内)
A.
Q. 本インターンシップを希望する理由(300文字以内)
A.
Q. 読売新聞で取り組みたいことは何ですか、またどのように貢献できますか。(400文字以内)
A.
Q. 興味を持って企業研究している業界とその理由(200文字以内)
A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年12月24日
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと,自分のアピールポイントを教えてください。
A.
サークル活動として,大学の文化祭運営に尽力した。その理由は,高校時代の弓道部合宿運営において大きく失敗した経験から,チームとして力を発揮することに再チャレンジしたいと考えたからだ。また,長期にわたる雑貨店でのアルバイトを通して,初対面の方に満足感を伴う体験を提供する遣り甲斐を見い出した。そのため,より多くの人々と関わることのできる当サークルを選んだ。広報物のデザイン制作の過程では,チーム内で率直な意見交換やアドバイス共有を繰り返し,人々のニーズに合ったより良いものを世間へリリースすることを目標とした。周囲との協力関係の構築により,一人では解決できない物事の多さを痛感した。このことから,自身の傾聴姿勢によって引き出せた他者の言葉を踏まえたうえで,物事を検討・決断する意識が形成された。また,文化祭当日の来場者対応を通して,社会の多様性に向き合い,個々が求めるサポートを着実に実現する力がついた。 続きを読む
Q. 広告部門で取り組みたい,実現したいことを教えてください。
A.
文化祭運営における広報活動や自身が紙面広告に心を動かされた複数の体験を通して,読者に新たな気づきや感動を幅広く提供できる新聞広告の強みやビジネスの可能性を活かした仕事がしたい。文化祭広報では主催者である学生側の意図と,潜在的来場者にニーズのある情報をバランスよく盛り込んだデザイン制作の過程で,誰かに何かを伝える面白さに加え,広報・広告業務の奥深さを体感した。また,日々新聞に触れる中で,個々の思考傾向に合った情報ばかりが手元に届く現代社会において,機械的に取捨選択されない情報の集合体である新聞を介して,クライアントと読者の偶発的な出会いを促進することの社会的意義は増すと考え,広告部門を志望している。具体的には,ユニークなキャッチコピーとビジュアルを盛り込んだ魅力的なファッション広告を日を分けて連続掲載し,読者がコンプリートを目的にクリッピングしたくなるような広告制作を実現したいと考えている。 続きを読む
Q. 最近、印象に残った広告の事例を3つ教えてください。 新聞広告、テレビCM、雑誌広告、WEB広告、屋外広告等何でも構いませんが、読売新聞の広告事例があれば積極的にお書きください。
A.
1,朝日新聞 東京本社版 6月30日朝刊 テレビ朝日 60周年記念と『君の名は。』地上波放送記念の両面広告 2,宣伝会議「ブレーン」誌面及びデジタルマガジン ルミネ IT'S NEW WEEK「COLOR ME AUTUMN」(2016) 3,読売新聞 8月2日 5面 集英社 『銀魂』第77巻の完結記念応援メッセージ広告 続きを読む
Q. 上記の広告が印象に残った理由を教えてください。 最も印象に残った1つを詳細に説明してもよいですし、3つとも理由を書いていただいても構いません。
A.
1例目は,マイナスとも捉えられがちな新聞紙の透ける性質をうまく活用できていることに加え,その企画力に惹かれた。本来,紙面広告は1面もしくは見開きのみで完成形となる場合が多いため,裏表揃って一つのメッセージとなる点は新奇性に富んでいた。また,社会現象にもなった『君の名は。』を多くの購読者が鑑賞していたであろうことを鑑みると,異なる時空間ですれ違う瀧と三葉を紙面上に落とし込み,そのストーリー性を活かすことで,地上波で再度映画に触れてほしいという訴求効果も期待できると感じた。2例目は,売りたい洋服を前面に押し出すことの代替手段として,概念的な「色を身に纏う」行為をペンキの特質によって表現できていた。同時に,ファッションの自由度も感じ取ることができ,興味深い事例だ。3例目は,読者と作品の相互的な関係性を後押しできる参加型キャンペーン広告に意義を感じ,多様な思い出が醸成される発端となりえると思った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日

