就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ADKのロゴ写真

株式会社ADK 報酬UP

ADKのインターンES(エントリーシート)一覧(全10件)

株式会社ADKのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ADKの インターンの通過エントリーシート

10件中10件表示
男性 22卒 | 和歌山大学 | 女性
Q. 使用済みスマホにあるレアメタルの回収率を上げる方法は何がありますか?
A.
私が考えるアイデアは4つある。第一に主婦をターゲットにした景品だ。使用済みスマホを回収させて頂く代わりに景品を差し上げるというものだ。景品は四季のよって変え、生活必需品にすることで主婦の使用済みスマホの回収率を上げる。第二に、若者(高校生から30代)をターゲットにしてポイントを付与するというものだ。ネットショッピングで利用するサイト、例えば楽天さんやヤフーショッピングさんなどで使える楽天ポイントやTポイントを付与するというものだ。第三に、レアメタルの必要性を説くことだ。レアメタルがなぜ必要なのかアニメや漫画風にCMやYouTubeの広告、電車の広告で説明することで理解を得て、回収率を上げるというものだ。最後に、高齢者をターゲットにした割引券の付与だ。近年、高齢者でもスマホを購入している方が非常に多いので、回収を促す。また、現代の高齢者は百貨店等で買い物する人が多いので、百貨店の食物売り場で使うことが出来る割引券を付与するというものだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年11月8日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 学生時代、もっとも力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
A.
「サークル」 続きを読む
Q. 上記の設問で選択したテーマについて具体的に教えてください。(200文字以上400文字以下)
A.
私は、初の合同ミスコンを実現させるために企画提案・運営に注力した。 ミスコンの開催に向けて半年間準備したが、努力の甲斐なく、台風により学園祭の中止が決定した。私は、「出場者の有終の美を飾る瞬間が見たい、これまでの活動を無駄にしたくない」という執念で別日開催を提案したが、開催費用の不足という問題があった。情報収集すると、他キャンパスも同様に中止になったことが判明した。 「合同でミスコン開催=別日開催のコストを最小化」と考え、代替案を熟考した。私はこの企画を提案し、他キャンパスのミスコン責任者から同意を得た。また、大学の学生代表にも企画を提案し協力要請。学内からの支援金50万円の獲得に成功した。結果として、初の合同開催を成功させることができた。この経験から、一見不可能だと思われることも、僅かな可能性を信じる重要性を学んだ。そして諦めずに取り組むことで大きな達成感を得た。 続きを読む
Q. 学生時代、二番目に力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
A.
「スポーツ」 続きを読む
Q. 上記の設問で選択したテーマについて具体的に教えてください。(200文字以上400文字以下)
A.
私は、10年間バスケットボールを続けていて、高校時代キャプテンを務めた。当初、自分のプレーでチームを引っ張ることが最重要だと考えていた。しかし、強豪校に大敗したとき、個人の力では乗り越えられない壁にぶつかった。そこで初めてチームプレーの力不足に気付いた。私は、顧問に相談し、連携プレーの練習を増やし、そこで部員一人一人を観察した。ミスを見つけた時は、その場を流さずに、プレーを止めた。そして改善点を指示し、同じミスを繰り返さない努力をした。練習後は、ミーティングを行った。全員がプレーに対して同じ意識を持つため、意見を共有した。結果として、試合では連携プレーが得点に繋がり、他校の顧問の方から、「チームプレーで勝負する場面が良かった」と評価していただくようになった。この経験から、チームで協力し、力を発揮することは難しいが、とても挑戦する価値があることだと学んだ。 続きを読む
Q. マッチングアプリが、ユーザーの両親や家族にも理解されるようになるには マッチングアプリを通じてパートナー関係や、結婚に至るカップルが出現してきましたが、 調査を見たところ、ユーザーの悩みとして、両親や家族に紹介しづらい、という声が見受けられました。 マッチングアプリが、両親や家族にも理解され、もっと利用されるようになるためのアイデアを考えてください。
A.
マッチングアプリは、無料で登録ができることから多くの登録者数がいる。しかし、このユーザーになることへの容易さが原因で、アプリが悪用され詐欺に巻き込まれる危険性の高さが課題である。ターゲットは、「1人娘を大事に育ててきた60代の夫婦」で、アプリで知り合う相手へ不信感を抱いていると考える。 ここで【プレミアムマッチングアプリ】をつくる。アプリの登録を有料化し、ユーザーとなるために個人情報が虚偽のものでないかの審査を受けることを義務化することで従来のアプリとの差別化を図る。また、私は、友人から紹介された男女が交際に発展することは好意的と捉える。それは、第三者が介入することで信頼感が高まるからであると考え、プレミアムマッチングアプリにも介入者が必要であると考えた。そうすることで、両親が抱く不信感が払拭できると考えた。ユーザー自身も、アプリを利用することに対する抵抗感をなくすことにつながると考える。 続きを読む
Q. エスカレーターを歩かなくするには エスカレーターの「片側空け」が問題となっています。 「片側空け」とは、2人乗りエスカレーターの片方の列を空けて乗るという日本の慣習を指しますが、近年、安全性などの観点からこの慣習をなくそうという動きがあります。 エスカレーターの「片側空け」をなくすためのアイデアを考えてください。
A.
