
21卒 夏インターン

1日目には安全講習を受けました. 2日目以降は各職場に配属されてメンターと実際の業務を行いました. シミュレーションソフトの使い方や形状のアイデア出し...
株式会社小松製作所
1日目には安全講習を受けました. 2日目以降は各職場に配属されてメンターと実際の業務を行いました. シミュレーションソフトの使い方や形状のアイデア出し...
赤坂本社前に集合し、バスで茨城県にある工場に移動。そこでコマツの工場見学を行ったのちに、工場で働く文系総合職の方々と座談会を行う。生産管理、総務、経理等の...
枚方にある大阪工場へ集合し,来客用の施設にて会社説明を受けた.その後,建設機械(油圧ショベル等)の製造ライン,工場に併設する生産技術の研究所の見学を行なっ...
前半は基本的に会社のビジネスや業界内のことについての講義を受けた。いろいろな部署の社員の方に直接話を聞くような時間も設けられた。特にグループワークもなく、受け身な内容に終始した。3日目に工場見学があり、栃木県の工場へ赴いて現場を見る機会があった。4日目は書く学生が各部署に配属され、それぞれ社員の仕事を見学した。5日目はすべてのインターンのまとめとして、コマツが行うべき新たなビジネスを提案するグループワークと発表が行われた。
続きを読む一週目は、インターンシップ担当の方と工場内の施設見学や研修先のチームの方がどのように仕事をしているかなどを詳しく教えてもらいました。研修で使うソフトの指導も受けました。本格的に油圧ショベルのレボフレーム変形挙動解析に取り組みました。最終日には、パワーポイントを使用したプレゼンがあったので発表資料を作成しながら解析を進めていきました。
続きを読むここまで自身が会社で働くイメージを明確化できるインターンシップは滅多にないと思う。私も数社複数日のインターンシップに参加したが、働く姿をイメージするには程...
ホワイト企業であるということは噂通りで非常に素晴らしいと感じたのだが、社員の方々の雰囲気がドメスティックで刺激的ではないと思ってしまったため。また、職種別採用が思った以上に徹底しており、自分の思い描くキャリアプランを送る可能性が限りなく低いと感じてしまった。
続きを読む1次面接は免除されるので有利になると思います。本選考の面接で働くイメージに関する質問をされるのでインターンに参加しているとより深みのある内容を答えることが出来ると思います。
続きを読むインターン参加者限定のイベントが開催されたり,リクルーターをつけられたりといった待遇はなかったため,インターンの参加によって選考が有利に進むとは考えづらい...
インターンシップの参加前の志望同業界は主に、メーカーでした。メーカーの中でも研究室の先輩が毎年2名程、小松製作所に入社していたので、建機業界への志望度はとても高かったです。機械系の花形である自動車業界への興味関心も高く、自動車業界へのインターンも数社エントリーしていました。どの業界もあまりよく知らなかったので、ネットで業界研究してESを書いていました。
続きを読む研究室の先輩が毎年2名程行くということは、やはり自分の研究テーマに小松製作所があっているのかなと普段から思っていました。しかし、自動車業界への思いを捨てきれずにいました。この小松製作所のインターンシップと自動車業界のインターンシップに参加したおかげで建機業界と自動車業界を比べるときにいろんな観点から比べることができたので納得就活をすることが出来ました。
続きを読む国内大手メーカーを第一志望にしていた。自動車、重工業、家電、機械などをメインで見ており、特に業種は絞り込んでいなかった。他には、外資メーカーの選考を受けていたり、商社や不動産、海運といったグローバルでスケールの大きなビジネスに携わることができる会社についても併願を考えていた。一方で、食品や飲料といったコモディティを作るメーカーには魅力を感じておらず、受けていなかった。
続きを読むインターンを経たところで、特に変わっていないというのが正直な感想。日系大手企業に関しては、その社風や社員の雰囲気をしっかり見極めてから受験の是非を考えないといけないと考えるようになったくらい。コマツに関しては若干志望度が下がったが、それでも他の日系企業を受けるのをやめようなどと考えることはなかった。
続きを読むインターンシップ参加前は,大手メーカーの生産技術職を志望していた.その際は業界を絞らず,幅広い企業を見ていた(建設機械,自動車,自動車部品,鉄鋼等).生産...
大手メーカーの生産技術職に携わりたいという考えは,インターンシップ参加前と変わらなかった.業界を絞らず,幅広い企業を見ていたが特に建設機械業界は工場自動化...
参加前はメーカーを幅広く見ていた他、商社にも興味を持っていた。メーカーはBtoB、Cなど区別なく見ていたし、グローバルに働きたいという思いから商社も捨て切...
このインターンシップを経て、素材メーカーなど形が見えにくいものではなく、実態として存在するモノを扱いという気持ちが大きくなっていった。建機への興味も非常に...
メーカーで働くことのイメージは少しはネットや先輩から聞くなどして知ることはできますが、実際の職場の雰囲気や仕事の流れなどは研修型インターンシップを経験しないと知ることは出来ないと感じました。研修を通して気になったことは随時聞けるので体験型ならではと思いました。
続きを読むコマツという会社のことに関してはかなり詳しくなれるので、その点は非常に有意義だった。毎日様々な部署や年次の社員の方の話を聞けるので、疑問点などがあればすべて解消することができる。また、普段はなかなか見ることができないような、本社のオフィスや栃木工場を実際に目にすることができるので、そこも参加するメリットだと思う。
続きを読む大手メーカーの生産技術職を志望しており,様々な業界にエントリーしていた.特に生産技術職は,会社による仕事内容の違いはないと思っていたが,建機のような大きな...
コマツの会社として目指すビジョンを本当に深く理解したし、そこに本当に共感した。また学歴派閥がほとんどなく、物腰柔らかい社員が集まる環境に非常に興味を持ち、...
初めて使うソフトを使用するのと、解析結果がうまく出せなかったことです。時間の配分としては残りの3日間は、発表の準備だけの期間でしたが、解析をしながら発表の準備を進めていました。ソフトの使用に慣れるのにも時間がかかり、何度も社員の方から教えてもらいました。
続きを読む非常にゆとりのあるスケジュールで進められたので、あまり大変な点はなかった。唯一挙げるとするならば、最終日に一気にディスカッション、発表準備、プレゼンの三つを行わなければいけなかったので、時間的にかなりタイトだったという点だと思う。しかし、そのプレゼンに関しても厳しい審査が行われるというわけではないので、随分と気が楽なものだった。
続きを読む大阪の枚方に工場があり,アクセスがあまり良くなかったため,移動が大変だった.また,インターン開始時はバスで工場内を移動する予定であったが,同じ日に他の来客...
このインターンシップは基本的にインプットを求められることが多く、グループワークやプレゼンなどのアウトプットは求められないため、それほど苦労はなかった。 ...
研究成果の発表のときに社員の方から、伝えたいことだけを簡潔に伝える練習を心がけたほうがいいよという指摘を受けました。限られた時間の中で、自分の伝えたいことだけを伝えるために原稿作りを工夫しました。
続きを読む