21卒 インターンES

文化事業部門
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。
A.
学園祭運営に力を入れていた。何故なら,高校時代に部活の合宿運営で大きく失敗した経験から,チームの中で力を発揮することに再チャレンジしたいと考えたからだ。また,長期にわたる雑貨店でのアルバイトを通して,初対面の方に満足感を提供する遣り甲斐を見い出したため,多くの他者と関わることのできる当サークルを選んだ。広報物のデザイン制作の過程では,チーム内で率直な意見交換やアドバイス共有を繰り返し,人々のニーズに合ったより良いものを世間へリリースすることを目標とした。周囲との協力関係を構築できたことで,一人では解決できない課題の多さを実感できた。このことから,自身の傾聴姿勢によって引き出すことのできた他者の言葉を踏まえたうえで,物事を検討・決断する意識が形成された。また,文化祭当日の来場者対応を通じて,社会の多様性に向き合い,個々が求めるサポートを着実に実現する力がついた。 続きを読む
Q. あなたの趣味を教えてください。 取り組みの程度や腕前などを盛り込んでください。特になければ空欄で構いません。
A.
読書(大学生協主催の読書マラソンで理事長賞受賞,約1年半の間に100冊読破),美術館・博物館巡り 続きを読む
Q. 読売新聞で志望する職種で取り組みたいこと、実現したいことは何ですか。
A.
私は美術館でのイベントビジネスに取り組み,幅広い方々に新聞の可能性を伝えたい。具体的には,紙面を活用したアート作品による展覧会企画を考えている。それは,デジタルメディアを介した情報発信が充実化する中で,紙にしかできない「事後活用」を模索する必要性を感じたからだ。作品事例としては,オブジェ,ドレス,レース状の切り抜き作品,ちぎり絵等が挙げられる。日本国内ではアマチュアや芸大生による作品事例が多数あり,海外における事例も一部存在する。また,自身で緻密に描いた紙面上に自己の似顔絵をスケッチする吉村芳生のようなアーティスト特集や美術展ナビの活用も検討している。加えて,新聞に限らず日々更新される特質を有する他のリアル媒体も紹介し,内容に厚みを持たせたい。展覧会を通して,紙面の事後活用の可能性や紙自体の魅力度向上,さらには記事がモノ化することによる新たな歴史認識感覚の提供が目標となる。 続きを読む
Q. これまでに観覧、観戦、参加したイベントのうち印象に残ったものを3つ教えてください。読売新聞が主催、または関わっているイベントがあれば積極的に記入してください。
A.
1,ルーヴル美術館展,2018年5月30日~9月3日に東京・国立新美術館にて開催,ルーヴル美術館のコレクション展示 2,東京芸術祭2018芸劇オータムセレクション『ゲゲゲの先生へ』,2018年10月8日~10月21日に東京芸術劇場プレイハウスにて公演 3,NHKスペシャル『映像の世紀コンサート』2019年1月30日に渋谷・NHKホールにて実施,「映像の世紀」シリーズのスクリーン上映に合わせた加古隆のピアノ演奏及び東京フィルハーモニー交響楽団による生演奏 続きを読む
Q. 上記のイベントが印象に残った理由を教えてください。最も印象に残った1つを詳細に説明してもよいですし、3つとも理由を書いていただいても構いません。
A.
人間という名のアーティストが頭や手足を用い,この世に生み出したコンテンツの数々。それらに直に接することで心が大きく動かされ,自分の生き様を顧みるきっかけが得られたからである。アートの展示空間・演劇空間・コンサート会場はいずれも我々に非日常を提供してくれる。また,空間の有する力もさることながら,上記の3つのイベントは,心理的な飛躍可能性が他よりも提供されていた事例だと感じる。『ルーヴル美術館展』では,海の向こうで発展した絢爛豪華な芸術文化に触れられた。『ゲゲゲの先生へ』は,故人である水木しげるの人生観を追体験できた。さらに,『映像の世紀コンサート』では音を通した歴史的事象へのアプローチが可能であった。以上のことから,地理・人物・時代などの隔たりを越えた制限のない心理的冒険が実現できた。また,自分が生きる時空間とは異なる環境を間接的に理解することで,今の状況を俯瞰視することにもつながった。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日

21卒 インターンES

写真記者職
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたことを教えてください。
A.
私は約二年半の間,雑貨店アルバイトに尽力した。当初は多様なニーズへの臨機応変な対応に非常に苦戦した。そこで,店員としての在り方を再考するために,周囲からの意見収集や同僚・他店での接客業務を意識的に観察した。その上で,商品とお客様の特色を把握し,両者を繋ぐ声がけを実践した。その結果,接客力向上による売上増加だけでなく,時間や人的コストを惜しまずに人と向き合うことの遣り甲斐を見い出すことができた。 続きを読む
Q. 所持しているカメラがあれば,その種類を明記してください。
A.
スマートフォン(Galaxy S7 edge)。一眼レフカメラは持っていない。 続きを読む
Q. これまでに撮影した写真のうち、ぜひ人に見せたいと思う会心の1枚はどんな写真ですか。工夫したことがあれば教えてください。
A.
杉並区・大田黒公園内にある砂利の敷かれた中庭で,蝉が2匹死んでいた。身を寄せ合い,向き合うような体勢で地面に落ちた彼らは,当然のことながら1mmも動こうとはしない。その姿を目にしたとき,私は誰にも看取られることなく静かにこの世から旅立つ人間の存在を垣間見たように錯覚した。かなり飛躍しているが,酷暑にやられ,古びた自宅でひっそりと亡くなっていくお年寄りを想起したのだ。もしくは,その2匹が番のように見え,薄暗い室内の窓際に段ボールが大量に積み重なり,全体が蔦で覆われた自宅近くの一軒家で起きうることを無意識のうちにイメージしたのかもしれない。私は極限まで死骸に近づき,写真の隅にそれが収まるように撮影した。写真の大半を占める平坦な砂利を混沌とした社会や,そこにおけるコミュニティ形成の不確かさに見立て,その外れで静かに息の根を止めた生物を羽の模様が鮮明に見えるほど,焦点を合わせてシャッターを切った。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日