エスカレーターを歩くことによる転倒事故が多発している。この事故は、エスカレーターの片側空けによる歩行者が原因で起きている。よってこの事故をなくすためには、エスカレーターを止まって利用することが必要であり、そのためにこの片側空けという慣習をなくさなければならない。ターゲットは、「母親と一緒に電車を利用する幼稚園児」である。電車を利用するため、片側空けの慣習を守って駅のエスカレーターを利用していると考える。 私は、【子供が喜ぶ光のエスカレーター】をつくりたい。このエスカレーターは両側を人が止まって利用することで初めて光る。光るエスカレーターは子供の興味を惹きつけ、子供はワクワクながら母親とエスカレーターの両側に乗る。それを見た周囲も両側に乗り、光を楽しむことができると考えた。そうすることで、エスカレーターの両側を止まって利用する人でうめ、転倒事故が無くせると考えた。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月19日
男性 22卒 | 神戸市外国語大学大学院 | 女性
Q. 学生時代もっとも力を入れて取り組んだテーマ(選択式)
A.
スポーツ 続きを読む
Q. テーマについて具体的に教えてください。(200字〜400字)
A.
バスケットボール部に所属し、日本一を目標に取り組んでいた。その中でも私はメンバーのモチベーション向上に力を入れていた。当時、圧倒的な技術力とリーダーシップを持ち合わせた学年が引退したことで、チーム全体が焦燥感や不安に駆られる状況が生まれた。そこで私は持ち前の明るさを活かし、常にチームを励まし続けられる存在であろうと決めた。これを実現するために全体への明るい声かけはもちろん、メンバー30人全員との1日1回以上の会話を徹底した。これにより、とくに下級生の悩みやモチベーションの低下に気づき、自主練習やご飯に誘うなど迅速な対応を行えるようになった。これらを一年間徹底した結果、後輩やコーチから、私の行動がメンバーのモチベーションにつながると評価され、次年度のユニットリーダーに選ばれた。社会人になってもこの姿勢を忘れずに、顧客や共に働く人々に寄り添い、その人たちの原動力となれるような存在でありたい。 続きを読む
Q. 学生時代2番目に力を入れて取り組んだテーマ(選択式)
A.
Q. テーマについて具体的に教えてください。(200字〜400字)
A.
現在大学院で、高齢者や高齢社会の課題に対して心理学的な視点からアプローチする社会老年学をという学問を専攻している。そしてそのなかで、高齢者のコミュニケーションをテーマとして、実際に現場に出向いて聞き取り調査や観察を行うフィールドワークという手法に力を入れて研究を行っている。このように大学院で学びたいと思うようになったきっかけは、大学に入ってから始めた認知症の祖母との二人暮らしだ。この暮らしのなかで私は、高齢者が抱える不安や孤独感、高齢者の社会的孤立など高齢社会がもたらす様々な問題を身近に感じ、日本社会に対して危機感を抱くようになった。私は将来、大学院で得た老年学の知識やフィールドワークのスキルを活かして、日本の高齢者を、そして自分が生きる社会をもっと明るいものにしたいと考えている。 続きを読む
Q. マッチングアプリが、ユーザーの両親や家族にも理解されるようになるにはどうすればいいかを教えてください。(400字)
A.
まず前提として、家族に対して交際の経緯を説明する可能性が高い「結婚を前提に出会いを求める人」を対象としたアプリに焦点を当てて考えた。その上で、この課題に対する施策として、アプリ運営会社主催の顔合わせの導入を提案する。ネットに掲載されていたマッチングアプリに対するイメージ調査の結果では、「素性のわからない人と二人きりで会う」ことに軽率さを感じるというネガティブな回答が多く見られた。そこでこのイメージを払拭するために、運営会社が、複数の利用者合同で顔を合わせる機会と場所を提供することで、第三者の介入をより自然な形で義務化すべきだと考える。また、二人きりで会うことの条件として、顔合わせの回数をノルマ化することで本気度の低い人をふるいにかける必要があると考える。この施策は一見面倒なものに感じられるが、結婚を本気で望む利用者とその家族にとっては大きな安心感につながり、利用の増加が期待できる。 続きを読む
Q. エスカレーターを歩かなくする・「片側空け」をなくすためのアイデアを教えてください。(400字)
A.
