
21卒 冬インターン

最初に日本銀行の役割や業務の説明があった。日本銀行に関する動画も視聴した。また、グルーぷごとに日本銀行内のツアーもあった。その後はグループワークに取り組ん...
最初に日本銀行の役割や業務の説明があった。日本銀行に関する動画も視聴した。また、グルーぷごとに日本銀行内のツアーもあった。その後はグループワークに取り組ん...
午前中は会社説明会が行われ、日本銀行の役割や立ち位置、そしてシステム事業の業務内容の説明があった。午後は各グループで上記のための施策を考え、プレゼンの準備...
まず日本銀行ではどのような業務を行っているのかといった基礎的な話から始まり、その後銀行内の見学や実際の業務内容を学習・体験する内容だった。 最後には行員...
日本銀行が行っている基本的な業務に関する講義、実際に朝行っていた会議や資料館の見学。また、若手行員との座談会でざっくばらんに話を聞けるような場も設けられていた。後半は主に発表の準備を行い、パワーポイントで日本銀行がブロックチェーン技術といかに向き合っていくべきかなどを説明するスライドを作成し、最終日に人事と社員の前で発表した。
続きを読むもともと金融業界志望ではなかったので、このインターンに参加したからといって特に志望度が上がったわけではなかった。 業務内容としては自分が想像していた日本...
実際に行っている業務を聞いて、自分が将来したいと思うことと一致していない部分も見受けられたから。個人的には政府系金融機関の中でも、実際に融資を行うことで、日本企業の成長を助ける業務行っている企業への志望度が高まり、日本銀行のような制度設計やルール作りを行っている企業の志望度は下がった。
続きを読む日本銀行という日本に大きな影響を与えられる存在であることや、業務内容の規模の大きさなどは魅力ではある。しかし、システムエンジニアは特定職採用となり総合職採...
志望度は下がった。理由は2つあり、一点目は職種が魅力的ではなかったから。私は東京勤務を希望しており、特定職は転勤がないと思って興味を持っていたが、実際はあ...
システムエンジニアの1dayインターン参加者には一人ひとりにメンターが付くので本選考に少しだけ有利にはなると思う。ただ、大きく有利になるようなことはないと...
有利にならないと思う。インターン参加者のみのシークレットセミナーなどは存在せず、インターンシップ参加者の優遇は特にしていなかった。学生を平等に扱う姿勢が見られた。
続きを読むこのインターンシップへの参加で本選考が有利に働くことはない。 それは行員からの説明でもインターンシップは採用選考と関係がないと明言していたのでそのように...
本選考を応募していないので、インターンシップに参加したことで何か有利な点があったかは不明だが、私の知る限りでは社員やフォローはなかったため。優秀者には有利...
パブリックマインドを強く押し出した企業を広く見ていた。具体的には、政府系金融機関・電力ガスなどエネルギー 業界など。日本経済の発展を支え、世の中に大きな影響を与えられる一方で、海外で働くチャンスがおおいにある業界に魅力を感じていた。また、若手のうちから大きな裁量権のある仕事ができるのかも考慮に入れていた。
続きを読む政府系金融機関は日本に数多く存在するが、インターンシップ参加を通じて、自分が惹かれる企業がどれかはっきりさせることができた。個人的には政府系金融機関の中でも、実際に融資を行うことで、日本企業の成長を助ける業務行っている企業への志望度が高まり、日本銀行のような制度設計やルール作りを行っている企業の志望度は下がった。
続きを読む元々はマスコミ業界や航空業界を志望しており、金融業界は見ていなかった。 ただ、大学での指導教員が日本銀行出身ということもあって一応どのような業務を行って...
このインターンシップに参加したことで特に志望業界に変化はなかったが、日本銀行のことを今まで以上に知ることができ、ある程度の収穫はあった。 興味の無い業界...
情報工学を専攻していたので、その知識を生かせるIT業界を志望していた。その中でも平均年収が高く大企業が多いSIerを中心にみていた。具体的には野村総合研究...
今の時代、情報技術はどの業界どの企業でも使われててシステムエンジニアなどの情報工学に強い人材が必要になってくるが、会社ごとにどのように情報技術に関われるの...
金融業界を志望していた。自分の関心があった金融業界の中で、転勤がなく自身の就活の軸を満たしており入社したいと思ったところを選んでいた。ほかには、外資系投資...
特に大きな影響はなかったが、日本銀行の特定職は志望企業の候補からなくなった。一方で、日本銀行のように政府系の金融機関では規模感の大きい案件に携わることがで...
日本銀行が行っている業務はわかりにくいものも多くあるので、実際の働いている行員の方の話を聞けたのは大きなアドバンテージだと思った。意識の高い学生と深い議論をすることで、自分の議論での役割や強み、議論を行う上でのコツなどを習得することができたと感じる。
続きを読むインターンシップに参加する前は日本銀行が具体的にどのような業務を行っているのか見当がつかなかったが、業務内容を実際に体感できたことで決済機能や発券機能とし...
インターンシップの最初は企業理解や業務理解を深めるものだった。なかなか日常生活で日本銀行の役割や日本銀行でのシステムエンジニアの役割について学ぶ機会や知る...
インターンシップに参加し、日本銀行の特定職に二つの部類があることを学び、それぞれの業務内容について知ることができた。また、日本銀行全体についての知見も深め...
ブロックチェーンに関する知識がある人と無い人で差があり、キャッチアップするのに苦労した。また、経済に関する理論・モデルの知識があると、説得力のある説明ができるので、今まで学んできた経済学の知識を応用させていくことが大変だった。また、グループで短時間で成果を出せるようリードしていく必要があった。
続きを読む日本銀行は「物価の安定」と「金融システムの安定」を目的とする中央銀行としての役割が大きいため、その業務内容は通常の銀行の業務に比べて難しい内容もあった。 ...
1dayインターンシップと時間が少ない中で施策を考えまとめて発表しなければならないため非常に大変だった。さらに、課題の内容が少し情報技術の知識がないと厳し...
グループワークでは8名ほどと一緒に行い、また金融に関心がなくモチベーションの低い学生もいたので、ワークがなかなかスムーズに進まなかったのか大変だった。また...
「日本銀行での仕事はすぐに評価されるのでなはく、時間が経って、歴史が評価してくれるものである。」というお話は印象的だった。日本銀行の仕事の特殊さを表している言葉だと思った。
続きを読む基本は「自分で考え自分で行動せよ」というスタンスだったが、こちらから行員に質問をするともっと良い案はないか考えてみてとアドバイスをもらえたのは作業のやりが...
全体的に社員からのアドバイスは柔らかいものだった。その施策は本当に今回のテーマの目的に合っているか。施策の効果だけでなく、それを行うための費用や時間も併せ...
特にフィードバックはもらえなかったので印象的なものはない。プレゼンを社員に対して行なったが、社員から「まとまっていて良いと思います」ぐらいの感想しかもらえ...