
20卒 冬インターン

自己紹介、簡単な会社説明、ロジカルシンキング・問題解決手法に関する講義があり、課題発表、簡単なアイスブレイクを兼ねたグループ作業などがあった。夕方過ぎから...
マッキンゼー・アンド・カンパニー・インコーポレイテッド・ジャパン
自己紹介、簡単な会社説明、ロジカルシンキング・問題解決手法に関する講義があり、課題発表、簡単なアイスブレイクを兼ねたグループ作業などがあった。夕方過ぎから...
コンサルタントによるレクチャーと会社説明会、パートナーによる質疑応答とグループワーク、プレゼンテーションと懇親会でした。グループワークではチームに1人コンサルタントがついてくれていました。
続きを読む初日は論理的思考に関するレクチャーがありました。その後課題発表があり、すぐチームに分かれて課題に取り組み始めました。前半と同じく課題に取り組みます。途中、さまざまなカテゴリの社員(商社出身・政府系機関出身・女性など)と交流する機会をいただけます。最終日は発表です。
続きを読む冷酷な機械のようなイメージをもたれることもあるマッキンゼーだが、とても明るく人間味があり、親身になってくれる社員の方が多かったことが一番の理由だ。さらに、...
国内についてはインターン参加者からしか内定を出さない為。海外については状況が異なる可能性があります。
続きを読む本選考を受けていないためわかりません。ただ、本選考を受けた友人の話ではインターンに関することを本選考で問われた等のことは無く、最終面接で落とされていたため、有利不利には関係がないと思います。
続きを読むインターンシップが事実上の最終選考であるので、ここで評価されなければ内定を獲得することはできない。最終面談ではオファーを出すだけなので、ここまでで全ての評...
もともと、コンサルティングであればどこでもいいと思っていましたが、ITコンサルティング会社のインターンをきっかけに考え方が大きく変わりました。このことから自分がやりたいことが経営コンサルであるとわかったため、インターン前から経営コンサルタント職を志望していました。特にマッキンゼーは様々な業界へのコンサルティングではプレゼンスが高いため、働いて見たときに仕事がやりやすいのではないかと思い、トップの経営コンサル会社を志望しています。
続きを読む大きな変化は特に変化はありません。その後は投資銀行や日本の事業会社も受け、自分の可能性や本当にやりたいことを確認することができました。そのため、経営コンサル会社の選考により一層努力を注ごうと決意することができました。ただ、インターンで出会った人たちが自分の同期になると考えると少ししんどい気もしました。
続きを読むインターン参加前はコンサルティング業界が第一志望であった。圧倒的な成長曲線を描けること、アドバイザーの目線で様々なヒトやモノを見れることが自分にあっている...
グローバル、日本においてナンバーワンと言っても過言ではないマッキンゼーに力及ばず、最後内定を獲得することができず、Top tierのファームとそうでないフ...
意外と「思い込み」が大事だということ。仮説を検証する際も、まずはその仮説が正しいと思い込んで情報を集めることが必要で、その仮説を選ぶ段階で迷ってしまうと時間を浪費してしまいます。
続きを読む思うようにチームに貢献できなかったとき。チームの成果以上に自分のパフォーマンスに注目してしまっている自分に嫌気がさしました。周りの学生も皆優秀で、しかも行動に余裕があるので、焦りやすいです。
続きを読む「どんなリーダーシップを発揮するのか考える」ということ。リーダーシップのある学生が集まっている中で、どんなタイプのリーダーシップを発揮するのか考えて動く必要がある、と学びました。
続きを読む