まず、利用者が多く危険が生じやすい、駅の改札からプラットフォームの間にあるエスカレーターに焦点を当て、そこから徐々に世間の意識を変えていきたい。具体的には、利用するプラットホームごとにエスカレーターの左右どちらに乗るかを振り分けるという施策を提案する。私自身が実際にエスカレーターを利用するなかで、一人乗りエスカレーターにおいては、歩く人がほとんどいないという点に気がついた。これは、前方に人がいることで歩くスペースがなく、仮に急いでいる人がいたとしても、その人は階段を使うか、あるいは歩かずにエスカレーターを使うかといった選択をするしかないためだ。そこでこの施策によって、一人乗りエスカレーターと同様の、常にどちらのレーンにも人がいる状況を作り出す。そうすることで、エスカレーターを歩く人や、歩きたい人に気を使ったり、それがマナーだと考えて「片側空け」をする人を減少させられるのではないかと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2021年5月18日
男性 21卒 | 関西学院大学 | 男性
Q. 学生時代、もっとも力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
A.
私は所属する○○○という組織の事業黒字化に最も力を入れました。自分が出来る事を全て出し切って失敗した一方で、そこから得られた気づきは絶対に次に活かせると考えたため、当該活動に力を入れるに至りました。当時の時、私は自分が誰よりも実績を出せば組織も事業も変えられると思い活動を続けました。しかし自分が実績を出せば出すほど周囲からは「勝手にやってろ」と言う声を耳にするようになり、気づけば事業は○年連続で赤字になりました。その時初めて目標達成に必要なのは「個人実績」ではなく、周囲と「共通の目標」を持つ事だと痛感しました。そこで翌期、私は「こうやった方が良い。これが正しい。」と主張していた前回と姿勢を変え「理想を叶えるにはどうしたら良い?どうしようか?」と周囲に問いかける事で、個々の意見を引き出し、士気を高める事に専念しました。最終的に○○万円の赤字が○年ぶりに○○万円の黒字に変わりました。 続きを読む
Q. 使われなくなったスマホ(もしくはその中のレアメタル)の回収率を上げるには。
A.
高齢者を対象にスマホのレンタルサービスを行う事で、スマホの回収率を2.7%向上可能です。使わないスマホを手放さない人の約10%が「どのように処分したらいいかわからないから」と回答しています。逆にスマホを手放す人の73%は「店頭での下取り」を行っています。ある携帯ショップでは店頭利用ユーザーの約70%は「機種変更および新規契約」でした。そこで以上のデータから以下の仮説が浮かびました。つまりスマホ処理方法が分からない約10%のユーザーはスマホを解約したユーザーであると。実際に各社のスマホ下取りは機種変更を行う事を前提としており、解約ユーザーは下取り対象外でした。解約ユーザーは高齢者に多い傾向があり、私の祖母もその1人でした。従って、高齢者層を対象にレンタルサービスを行なう事で、解約時に現状より多くの回収が可能だと考えました。加えて解約までに払った機種代金と、レンタル費用の差額が生じた場合はユーザーに金額をキャッシュバックしたり、スマホ契約中に使用感に満足できない場合は他の機種に変更可能とするインセンティブを与える事で、高齢者のサービス加入を促し、「処理方法が分からない」問題を解消できます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年3月2日
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. マッチングアプリが、ユーザーの両親や家族にも理解されるようになるには マッチングアプリを通じてパートナー関係や、結婚に至るカップルが出現してきましたが、 調査を見たところ、ユーザーの悩みとして、両親や家族に紹介しづらい、という声が見受けられました。 マッチングアプリが、両親や家族にも理解され、もっと利用されるようになるためのアイデアを考えてください。 ※ここでの「マッチングアプリ」とは恋人やパートナー・結婚相手を探すことに特化したタイプのアプリとします。(400文字以下)
A.
マッチングアプリを題材にしたドラマを放送するといいのではないかと考えた。 マッチングアプリのイメージが良くない原因は、出会い系サイトのように詐欺や援助交際が起こるのではないかと考えられているからである。しかしマッチングアプリは身分証を使って年齢確認・本人確認を行なっており、トラブルが起きにくくなっている。 そこでマッチングアプリは安全であるということ、アプリ上で出会って結婚して幸せになっている人がいるということを知ってもらうために、ドラマを放送すればいいのではないかと考えた。ドラマの内容は実際にマッチングアプリで知り合ったカップルや夫婦の話をもとに作成する。 なんとなくのイメージでマッチングアプリは危ないと思っている人も多いと思うので、実話をもとにしたドラマを見て安全性や便利さを知ることができれば良いと考える。 続きを読む
Q. エスカレーターを歩かなくするには エスカレーターの「片側空け」が問題となっています。 「片側空け」とは、2人乗りエスカレーターの片方の列を空けて乗るという日本の慣習を指しますが、 近年、安全性などの観点からこの慣習をなくそうという動きがあります。 エスカレーターの「片側空け」をなくすためのアイデアを考えてください。(400文字以下)
A.