21卒 インターンES

ビジネス部門
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 読売新聞のなかで興味を持ったものを教えてください。掲載された広告、主催しているイベント、載っていた企画や連載など、なんでも結構です。
A.
美術展ナビの運営 多くの人々が芸術作品に興味を持ち,美術展に足を運ぶきっかけを提供できる手段として当アプリが活用できると考えました。私自身,今年度から国立新美術館の学生ボランティアとして活動を始めました。そのため,ウィーン・モダン展を御社が主催していることを知った後に,ネット上で展覧会情報を検索しました。その過程で,この美術展ナビのHPを見つけ,アプリそのものやキャノン・ミュージアム・キャンパスの存在を知りました。講義の関係で無料観覧日当日の来館は叶いませんでした。しかし,若年層をはじめとする多くの方々にアートの可能性を幅広く知ってもらう為の取り組みそのものに対する認知向上において,効果的であると感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年12月7日
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 大学時代に力を入れたことを教えてください。
A.
駅ナカ雑貨店でのアルバイトに尽力した。後輩5名への業務指導に加え、日々の接客や仕入業務を担当していた。マネージャーと共に商品選定や店頭プロモーションを思索する過程では収益の増加に固執せず,お客様の満足度向上を第一に考え,自主的に行動した。また,多様なニーズやアイデンティティを有するお客様一人一人に合った声がけや商品提案を心がけ,より多くの方々への自身の人的魅力を活かした本質的な価値提供を目指した。 続きを読む
Q. 第1志望に選んだ職種について、読売新聞で取り組みたいことを教えてください。
A.
紙とデジタルの二刀流ビジネスを活用し,自身が人々と向き合う過程で見い出した人間の本質的な価値や社会の実情が世界に広く「伝わる」報道を実現したい。私は,長期にわたる雑貨店での接客アルバイトや大学の学園祭運営活動を経て,時間や人的コストを惜しまず,とことん人と向き合う行為に強い遣り甲斐を感じた。また,独自の粘り強いコミュニケーション姿勢により,他者には引き出すことのできない相手の言葉や姿勢に多く接する機会があった。このことから,人が人に向き合うことの重要性や,社会の一端において希薄化する人間同士の結びつきに気がついた。加えて,情報が氾濫する現代において,消費者達は自己の思考・行動軸を見失いつつある。この現状を打破するためには,情報の交通整理役として社会に渦巻く物事の真偽を見極め,事実を人々に届ける必要がある。以上のことから,芸術文化を通した人間の価値の再定義や,人に寄り添った調査報道がしたい。 続きを読む
Q. 読売新聞に掲載された記事(ニュース)のうち、印象に残ったものはなんですか。理由も教えてください。ほかの新聞社、テレビ局、メディアの記事でも結構です。
A.
毎日新聞,2019年7月4日,夕刊 Topics:「TanZak」集英社が配信 チャット形式で小説を 新しい本のカタチに注目 デジタル技術の効果的な使用は,我々のコンテンツ受容の可能性を拡大できる好事例だと感じたためである。紙離れに加え,現代人の多くは主体的に長文に触れる機会が激減し,短時間で楽しめる動画配信やコミックアプリ,音楽サイトが好まれている。そのため,コンテンツを世の中に提供する立場からマスコミ業界全体の未来像を客観視し,模索するうえで,情報やコンテンツに個々人がどう接近するのかを再考する必要性がある。やはり,どのようなコンテンツを生み出すかだけでなく,どう読んでもらうか,そして受け手にどんな体験をしてもらいたいかを時代ニーズや世界標準に照らし合わせて考えていく努力が欠かせない。以上のことから,今回の記事で取り上げられていた事例に興味を持った。チャット形式を活用したノベル配信を行うことで,読者からメディアに向けた一方通行が中心となる従来の関わり方ではなく,相互作用のあるメディア体験が期待できると思う。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日
男性 21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
私は高3から始めた雑貨店アルバイトに尽力しています。当初は多様なニーズへの臨機応変な対応に非常に苦戦しました。そこで,店員としての在り方を再考するために,周囲からの意見収集や同僚・他店での接客業務を意識的に観察しました。その上で,商品とお客様の特色を把握し,両者を繋ぐ声がけを実践しました。その結果,接客の安定性向上による売上高の増加だけでなく,人と向き合う仕事の遣り甲斐を見い出すことができました。 続きを読む
Q. 最近興味を持った新聞記事とその理由について
A.
私は,文章の社会的意義をより多くの人に実感してもらいたいと常々感じてきました。事実,世界的に見ても紙媒体のみに拘泥する必要性は受容者・発信者双方にとって既に意味がなくなっています。また,各種のWebメディアやSNSは拡散性や即時性の面で非常に優れており,人々にリアルタイムでのムーブメントの機会を提供できます。その反面,瞬時に発信された小間切れ情報のみを受容する行為自体に,現代人は充足感という名の錯覚を覚えやすいのではないでしょうか。何故ならば,社会で生じる出来事や事象は全て複雑に構造化しています。そのため,限られた字数や正誤の見極めがつかないワンシーンのみで個々人が判断を行い,安易に行動することは常に危険が伴います。以上のことから,記事のメインテーマである文学の意義を再考することは,一覧性が高く複線的に事象に対峙できる新聞へ意識を向けることにもつながると感じたため,興味を持ちました。 続きを読む
Q. 読売新聞の連載で良いと思うもの
A.
大学1年次に,私は装丁家の奥定泰之さんの講義を受講する機会がありました。それをきっかけにブックデザインやフォントに興味を持つようになりました。さらに,生み出されたコンテンツをより魅力的に世の中へと発信していく手法や,人の感情を動かす文字という存在そのものに強く惹かれ,考えを深めたいと感じるようになりました。この連載では,各人の職業に着目するだけではなく,本というモノづくりや販売の現場に携わる方々の人間性や生き様に迫る構成が成されています。そのため,当連載は人間性に訴えかける手法を用い,人をフューチャーすることで未知の場とのつながりや可能性を読者に幅広く提供できると感じました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年12月7日
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代に力を入れたこと
A.
私はオーケストラサークルでの演奏技術向上と広報活動に励みました。心に残る質の高い演奏を届けるために基礎から表現に至るまで試行錯誤の連続の中、楽器を弾き続けて壁や物に音符が見えてくる程でした。役職としては広報のサブリーダーになり、協賛を集めるために尽力しました。その店が協賛をするメリットを提示しながら店を回ることを繰り返し、様々な媒体の活用も相まって満員で演奏会を終えることができ感無量でした。 続きを読む
Q. 読売新聞に記載された記事で印象に残ったもの
A.
