
20卒 冬インターン

まず、第一三共に関する大きな説明を受けた後に、バイオ医薬品について講義形式で説明があった。その後、第一三共の他にグループ会社2社と共にブースセッションが行...
第一三共株式会社
まず、第一三共に関する大きな説明を受けた後に、バイオ医薬品について講義形式で説明があった。その後、第一三共の他にグループ会社2社と共にブースセッションが行...
グループに分かれてのディスカッションと会社説明会のようなもの。時間がとても長いので気になる点がある際には、その都度質問する機会が与えられていた。積極的な学生が多い印象。第一三共のMRの特徴についてとの説明会と実際に新入社員研修で行う研修を行った。そのあとはMR体験を行い若手のMRを医師に見立てて実際にMRの情報提供を行った。また最終日のプレゼンの個人練習の時間が設けられた。二日目の夜からほぼ眠らずにプレゼンの練習をしている学生がほとんどだった。この日はプレゼン大会のみで、グループ内で一位を決め、決勝リーグを行い優勝者を決めた。プレゼン能力に長けている学生が多くいた。
続きを読む製薬業界の理解について、MR職、第一三共についての理解、研修育成制度について。基本的に会社の説明が多く、会社説明会のような感じだった。質疑応答の時間もたくさんあった。選ばれるMRのひとつの要素である聴く力について理解し、その要素を受講する。プレゼンの内容を説明され、グループごとで意見を出し合いながら考えることをした。その作業がメインだった。朝からグループにわかれてプレゼンテーションを行った。そのなかで一位になった人達がみんなの前で発表し、優勝者を決めた。そのあと、社員の方のお話をグループにわかれて聞いた。
続きを読む最初の会社説明で、第一三共のパイプラインの多さや将来性の高さを強く実感することができたから。また、本インターンシップを開催するほか、新技術であるバイオ医薬...
NO1の評価がある企業であり志の高い人が非常に多くがつがつしている印象を受けた。また、インターンに参加していた学生も非常にその傾向が強く自分は一緒に働くことはできないと感じたから。また企業の規模も非常に大きいのでもう少しおもっ規模が小さく社風が穏やかな企業を見つけたいと思ったから。
続きを読む人事の方と仲良くなり、かおを覚えて頂いたので有利になると思う。また、入社2年目のかたもそのようなことをいっていたので確信した。それでも全員通るわけではないということも知った。
続きを読む特に特別選考ルートに招待されるわけでもなく、また、本選考で何かが免除されるようなこともなかったから。懇親会で人事と話す時間は多いに用意されているので、顔見...
志望業界、いきたい会社が全くなかったので、知っている会社をかたっぱしから受けることにした。製薬業界は祖母が詳しかったのでそこから受けてみようかなと思った。選ばれるMRナンバーワンが第一三共だったので、知名度も給料も高いので魅力に感じた。人から頼られるやりがいのある仕事をしたいと漠然と考えることになった。
続きを読む製薬業界、第一三共の会社の雰囲気はとても良いと感じた。ただ、給料が良い分、残業も多いとうことを社員のかたから聞いた。また、転勤がおおいということで女性としてはそこがマイナスポイントだった。やりがいのある仕事である分、大変なことや精神的につらいことが多いと感じ、受けるのをやめようと決意した。自分にはむいていないと感じた。
続きを読む製薬業界一本で考えており、第一三共、武田、アステラス、大塚製薬や外資のアストラゼネカ、ファイザーなどの企業を中心に見ていた。業界の中でもTOPレベルの企業だけをみていた。MR職として働くならよりレベルが高い人が多く在籍しており競争社会の中で成長したいと考えていたから。また開発パイプラインが豊富な企業に絞って検討していた。
続きを読む実際に製薬企業1本で考えていたが、インターンに参加しMR職が医療に対して貢献できる点の少なさや、がつがつした雰囲気が自分には合わないのでないかと考えるようになった。また実際に参加している学生と一緒に働くイメージが全くわかなかった。医療という枠を広げて医療機器や医療系人材なども幅広く見るようになった。
続きを読む製薬業界や医療機器メーカーを中心に、ヘルスケア事業に取り組んでいる会社を中心に見ていた。また、健康食品事業に取り組んでいる食品メーカーや、ヘルスケアアプリ...
バイオ医薬品についてしっかりと理解することができ、バイオ医薬品を取り扱っている製薬企業に着目するきっかけになった。また、第一三共についても非常に将来性が高...
MRの仕事についてとても詳しくなった。また、他の企業のMRと第一三共の何が違うのかが分かったので本選考の面接で有利になる情報がたくさん得られた。また、プレゼンテーションで大切なことを学べたので、今後に活かせると感じた。3日間で様々な知識が身に着いた。
続きを読む最終日の発表に向けて案が何度も白紙になり夜遅くまで班で残って作業しているときは正直はやく終わって欲しいと思った。体力的にも厳しいし、半日でプレゼンテーションの内容をすべて覚えるのは厳しいと感じた。緊張で夜も眠れず、寝不足のなったことが辛かった。
続きを読むMRは相手の期待を超えることが大切だということ。相手も分からない求めていることを奥から引っ張りだして気付かせてあげることをしたときにやりがいを感じることができる。というフィードバックをいただいた。
続きを読む