エスカレーターのスピードを2種類にするべきである。 エスカレーターで片側を開ける習慣は、歩く人の邪魔にならないように行っているものである。エスカレーターで歩く理由として考えられるのは、急いでいるからであるだろう。また、日本のエスカレーターのスピードの遅さも考えられる。 シンガポールなどのアジア新興国では日本よりもエスカレーターのスピードが速く、日本ほど歩く人はいないと聞いたことがある。スピードの速いエスカレーターを追加で設置することで、急いでいる人は速い方に乗って快適に移動することができる。 また従来のスピードが遅いエスカレーターを残すことで、小さい子供や高齢者、障害がある方は今まで通り安全にエスカレーターを使うことができる。 このように2種類の速さのエスカレーターを設置することで、エスカレーターを歩く人を減らし、片側開けをなくすことができると考える。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月6日
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 東京オリンピック/パラリンピック開催を目前に、日本のインバウンド市場が盛り上がりを見せている一方で、一部からは、「東京オリンピック/パラリンピック開催までがピークなのではないか」という声も上がっています。そこで、2020年以降、日本国内の観光産業をさらに盛り上がるために、どんな事ができるのか。今までにないアイディアを考えてください。
A.
2020年以降、日本国内の観光産業をさらに盛り上がるために、2020年の東京オリンピック/パラリンピック開催において日本の魅力を存分に海外に伝えることで、継続的に日本のインバウンド観光客が増える状況になると思います。具体的には、日本の街並みを打ち出すことです。世界的に見ると、街並みを売りにしている都市は、歴史のある街並みが評価されています。そこで、日本は反対に、近代的な街並みを売りにすることで今までにないという斬新さを海外の人にアピールできると考えます。 続きを読む
Q. 学生時代、もっとも力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
A.
もっとも力を入れて取り組んだのは、大学の学祭実行委員です。本祭のメイン企画をする部門で出演者や企画者の間の架け橋になり、企画を成功させました。部門の活動内容は、企画を立てて、学生や外部に出演依頼をし、その実行をすることです。 私は総合演出担当として、企画の案を出した実行委員と出演者の希望を詳しくヒアリングし、照明や音響、舞台装置、背景などで形にする方法を頭で考えて会議をし、ブラッシュアップしていきます。そして総合演出担当の15名の委員メンバーと共に実際に演出を行い、実現します。企画立案者の要望や、出演者の要望に応える中でトラブルも多く、この経験からあらゆる事態に臨機応変に対応する柔軟性が身につきました。 続きを読む
Q. 学生時代、二番目に力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
A.
二番目に力を入れて取り組んだのは、カフェでのアルバイトです。そこで新人のアルバイトとベテランのアルバイトの架け橋となる役割を果たしました。さらに改革により、店舗効率が上がり、回転率も上げられた事で店舗売上を前年比の100%を超えることができました。 所属する店舗ではベテランのアルバイトの退職と、入れ替わりの新しいアルバイトへの行き届かない教育の状況が重なって効率が悪くなり、売上が低迷していました。そこで社員に加えてアルバイト数人が教育担当を担い、新しいアルバイトとペアを組むことですぐに作業を実践してもらえるようにして効率を高めるという策を提案し、この提案には同期のアルバイトを巻き込んで協力してもらいました。そしてこの提案は採用され、その結果店舗効率が上がり、回転率も上げられた事で店舗売上を前年比の100%を超えることができました。 続きを読む
Q. 学生時代、三番目に力を入れて取り組んだ(または現在も取り組んでいる)テーマを以下の中から1つお選びください。
A.
三番目に力を入れて取り組んだのは、大学でのゼミの活動です。 経済学部の経済地理分野のゼミに所属しています。そこではGIS(地理情報システム)を用いた研究に取り組み、「空間」を切り口に、現実の都市・地域の経済・政策課題を分析しています。近年はGISと統計学の手法を組み合わせた研究に力を入れています。半学半教の精神を持ちながら学生同士互いに教え合い、自身の理解を深くすることにこだわりました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月17日
男性 21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 高校、大学時代に学業において残した輝かしい成績、結果がある場合は具体的にその内容を書いてください。(400字以内)
A.
私が学業で残した輝かしい結果は、動的なWebサイト作りです。もともとWebサイトと服に興味があったこともあり、独自で勉強をして、ブランド一覧をまとめた静的なサイトを作った経験がありました。また、この経験を学校のWebアプリケーション制作の実験でいかしました。phpを用いた動的なWebサイトを作るというもので、私はAirbnbのようなユーザー同士が家をレンタルしあえるサービスの簡易サイトを作りました。phpを使うのは初めてだったのですが積極的に先生やアシスタントの方に質問をしてひとつひとつ分からないことを確実に解決していき、周りの友達とも教えあって理解を深めていきました。特にCSSやJavaScriptを使ってデザイン性に力を注いだり、ユーザーがサイト利用中に迷ったりしないように使いやすさを重視しました。その結果、デザイン性がよかった人がもらえるUI/UX賞をいただくことができました。 続きを読む
Q. 高校、大学時代にスポーツにおいて残した輝かしい成績、結果がある場合は具体的にその内容を書いてください。(400字以内)
A.