有権者から候補者へのハラスメントに関する記事が印象に残っています。世の中には色々なハラスメントが蔓延していますが、この記事を見て票ハラの存在を初めて知りました。これは日本で様々なハラスメントが問題視され、特に女性の活躍推進のための動きが多くある中、未だにその流れに乗っていない国民が多数いることを示唆しているものと考えます。各ハラスメントが言葉と共に明るみになり、被害者の存在を知らせる声が活発化する事は、当事者だけでなく全ての被害者の問題解決に繋がります。国民の前に立つ彼らが声を上げればなおのこと社会の流れは変わることでしょう。この記事のように、問題によっては世の中の現状を伝えながら、問題意識を持たせることが出来るのも記者と新聞社だからこそ成せることだと考える為、御社で実際に社会のあらゆる問題を社会全体に伝える意義とその使命を持った社員の方々の空気感を肌で感じたい所存です。 続きを読む
Q. 読売新聞の好きなコーナー企画連載特集
A.
就活ON 現在自分自身が就職活動をしているということもあり毎週火曜日には、まずこのコーナーを見ずにはいられません。実際に「就活ON」を読む中で知り得たサービスや企業も多く、現在も活用させて頂いています。これを見ることで企業探しのノウハウや就職活動のリアルを知ることができました。掲載内容も企業に関するものから学生側からの意見、大学の支援センターの方々からの貴重なアドバイスなど興味深いものばかりでした。自分が就職活動を進める上で目から鱗の情報など新しいことを知ることはもちろん、就職活動というものを通して社会の流れや課題を知り自分なりに考えることもで出来る為、とても楽しみにしているコーナーです。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年11月6日
男性 21卒 | 法政大学 | 女性
Q. 大学時代に力を入れたことを教えてください。
A.
【アメリカへ短期留学した経験】 留学当初にクラス分けテストを受験し、レベルの低いクラスに配属され、とても悔しい思いをしました。それから【絶対成長して帰国すること】を目標に、毎日を過ごしました。放課後は図書館で勉強、移動時間にリスニングなど、使える時間は全て勉強に注ぎました。その中でも現地学生の方が日本語を学ぶ日本語クラスのボランティア活動に力を入れ、現地学生の方に日本語を教えて、日本をより好きになってもらうことはもちろん、私自身も彼らと英語を使用してコミュニケーションを取ることで、自分の英語力は向上し海外の友人を作ることができました。また、最終授業のプレゼンテーションでは金賞をいただくことができました。この経験から、挑戦なくして得られるものはないということを感じ、現在も常に努力しています。 続きを読む
Q. 2. 読売新聞に掲載された記事(ニュース)のうち、印象に残ったものは何ですか。理由も答えてください。なければ他の新聞社、テレビ局、メディアの記事でも結構です。
A.
「嵐5人それぞれの道へ」 私の家では、新聞を取ってないのでネットで過去の貴社の記事を調べさせていただきました。 2019年1月27日、人気ジャニーズグループ「嵐」の解散が発表され、私自身過去に嵐のファンクラブに入っていたこともあり それはとても衝撃を受けたニュースでした。 貴社で掲載されたものは、他のスクープ記事に比べ小さい文字で、色もカラーでなく黒で 「嵐5人それぞれの道へ」という大見出しとともにリーダーである大野智さんのコメントも横に取り上げられているものでした。 また写真は、嵐5人が笑っている写真が掲載されていて、全体的に比較的シンプルな記事のように感じました。 解散という悲しいニュースなのに関わらず、どこか前向きな気持ちにさせてくれるような記事でとても印象に残り、 嵐の解散までのファンの気持ちを考えた精一杯の思いを感じることのできる一面でいいなと思ったのでこの記事を選びました。 続きを読む
Q. 3. 読売新聞の好きな企画、コーナー、連載、特集ページなどがあれば教えてください。掲載された広告、主催しているイベントでも結構です。
A.
[密着Document]塀の中のおばあさん 上記の回答と同様に答えさせていただきます。 私自身も刑務所には、例えば急に怒鳴りだす・舌打ちをされるなど、そのような怖い男性のイメージがありました。しかし現在は65歳以上のおばあさんの受刑者も増えているという傾向にあり、その普段見ることはない情報を連載として、掲載している企画に興味を持ちました。 実際にこの連載を全部読んで思ったことは、孤独死が増える世の中で、刑務所で過ごしているこれらのおばあさんは多くの同じような境遇の人たちと過ごし、自分のやるべき業務をすることで、生きることの楽しさを感じ直すいい機会になると感じました。刑務所の受刑者に対する味方がこの連載を読んで、良い方向に変わりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月17日
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 第一志望に選んだ職種について、読売新聞で取り組みたいこと。
A.
記者 私自身も不特定多数の人たちに情報を提供するというところで、メディアのライターをしています。 そのメディアで記事を書くにあたってなるべく主観的にならないように心掛けてはいるものの、実際には主観が入ってしまうこともあり客観的な視点を記事に取り入れることは難しいと感じています。 しかし、特に新聞記者の場合は公平中立の立場で客観的に取材をして記事を書くことが要求されると思うので、自分に足りない能力を養っていくという意味でも記者の体験を通してそういた客観的な視点で取材、記事が書けるように貴社で頑張りたいと思っています。 また、記事は新聞を見る読者への伝わり方もものすごく重要だと思うので、記事で分かりやすく伝えるにはどうすればよいのかというところも学びたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月30日
男性 20卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 今まで力を入れてきたこと、自己PR等、自由に書いてください。
A.
「主張力」「傾聴力」、これは私が大切にしている言葉である。中学時代の恩師からは「自分が発言しないと周りは変わらない」、高校時代の恩師からは「誰よりも人の話を聴くこと」という指導を受け、何事においてもこれらの言葉を意識して行動している。塾講師のアルバイトで生徒の成績が思わしくなかった時には、1人の大学受験を経験した人間として、自身の成功談・失敗談などの経験や生徒の状況に合わせてその時にやるべきことを教えた。一方生徒の成績の原因を探るために隔週で話し合いを授業外で行い、生徒の勉強面での悩みや日常生活の話を聴くなど双方向でのコミュニケーションを図った。それにより生徒は私の指導方法に理解を示し、私も生徒をより深く把握することができ良好な関係を築くことができた。記者としても取材をする際には「傾聴」し、記事を執筆するには「主張」することを常に意識していきたい。 続きを読む
Q. 読売アカデミーへの参加を希望する理由を書いてください。 (400文字以内)
A.
私は世の中になかなか知られる機会のない「声なき声」を発信する必要があると考えている。日本では少子高齢化や地方の過疎化が進み、深刻だと思われがちである。しかし大学のゼミで調査をした人口100人に満たない集落では、地域の人口減少や高齢化について、それをネガティブに捉えておらず、私はそういった側面も世に伝え様々な声を大衆に示すべきであると思うようになった。そこで世界最大の発行部数を誇り、全国各地に取材網のある貴社で主要都市だけでなく地方の人々の暮らしや興味深い取り組みを多くの人々に届けていきたいと思う。また東日本大震災や西日本豪雨など災害が起きた被災地の実情を後世に伝えるべく発生後も粘り強く取材活動を続けて当時を知る人知らない人関係なく人々の記憶に残したいと考えている。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年7月26日

