
21卒 夏インターン

初日は午前は顔合わせの後簡単なオリエンテーションを行った。午後からは各研究室に配属され各々のテーマに沿って実験考察を行っていった。実験をしてデータをまとめ...
初日は午前は顔合わせの後簡単なオリエンテーションを行った。午後からは各研究室に配属され各々のテーマに沿って実験考察を行っていった。実験をしてデータをまとめ...
1日目は全体で顔合わせや説明,また各グループに分けられて各々のテーマの説明を受けた。2日目以降は担当社員と一緒に実験計画をたて,実際に手を動かしたりディス...
1日目は,栃木研究所のインターン生全員で自己紹介をした.その後は各研究室ごとに分かれて研修をした.2日目以降は,与えられたテーマについての論文を読みこんで...
一日目は顔合わせがメインでした。二日目は課題の参考になる論文や最終日までの予定の説明などでした。飲み会もありました。三日目以降は本格的に課題に取り組み、基本的には一人で自由に黙々と研究するという流れでした。二週目にはほとんどデータがそろっている状態で、発表資料の整理や発表練習などがメインでした。最終日には社員さんの前で成果を発表しました。時間的的にギリギリでしたが、17時までに作業を完全に終了してホテルでも作業は禁止されていました。
続きを読む研究員の方の基盤研究へのモチベーションが高く、皆さんメリハリをつけて楽しそうに研究をされていて雰囲気がとても良かったため。また、研究所も新しくとてもきれい...
研究職の人には少し偏見があり、気難しい人が多いのかなと思っていました。しかし、実際には気さくな方も多く志望度は上がりました。また、一人で黙々と研究するだけではなく、周りの人や他部署の人とまで協力しながら製品を作っていくと知り、おもしろそうだと感じました。
続きを読む志望度が上がった理由は,自分一人で研究を進めさせてもらったからだ.そのため,自分で考えて実行することができるので,成長につながると思う.そして,自分が関わ...
社員の方と接する機会が多く,会社の雰囲気を知ることができたから。また,懇親会を企画してもらったり食費を補助してもらったり,会社としてもインターンシップに力...
インターンシップ参加者は一次面接が形式的なものになり、実質パスされるような話を聞かされました。また、厳しい面接を一度クリアしており最終面接でも同じようなことを聞かれたので有利になったと思います。
続きを読むこの企業のインターンシップを受けた社員さんが多かった.その社員さん達は全員が全員インターンシップの評価が高いというわけではなかった.そのため,参加して恙な...
最終日の発表は研究所の上の立場の方や人事の方など錚々たるメンバーに向けたものであり,かなりしっかりと評価をされているように感じたから。一人一人に担当の社員...
インターンシップでのエピソードなどが話せる点は有利かと思った。大前提としてインターンシップは本選考に無関係ではあるが、インターンで学んだことがある点で他の...
就活サイトがオープンする六月から就職先を考え始め、漠然と自分の専門知識が活きる化学業界に行きたいと考えていました。その中でも花王は研究に力を入れている企業であり、研究職で就職するなら花王に入りたいと考えていました。しかし、研究職にするか技術職にするか迷っており、インターンシップで実際に体験して決めようと思っていました。
続きを読むインターンシップに参加して、会社の雰囲気や研究職がどのようなものなのかよくわかりました。その結果、悪い印象はなかったのですが、自分には少しあっていないと感じる点がいくつかありました。会社に対して、またインターンシップに対しては非常に満足しましたが、技術職の志望度が上がりました。研究職は心から研究が好きな人に向いていると思います。
続きを読む人々の生活の豊かにすることのできる会社を志望していた.豊かにするためには,日用品だけではなく,シリコンを取り扱ったりや塩ビ樹脂を生産するような直接は人の目...
花王は,基本的にはB to Cの企業である.そのため,社員の方に話をきくと自分が携わった商品が街で売られているのをみると非常にうれしくやりがいがあるといっ...
インターンシップ参加前からBtoC企業,特に日用品・化粧品業界に興味を持っていた。研究の仕事がしたいという軸があったので,研究に力を入れられる企業としての...
インターンシップに参加して,それまでなんとなく憧れてきた日用品・化粧品メーカーでの研究職を改めて魅力的に感じた。今回参加したインターンシップのテーマの多様...
化学系の企業で消費者向け製品を製造しているメーカーでもある企業、具体的には花王や旭化成やP&Gなどを志望していた。またその他にも電機メーカーやインフラ系の...
企業の研究員としての重要な考え方や、大学での研究と同じ点、異なる点などが理解出来、改めて研究が面白いと感じることができたので、基盤研究を行っているメーカー...
シミュレーション技術というのはまだまだ発展途中であり、世間的には批判的な人も多い分野だと知りました。そのため、ただ成果を出すのではなく、出した成果がどんなことに有用なのか簡単に説明しなければならないと知りました。また、限られた時間で成果を出すことの難しさを痛感しました。
続きを読む私の研修テーマである生産技術職について深く理解することができてよかった.モノづくりの上流から下流まで長く関わりたい人に向いていると感じた.しかし,その分現...
実際の職場に入れてもらって活動をしたので,普段の社員さんの雰囲気や会社での仕事の様子を体感することができたのがとても大きかった。大学での研究と異なり目標や...
スケールアップや短期間で結果を出すための効率よく研究を進めるメリハリやスピード感は大学では中々考える事のない視点だったので、それを体感できてよかった。また...
とにかく時間がなく、毎日研修中はあっという間に時間が過ぎました。そのため、次の日に何をどこまでやるか計画を立てることが必須でした。研究室とは異なり、新しいことに挑戦し、限られた時間で成果を出さなければならないことが大変でした。論文を早くたくさん読むのも苦労しました。
続きを読む研修内容は,計画的に進めることができたため,1日を除いて定時に退勤することができ特に大変だったことや苦労はなかった.しかし,宿泊していた寮の周辺にはなにも...
担当社員の方はあくまでサポートの役割で,自分で考えて道筋を立て実行する必要があったのでかなり頭を使った。研究を深めすぎるとスケジュール的にかなりタイトなの...
最終日にプレゼンがあるので、2週間である程度の実験データを出し、何かしらの考察を立てなければならないところが苦労したし、焦りながらの研究生活であった。定時...
自分の考えでどんどん研究を進めていたことが良かったと言われました。また、働きだすと研究者は自分の成果を知識のない人に説明しなければならないため、工夫して話す必要があると言われました。
続きを読む発表資料を作成する際に実験装置の概要を載せたのだが,どこのパラメーターを変更したのか,すぐわかるようなスライドにしなさいと指摘された.また,どうしてそこの...
発表時のパワーポイント資料の見やすさについて具体的な改善点をフィードバックしてもらった。同じ内容でも相手の理解度を考えより深く・効率的に自分の伝えたいこと...
常にスケールアップを頭に入れながら実験考察をしようと言われたこと。大学の研究と大きく異なる点であり、最終日のプレゼンに向けて、頭を企業研究者に入れ替えてい...