空欄(必須ではないので空欄でもOK。だが埋めておく方が良いと思われる。) 続きを読む
Q. 学業、スポーツ以外において残した輝かしい成績、結果がありますか?(400字以内)
A.
学業やスポーツ以外の実績は、大学2年生の時にサークルを立ち上げ、250人もの大きな団体に成長させたことです。 続きを読む
Q. 学業、スポーツ以外において残した輝かしい成績、結果がある場合は具体的にその内容とその時の役割を書いてください。(400字以内)
A.
私は大学生活を過ごすうちにもっと色んな人と会って話してみたい、なにか新しい経験をしてみたいという思いから大学2年の夏に様々な大学の人たちが交流できるサークルを立ち上げ、その代表を務めました。その中でも最初のメンバー集めが非常に難しく、一番力を注ぎました。最初はSNSを通して直接勧誘などを行っていましたが、なかなかうまくいかずメンバー数が伸び悩んでいました。私は勧誘の仕方を見直し、いきなり知らない人からSNSを通じて勧誘されることが問題だと考え、まず一人一人と学校やサークルなどの個人的な話などをして、きちんとその人とコミュニケーションをとってから勧誘することでサークルに入りやすい状況を作りました。他にも、企業様に協賛をいただいてサークルの広報に信頼性を持たせたりすることで、メンバーを徐々に増やすことができ、今では250人もの大きな団体になりました。 続きを読む
Q. Webサイトやアプリの制作経験はありますか? ある場合はその内容とその時の役割を具体的に教えてください。(400字以内)
A.
上記の学業で残した輝かしい成績、結果の欄にも書いたとおり、Airbnbのようなユーザー同士が家をレンタルしあえるサービスの簡易サイトを作りました。個人で作るものだったのでデザイン、機能、データベースのスキーマ設計など全て一人でおこないました。中でもデザインや使い方などに拘って、ユーザーがサイト閲覧の途中で自分が今どのページにいるのか迷わないようにそのページがなんのページなのかわかりやすく表示したり、ページ間の移動をしやすいようにリンクを多数貼ったり、自分がログインしているかしていないかなどもわかりやすく表示しました。セキュリティ対策も意識し、ログイン中に作業をおこなうサイトなどのURLを直接入力してアクセスできないようにしたり、入力フォームのinputタグのmaxlengthやpattern属性などを多数活用し、入力制限を付け加えたりしました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月12日
男性 21卒 | 同志社大学大学院 | 男性
Q. 学生時代最も力を入れて取り組んだこと 400
A.
卒業研究として、温度を上昇させたときに潤滑油の粘度の低減が抑制されるメカニズムの検討を行った。このメカニズムは、長年の経験から仮定的に考案されてはいたが、潤滑油の状態を定量的に表すデータがなかった。そのため、より効率的な潤滑油の開発にむけ、そのメカニズムを支持するデータを得ようと考えた。その際に、他分野での使用が主であるものの、潤滑分野でも利用出来うる装置が近隣の大学にあることを知り、その装置を用いて潤滑油の状態を評価することを考案した。はじめは、他分野かつ他大学の学生からの申し出ということで、相手方の教授は協力に消極的だったが、その装置でなければならない理由を丁寧に説明し、全面的な協力を得ることが出来た。それに加え、国立研究法人の方なども紹介して下さり、研究の進展に広く協力していただいた。その結果、潤滑油の挙動の変化を定量的に把握することができ、新しいメカニズムを提唱するに至った。 続きを読む
Q. 学生時代2番目に力を入れて取り組んだこと 400
A.
学生NPO法人のメンバーとして地方の祭りのボランティアに参加し、担い手不足を改善するために活動した。私は祭りの準備から担い手として参加し、地域の方と一緒に祭りを盛り上げた。また、特に若い世代の担い手不足が深刻だったため、将来の担い手である子供たちに祭りへの愛着を今後も持ち続けてもらうことで、担い手を維持しようと考えた。そのため、祭りの出し物を地域の子供たちと一緒に練習し、彼らが祭りの魅力を再認識できるように意識した。活動を行う上で目標を正しく認識できていなければ、活動の方向性がずれてしまいかねない。実際に活動前のグループワークで具体的な活動を考えたとき、私たちの班では単純に祭りの認知度を上げる案ばかりが挙げられていた。そこから、活動のテーマである担い手不足に焦点を当てることで、現地のニーズに合った活動をすることができた。この経験から、物事の本質を見極め行動決定する力がついたように思う。 続きを読む
Q. 学生時代に3番目に力を入れて取り組んだこと 400
A.