19卒 インターンES

経営管理コース
男性 19卒 | 明治大学大学院 | 男性
Q. これまで力を注いできたことや自己PRなどを自由に書いてください
A.
【テニス部団体戦で都大会に出場したい。人生最大の挫折と達成感を味わった学生生活】 挫折:高校で入部したテニス部は弱小で、団体戦で都大会出場を目指すが、結果は0勝で部がバラバラになり、挫折を味わう。 挑戦:学年サブリーダーとして、1、目標の共有、2、実戦経験、3、指導者誘致がチームに必要だと分析し、従来のやり方を徹底的に改善し、再スタート。 葛藤:練習試合で負け続け、挫けそうな部員も出たが、個人の弱点克服メニューを作成し、チーム一丸で乗り切る。常に、共に挑戦する仲間と協力・切磋琢磨し合うことを心がけた。 達成:目標を諦めず挑戦し続けた結果、2年後、都大会出場を果たし、皆で達成感を味わうことが出来た。 続きを読む
Q. このコースを希望する理由 経営管理
A.
専攻の会計学で培った知識や専門性を活かし、社会や人の役に立ちたい。私は、誰もが情報を発信できる今、新聞の信頼性の高さをより感じている。貴社は140年以上の歴史を持ち、新聞を中核に駅伝やプロ野球チーム創設を一番に始めるなど時代の先を読み、社会に発信・普及させてきた。最近もプレミアムフライデーという文化を発信した。私は、専門知識を活かせるフィールドで貴社の多様な事業を土台から支え社会に貢献したい。 続きを読む
Q. 最も関心のある職種で取り組みたいこと 経理
A.
私は「経理」で会計の専門性を活かし、企業の経営判断に貢献したい。 大学時代、海外フィールドスタディでベトナムの日系企業を訪問した際、経営者の方のお話が心に響いた。「新規事業等、重要な経営判断を行う場面では、裏付けとなる判断材料が必要だ」。そして将来、私も周囲が納得できる知識と判断力を身に付け、企業を土台から支えたいと思うようになった。さらに、グローバルな会計視点を持ち、貴社の幅広い事業に対応したい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2019年4月4日