アルバイトで結婚披露宴の音響スタッフとして1年間勤務した。お客様の感動に立ち会い、それに携わることの出来る職場でアルバイトをしたいと考え入社した。結婚披露宴は、お客様にとって人生で一度きりの大切なイベントであるため、自分自身の仕事をミスなく行うだけでなく、ホールスタッフ含め全員のミスがないようにしなければならない。また、裏方であっても披露宴を構成する一スタッフとして、手際よく品のある行動が要求される。そのために、分野を超えて連携が必要な場合は、他のスタッフにもわかりやすいような指示出しを行い、適切でないと感じる態度や行動には臆することなく自分の意見を述べるようにした。この経験から、チームで物事を進めるには、お互いに相手の役割や能力を意識し、必要であれば自分の意見を強く主張することが大切であると学んだ。 続きを読む
Q. 東京オリンピック以降,日本国内の観光産業をさらに盛り上げるためにはどんなことが出来るか 400
A.
私は、体験としての日本文化を発展させることを提案する。現在、世界にはモノがあふれ、人々の欲求はモノから体験の消費へと移り変わっていっている。オリンピックを観戦するために来日する人などはその最たる例であり、体験に大金を費やすことのできる人種であると考える。そのため、それらの人たちをターゲットにするうえで、日本文化の体験は効果的である。具体的には、日本文化の象徴である着物を一からデザイン、製作するサービスを挙げる。今日、日本人でも着物の作り方を知る人は多くない。日本人も知らない、日本人のルーツのようなものを体験する機会は、かなり貴重な体験となるのではないかと考える。当然、着物は一生もの、と言うように一人当たりの購入量としては多くはないが、製作の一切を自分で行った着物は必ずその人のかけがえのない経験になるし、日本から帰った後に着続けてもらうことで、宣伝効果も期待できるのではないかと考える。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2020年6月15日
男性 19卒 | 中村学園大学 | 男性
Q. 学生時代、周りの人を巻き込み達成した経験を教えてください。 400文字以下
A.
3年間続けているアパレルの販売員のアルバイトで、顧客減少問題に取り組みました。私は日常の仕事である接客をする上で、メール会員になってもらったお客様にはリピーターが多いということに気づきました。そこで全国59店舗中で、月の会員獲得率を1番にするという目標を掲げました。周りのスタッフに、自分なりにまとめた言い回し例や接客事例を配布し、実演をして共有しました。それらを元に、皆がそれぞれのやり方で取り組んでくれるようになり、店舗に活気が出始め、1番にはなれなかったものの現在でも全店舗で2.3番と安定した会員獲得率をとることができるようになりました。それに伴い、課題であった顧客数も増加させることができました。私は、目の前にある課題に対して、現状を認識し、自分がどういう対策・行動を起こすべきかを学びました。必ず結果が出るわけではありませんが、まず自分から行動しなければ始まらないと思っています。 続きを読む
Q. あなたが社会に出て実現したいことは何ですか? 400文字以下
A.
社会に出て実現したいことは、多くの人に今より幸せになってもらう仕事をすることです。 私は3年間接客のアルバイトを続けています。他のスタッフと比べて心からお客様にこの店舗で、このスタッフと出会えてよかったと思ってもらえるような接客をしようと意識した時、お客様のニーズをしっかり理解して共有したうえで心からあなたのためにこれがいいのではないかと提案、伝えることができました。接客を嫌う人が多いと思いますが経験上、お客様のことを思いやり、かつ商品もさらにマッチングが生まれると笑顔で帰ってもらえることが多いです。この経験から、同体験を多ジャンルにわたって多くの人に提供したいという思い、それが成しえる広告業界を志望致しました。その中でもクライアントに対してあくまで広告という枠内だけで支援するのではなく、マーケティング全体を通してクライアントに尽くしていこうという一気通貫の御社の姿勢に非常に共感でき、私自身誰よりも貫いていける自信があります。 続きを読む
Q. 若者(20代)と高齢者(60,70代)間のコミュニケーションを活性化する、今までにない施策を考えてください。400文字以下
A.
私の考えた施策は、就活生が社長に会える逆マッチングサービスです。この施策は、若者を就活生、高齢者を社長と定義づけしています。この定義づけをした理由は、私自身身近に感じる境遇で周囲の学生からのニーズがあるなと感じていることや多くの企業が優秀な学生と出会うためのコンテンツが最近増えてきていることからです。既存のコンテンツとして、企業が説明会やイベントを開く際は、学生という人材との出会いのために金銭を費やしていると思います。学生は、場合によっては移動費であったり宿泊費さえも出してもらうことがあります。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2018年9月19日
男性 17卒 | 一橋大学 | 男性
Q. あなたが主体的に行動し、他者に対し影響を与えたと思われることを、具体的(どんな動機、どんな行動で、誰に、どんな影響を与えたか)に教えてください。400
A.
私は、大学のサークルで新歓活動の責任者をつとめる機会がありました。例年の新歓代表の仕事は、新入生をサークルに入れたら終わりであり、周りの上級生もそれに影響を受けて、新歓活動が終わると新入生へのケアをあまり行っていませんでした。そのように新入生をほったらかしにした結果、毎年夏までには半数近くの新入生が辞めてしまっていました。入れるだけではなく、定着率もあげなければならないと考えた私は、上級生による、入れた後の新入生へのアフターケアを徹底しなければならないと考え、実行に移しました。具体的には、上級生の中でどのように居心地の良いサークルになるかを徹底して話し合い、サークルとしての目指すべき目標の共有と新入生へのサークルに対する不満のヒアリング、改善などの指揮をとりました。結果、今年の夏の時点で辞めてしまった新入生はゼロで、現時点では定着率100パーセントを維持しています。 続きを読む
Q. 母の日に、カーネーションを贈ることを促進する方法を教えてください。 400文字以下
A.
母の日前日から、日本の主要な駅構内に期間限定でカーネーションの花壇を設置します。駅の中に普段存在しない花壇を置くことで、人々の注意をひきます。その花壇のカーネーションは本物のカーネーションであり、誰でも1人1本自由に持ち帰れるようにします。また、カーネーションが描かれていて、母へのメッセージを書き込むことのできる札をそれとは別においておき、カーネーションを持ち帰った人は代わりにその札に母へのメッセージを書いて、カーネーションがあった場所にさしておくようにします。それによって花壇に訪れた人が、見知らぬ他人の、母親に対するメッセージを見ることで、自分も日頃伝えられない母への感謝の思いをカーネーションと共に送りたいという気持ちになることでしょう。また、その花壇の写真がSNSなどを媒介にして日本全体で共有されることで、それを見た人たちのカーネーションを贈るきっかけになるのではないかと考えます。 続きを読む
Q. えんぴつの売り上げをのばすための方法を教えてください。 400文字以下
A.
私が考えた鉛筆の売り上げを上げる方法は、鉛筆の売場に子供の頃の記憶が蘇り、鉛筆を買いたくなるような落書きコーナーをつくることです。まずターゲットを「鉛筆を使わなくなった大人たち」に絞ります。小学生の頃は鉛筆を使っていたのに、年を重ねるにつれてシャープペンシルを使うようになり、段々と鉛筆から離れていってしまいます。そういった大人たちに鉛筆を実際に使ってもらって、子供の頃の記憶を思い出してもらうために、売場にお客さんが実際に使用できる鉛筆を置いておき、その鉛筆を使って落書きができるエリアを作ります。そこでは鉛筆を使って、小学校の教科書に載っている落書きがいのありそうな図や写真、例えば歴史上の人物の顔写真に落書きすることができます。落書きをしてみることにより、子供の頃の記憶を呼び起こされ、鉛筆ってやっぱりいいものだなと思ってもらうことで鉛筆の売り上げの向上につながるのではないかと考えます。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
問題を報告する
公開日:2016年9月1日
10件中10件表示
本選考TOPに戻る

ADKの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ADK
フリガナ エーディケー
本社所在地 〒123-0853 東京都足立区本木1丁目2番8号

ADKの 本選考ESを見る

21卒 本選考ES

ビジネス職
21卒 | 筑波大学大学院 | 男性
Q. 学生時代、特に力を入れて取り組んだことと、その内容について教えてください。 ※一つに絞っていただいても、複数触れてただいても構いません 400文字以下
A.
アルバイト先のカフェで「弾き語りイベント」を主催し、60人集客しました。ここのカフェは素敵な場所だと思っていましたが、学生にあまり知られておらず私は、「何としてもカフェの力になりたい!」と思いました。そこで、常連客と音楽の話で盛り上がった事をきっかけに、私の好きな音楽を通してカフェの良さを提供したいと思い企画しました。イベントの出演者10人には自らオファーをかけ、集客数の向上のためにSNS定期告知、店内のフライヤー展示、イベント限定メニューの考案をスタッフと共に行いました。そして、お客様に気軽に来てもらえるように、「好きなように過ごして良い弾き語りイベント」をコンセプトにしました。当日はイベント目当て、限定メニュー目当て、弾き語りをBGMにして勉強する方等、様々な方面での集客に成功しました。この経験から、自ら新しい事に挑戦する楽しさとやりがいを感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月22日

21卒 本選考ES

総合職
21卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. heart catcherであることをアピールしてください
A.