20卒 インターンES

メディアエンジニアコース
男性 20卒 | 東北大学大学院 | 男性
Q. 学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(研究・ゼミ、留学、産学連携、ボランティア活動など)、その成果について具体的に教えてください。 (300文字以内)
A.
PRチームリーダーとして、○○大学国際祭りというイベントの来場者数を前年度比2倍にしました。私は普段別団体で行動していたため、まずグループでの信頼構築を重要視しました。共通目標設定と、毎週のミーティングがそれを可能にしました。最初にメンバー毎に得意なこと、興味のある業務を聞き、各人に適した仕事を割り当てました。その際、リーダーとして自身の業務量が最大となるようにし、頼れるリーダーを目指しました。さらに毎週ノルマに対する達成率を確認し、出来なかった部分に関して、なぜ出来なかったのか、どうすれば達成できるのかを話し、次のノルマを設定していきました。それらを繰り返し、無事祭りを終えることが出来ました。 続きを読む
Q. 本カレッジを(インターンシップ)を希望する理由。 (300文字以内)
A.
最新の技術を活かした情報発信に触れることで、新聞社におけるメディアテクノロジーの必要性を理解し、自分自身の適性を見極めたいと考えたからです。私は研究生活における情報の、現場への到達速度が遅いことを体感し、いかに貴重な事実でも人に伝わらなければ意味を持たないことを痛感してきました。そのため、最新の情報発信システムにとても興味があります。また、貴社は人々の生活に役立つ教育や医療の分野の情報発信に力を入れており、その社会貢献性に魅力を感じます。このインターンを通して先進的なデジタル戦略を学ぶとともに、身につけるべき資質や伸ばすべき強みを明確にすることで、将来のキャリア形成に繋げたいと考えています。 続きを読む
Q. 読売新聞で取り組みたいことは何ですか。どのような貢献ができると思いますか。 (400文字以内)
A.
「持続可能な開発」関連トピックの様に、より多くの人に知ってもらうべき情報を、素早くそして手軽に多くの人に伝えたいです。最近ウナギ・マグロに続いてホッケの資源量が激減しているという記事を読みました。その記事によると、20年前と比較して、ホッケの現在の資源量は約4%であると言います。現在、日本食が注目され、世界中で魚食文化が普及してきています。そのため、近い未来、新しい身近な魚種の資源量激減が予想されます。これを防ぐためには、持続可能な漁業と養殖漁業における技術の発達が必要とされていますが、魚食文化が古くから伝統として存在している日本においても、多くの人がこの事実を知らない、あるいは無関心です。私は、このような情報をより多くの人に届け、この事実を知り、これについて考える人を増やしたいと考えています。それにより、社会貢献性をさらに高め、情報の信頼性やブランド力向上に繋がると考えています。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年11月21日

19卒 インターンES

取材記者職
男性 19卒 | 一橋大学大学院 | 男性
Q. これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(450文字程度)
A.
これまで力を入れてきたことは大学院入試だ。進学を決めた理由は、難民支援ボランティアに携わる中で貧困や難民といった世界規模の課題に興味を持ち、そこにある原因や解決方法を学びたいと考えたからだ。未知の領域であることに加え新たな学問分野である院試は、私にとって大きな挑戦であった。この挑戦を成し遂げられた鍵は二つある。一つ目は「強い信念」である。周りが就職を決めていく中で自分の進路に悩むこともあったが、自分で決めたことは最後までやり抜くという信念の強さで一日10時間以上の勉強を一年間続けた。二つ目は「人の支え」だ。自分の努力する姿勢に共感してくれた教授や落ち込んでいる時に励ましてくれた多くの友人の支えがあったからこそ、最後までやり通すことができた。「大学院絶対行く」という自分の信念とそれに共感してくれた周りの人たちの支えがあったからこそ、高いモチベーションを維持したまま志望校に合格できたと考える。記者になってからも、自己本位の意識ではなく、周りに支えられていることに感謝し、強い信念をもって取材に取り組みたい。 続きを読む
Q. 読売新聞の記者になりたい理由、読売新聞の記者として取り組みたいことは何ですか。
A.
読売新聞の記者になりたい理由は、二つある。一つ目は、世の中で最も影響力のある新聞社であること。世界一の発行部数を誇り、「物言う新聞」として積極的に提言報道する姿勢は魅力的だ。実際にいくつもの政策転換が行われるほど、読売新聞の影響力は大きい。二つ目は、読売マインドに共感できること。貴社は、「実名で語ること」と「現場に行くこと」の二つを大切にしている印象を受けた。貴社でなら、真に被害者に寄り添った記事が書けると確信できる。取り組みたいことは、国際部のバンコク(アジア総局)に特派員としてロヒンギャ難民の方たちを密着取材したい。学部時代に行った難民支援ボランティアでは、現場に行ってその苦悩を体感することはできなかった。「ニュースは現場にあって、当事者に会いに行くことが大切だ」と小林月照塾長の言葉ではないが、実際に紛争地や難民キャンプなどに足を運び直接取材をすることでそこにある真実を社会に伝えたい。 続きを読む
Q. 最近印象に残った読売新聞の記事や、読売新聞に対する意見をお書きください。(300文字程度
A.
少し前の記事だが2017年7月9日の『支援細る「忘れられたミャンマー難民」』という記事が印象に残っている。これは読売新聞アジア総局長の浜砂雅一氏が、タイの北西部の山岳地帯にあるミャンマー難民のキャンプ地を訪れた際のルポであった。外国メディアが普段は入れない地域に二日がかりでたどり着き、難民の方の苦悩や不満を直接取材しようとする浜砂氏の気概にジャーナリストの真髄を見ることができた。忘れられた人たちの実情を伝えるため、総局長自ら現地に赴き取材をする。そこから真実を見つけ出し、社会に報道することで彼らに光を当て続ける。年次を超えた読売新聞の記者マインドが感じられた記事だったので強く印象に残っている。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年10月17日