・SNSを駆使してブログを運営。「任せて安心、信頼命のオンラインブログ」を目指し、お客様一人ひとりと向き合う。密にやり取りをできる環境を作り、悩みや要望を根本から理解した上で共感することで、確固たるお客様との信頼関係を築き、商材の購入に繋げた。 ・長期インターンにて、新規事業の学生リーダーを担当。協賛企業獲得のための営業やチームの組織づくりなど、社内外問わず一から関係性を築くことから始まった。チーム内では個々人の適材適所を考えて役割分担をすることでモチベーションの担保につなげる。一方、営業先では何度も足を運び、企業のニーズを引き出し納得してもらえるよう改善を重ねた。共に取り組むメンバーと協賛企業の方に、「この人と一緒なら」と思ってもらえるよう、粘り強くとことん向き合うことで、企業と自社メンバーとをつなぎビジネスのチャンスを掴んだ。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月22日

21卒 本選考ES

理系脳採用
21卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. 2019年10月から消費税が10%になりました。それでも日本の財政は厳しいと言われています。そこで、もしあなたが新税を導入するとしたら、どんな税にしますか?「新しい税」を考え、その名称、税率を決めてください。また、その税を定めることで世の中をどのように変えたいのかを教えてください。(A4用紙2枚にまとめる)
A.
今の日本の国の借金は約 1000 兆円とも言われ借金大国と称されている. 問題にもある通り消費税が 10%に引き上げとなったが, 日本の財政はまだまだ厳しい状況となるであろう. そこで, この国の借金の緩和が促されるであろうと私が考えた新税の名称は「ペット税」だ. 具体的にはペット購入時にかかる消費税とは別に課される税とペットを飼っている間一頭 一頭に対して, ある一定期間ごとに支払うペット飼育税である. 税率に関しては購入する 際にかかる税は消費税とは別に価格の 10%, ペット飼育税は飼育者の所得によって変動さ せ, 一頭当たりに飼育者の所得の 1%を徴収する. 次に, なぜ「ペット税」なのかを説明したい. そのためにまず日本におけるペット事情に ついて考える. 日本のペット飼育率というのは GfK の調査によると約 40%に上る. さらに 日本のペットランキング一位と二位の猫と犬について, 図1によると一般社団法人ペット 協会が調査した現在の年代別の飼育率は犬も猫もどちらも 50 代が一番高くなっており, 日 本の人口で高齢者が多いというのを考慮すると飼育者数は高齢者の方が多いことになる. また, 図2の年齢別の今後ペット(犬・猫)を飼育したいと考えている飼育意向率をみてみ ると, 高齢者も高いが比較的若い世代にもその意向は集中していると見受けられる. 以上から, まず日本では現在 2.5 人に 1 人がペットを飼っている状況であるので「ペット 税」による税の徴収額は当然大きなものとなり, 国の財政難緩和に有効であると考える. ま た, 現在ペット(犬・猫)を飼育している層は 40,60 代を中心とした高齢者の方が大変多く比 較的所得が高い層であり, 上記のペット飼育税に関して“税金=所得×税率”なので大きな 額の税金を徴収できる. ここで具体的に犬と猫のペット飼育税に関して単純な計算を行っ てみる. まず犬について, ペットとして飼育されている犬の総数が8,903,000 頭 (一般社団法人ペット協会より)であり, それを年代別に分けてペット飼育税の計算を行うと以下の表1の結果になる. 次に猫についても同様に計算する. ペットとして飼育されている猫の総数が9,649,000頭 でありペット飼育税の計算を表2にまとめる. 以上の結果から, 合わせて合計 82,011,594 万円≒8200 億円の税収が得られることになる.この数字は犬と猫だけのものなのでペット全体としたらこれより多い金額となるであろう. さらに今後ペットの購入を考えている層が若い年代にもいるので将来的にも安定して税収 が入ると見込まれる. 私はこの「ペット税」の導入によって国の財政難の緩和はもちろん, 世の中のペットを飼 う人の気持ちというものを変えたいと思う. 今の日本のペットの年間殺処分数をみるとド イツはその数が 0 であるのに対し, 日本は約 10 万頭近く存在する事実がある. 一日に約270 頭の計算であり, これは驚異的な数字だ. さらにその多くが飼育者の身勝手から起こる 捨て猫, 捨て犬などによって保健所に送られてきたペットたちである. これは, 安易に生き 物を飼う飼育者のその心がこのような結果を生み出しているのではないのだろうか. そこ でペットを飼う際にこの「ペット税」を導入することによって, 生き物を飼うということに 責任を感じさせ安易にペットを飼おうとする人が減少するのではないかと考える. また, この税によって得た税収のいくらかをペット保護団体や保健所, ペットと共に過ごせる施 設開発などに回して支援したりすることも可能になる. そうすることで少しでもペットの 殺処分が減少し, 飼い主がペットを大切にする環境というものが広がってほしい. 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年6月12日

ADKの 選考対策

最近公開された小売り(その他)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。