20卒 インターンES

記者・Bizコース
男性 20卒 | 明治大学大学院 | 女性
Q. 今まで力を入れてきたこと、自己PR等、自由に書いてください。
A.
「やると決めたらその道のプロになる」この姿勢は誰にも負けません。 私は3年間、鎌倉にあるレストランでアルバイトをしていました。私が働いていたお店は、食材にこだわったお客様や、地方からのお客様がよく来店されます。お客様から見れば、社員もアルバイトも同じ従業員です。一期一会のお客様にとって、思い出に残る接客がしたいと思いました。料理に含まれる食材や効能、海外の流行メニューに至るまで、すべて説明できるようにしました。また食とお酒のマリアージュも、ウェイターとして欠かせない仕事です。ワインの勉強会に参加させて頂き、20種を超えるワインの味わいを説明できるようにしました。アルバイトを始めて1年が経った頃、「あなたにまた会いに来ます」とお客様に言って頂いた時、とても嬉しかったことを覚えています。 貴社においても、常に完璧を目指す姿勢を生かし、現状に満足せず向上心を持って仕事に取り組んでいきたいと思います。 続きを読む
Q. 読売アカデミーへの参加を希望する理由を書いてください。
A.
好奇心を持って、現場の「人」と向き合う新聞記者という仕事に魅力を感じたため、インターンシップへの参加を希望します。 私は、自分の好奇心を社会に役立てることの出来る仕事に就きたいと思い、その知識とスキルを持つ記者職を志すようになりました。 先日、読売新聞の記者の方にお話を聞く機会がありました。その中で「記者にとって一番重要なことは、話を聞くべき相手と信頼関係を築くこと」であると言われました。継続的に会いに行き、「記事を書いても良いですよ」と言われる間柄になる。それは時として、大変過酷な仕事だと思います。しかし、朝9時から夜の10時まで、日曜日も休みなく研究に取り組む3年間の研究室生活を乗り越えた私は、どんな過酷な環境でも、その先にある真実のため、耐え抜くタフさを培うことが出来たと自負しています。その強靭な精神力と体力、持ち前の行動力・対話力を糧に、取材の現場を学ぶ夏にしたいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年9月18日
男性 19卒 | 立命館大学 | 女性
Q. 学生時代に、1番頑張ったことは?
A.
私が学生時代、最も頑張ったことは予備校チューターのアルバイトです。また、このアルバイトにおいて、自分のアドバイスによって人を成長させ、良い方向に導くことのできる喜びや、やりがいを得ました。 チューターは講師と異なり、受験勉強を教えるのではなく、割り振られた担当生徒の相談や弱点補強、アドバイスなどコンサルティングを主とした仕事を行なっています。現在までの卒業の際のアンケートで、90%を超える担当生徒や保護者の方から、私の業務について非常に満足とのお答えをいただきました。 また、教室を運営していくという面では、チューター7人の副リーダーという立場で業務を行いました。 また、私が業務を行う上でのこだわりが、2点あります。1点目が、生徒一人一人の特性、強み、弱み、性格を分析し、生徒に合わせた学習メニューや計画立てを行ったことです。また、生徒と毎月面談を実施し、学習進捗に問題がないかなどを細かく確認していきました。2点目が、接し方についてです。多感な時期である高校生にとっては、心を開いてもらい、本音や不安、悩みを聞くことが、第一志望校に合格するための重要項目であるため、生徒によって喋るスピード・話題などにも気を使い、業務を行いました。 こだわりを持ち生徒と接することで、生徒の成績やモチベーションを良い方向へ変化させていくことが私にとってのやりがいとなりました。この経験を生かして将来、自分の力で人や社会に良い変化を与えていきたいと考えています。 続きを読む
Q. インターン志望動機
A.
私が今回、このインターンに参加しようと思った理由は、法人業務内容を肌で感じることができるということに加えて、御社のインターンに参加することによって、自らを成長させることができるのではないか、と感じ、志望させて頂きました。 私は、学生時代に力を入れたアルバイトの経験から、相手にとって最適な提案をするという、コンサルティングという仕事に強く興味を持っています。その「自分を売る」という業務を実際に体験したいと思ったのに加えて、御社のインターンシップ合同説明会でお話されていた「個の力を活かし、チームで世界に挑む」という社風を肌で感じたい、と強く思ったからです。 また、実力主義・現場力である優秀な社員の方々と、1週間衣食住を共にし、議論やワークを行えるということで、自らの成長の可能性を強く感じたからです。このような経験は人生の中でも滅多に出会うことのできない機会であると感じたため、御社のインターンシップに参加したいと強く思いました。私はこのインターンシップに参加し、自らが志している自分になれるよう、力の限り努力をしたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年9月15日
男性 18卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. あなたの性格や趣味・特技、これまで力を入れてきたことなど、自由に書いてください 。
A.
10年間続けた陸上競技を通じて、私が学んだことを書きたい。まず、私は忍耐力に自信がある。その力が発揮したのは、高校時代陸上部で疲労骨折に屈せず県大会入賞を果たしたことだ。私は、自分と同じ種類の800m走で県大会入賞を果たした先輩に憧れて、県大会入賞を目指した。だが、度重なるケガで思うように練習が積めず、2年の冬には疲労骨折をしてしまった。練習を多く積んで力を蓄える冬にケガをすることは、県大会で力を出す上で致命的で、県大会入賞を諦めかけた。しかし、練習ができないので発想を変え、早寝早起き、食生活を改めるなど練習以外でできることをした。練習でこそ強くなれるという自分の常識を疑い、私生活を改善しところ、毎日30㎞の走り込みにも耐えられる身体作りに成功し、県大会入賞につながった。この経験から、困難に直面しても自分の常識を疑い、粘り強く努力することの大切さを学んだ。 次に、大学時代に地元の駅伝大会で万年二位のチームを優勝に導いた。毎年優勝を逃すことが悔しく、敗因を考えたところ、チームでのコミュニケーション不足を感じた。チームは中学生から社会人で構成されており、全員が集まる機会が大会直前以外にほとんどなかった。そのため、メンバーの間で目標がバラバラで、チームが一丸となれていなかった。そこで、毎月チームで一緒に練習を行う提案をした。陸上は個人競技なので、チーム練習が必要ないように思われるが、練習のように辛いことは1人だけでは続けにくい。だから、仲間と練習で切磋琢磨し合うことで、モチベーション低下を防ぎ、チームが一つになれる。また、練習に参加できない人には、練習状況の報告などの工夫もした。このように連携を密にした結果、チームでの目標が明確になり大会優勝を達成できた。この経験から、チームで結果を出すためには仲間と高め合うこと、目標共有のために意思疎通を図ることが重要だと学んだ。 続きを読む
Q. 記者を目指す理由や取り組みたいテーマなど自由に書いてください。
A.
自分の仕事が日本の発展や日本人の成長につながる仕事がしたい。日本の発展は政治によってこそ達成できると考え法学部に入学したが、安保法制が社会問題化して、連日テレビや新聞で報道されるのを目にして、政治においてマスメディアが果たす役割が大きいと気づいた。そこで、私はゼミで「政治報道とメディアの責任」をテーマに研究を行い、政治団体、メディアや憲法学の権威に自ら声をかけ、情報収集や議論の機会を設けて頂いた。そして、ある時メディアが政治的にどの程度偏重しているかを独自で調査する団体に話を伺った際、世間に公表していない資料を頂いて、自分達の研究理解が深まったと共にゼミの発表で説得力を増すことができた。この経験から、人から話を聞くことは、自分の未知の世界に足を踏み入れることができるのでやりがいを感じた。そして、人を通して得る有益な情報を多くの人に伝えられる記者に魅了された。 また、昨年に貴社のインターンで殺人事件の模擬取材を体験した。この時、遺族の方への取材の困難さや相手目線に立つ重要性を学び記者の大変さを感じた一方、記者という職に高い公共性を感じ、自分が仕事としたいと認識した。 最後に、私は選挙をテーマに日本の若者の選挙への考え方を変えたい。日本はシルバー民主主義という深刻な問題を抱えるが、選挙に行かないことで生じる弊害を若者に伝えて、今後の日本を支える若者が不利益を被らない社会づくりに貢献したい。 続きを読む
Q. 最近印象に残ったニュースや新聞の未来像、読売新聞に対する意見など自由に書いてください。
A.
昨年に米国等で導入されたソーダ税(糖分の多い清涼飲料への課税)が興味深かった。今日、世界の15%の女性と13%の男性、4200万人の子供が肥満である。糖尿病患者は30年で約4倍に増え、年間約150万人が同病で亡くなる。昨年10月にはWHOは糖分を多く含む飲料への課税を加盟国に呼びかけた。WHOによれば、糖分の多い飲料を1日1缶飲むと、ほとんど飲まない人より糖尿病になるリスクが25%上がるという。 そもそも肥満や糖尿病の多くの要因は、食べ過ぎや栄養の偏重などいわば「贅沢」の帰結だ。私はバックパッカーでベトナムの田舎を旅した時、100円あれば一日暮らせる程、劣悪な環境で生活を送る人々を目にした。私はそのような貧しい人々が世界にいる一方、一部の人は贅沢な生活により疾病を患う状況に違和感を覚えた。 そこで、肥満等の一因である飲料の消費を抑制するソーダ税は、興味深い解決策だと考えた。 「国民の好みへの干渉」と批判はあるが、酒税やたばこ税はそれに当たらないのか。また、税収の拡大と医療費の削減が見込めるので、日本のように厳しい財政状況への改善にもつながるだろう。 最後に、新聞社について言及する。米国ではトランプ大統領が当選したが、背景にネットの普及があった。トランプ支持者は新聞社を「支配階級」として信用しなかった一方、ネット右翼を標榜するネットメディアが支持された。日本でもネットの普及や新聞の誤報等により、メディア不信が一部にはくすぶっている。ポピュリズムの防波堤として国民に価値ある情報を伝え続ける新聞社の一員になりたい。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2017年9月12日
24件中24件表示
本選考TOPに戻る

読売新聞東京本社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社読売新聞東京本社
フリガナ ヨミウリシンブントウキョウホンシャ
設立日 1874年11月
資本金 10億円
従業員数 2,950人
売上高 1615億5500万円
決算月 3月
代表者 山口寿一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目7番1号
電話番号 03-3242-1111
URL http://info.yomiuri.co.jp/
採用URL https://saiyou.yomiuri.co.jp/
NOKIZAL ID: 1700498

読売新聞東京本社の 本選考ESを見る

読売新聞東京本社の 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(新聞業)のインターンES