
21卒 内定入社

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 最も有意義だと感じたのはOB訪問で実際の社員の方のお話を聞くこと。野村総合研究所はネットの一部では「激務」「ブラック」という印象を受けていることが多く、応募にあたって自身もワークライフバランスに関して不安を抱えていた。しかし、OB訪問で社員の方とお話する中で自身の...
株式会社野村総合研究所
自分の考えを伝えるための論理的な思考力が求められると考える。面接の中で「なぜ」「どういったところが」のようなキーワードを多く聞いたのは、明確な答えや結論を...
グループディスカッションでは、話の主題や議論の主旨とズレている方もいた。話し合いの中で自身の意見を明確に持ったうえで、全体の意見を正しく把握する力は重要だ...
面接の中で企業理解を確かめられることが多かった。志望職種や会社の強み、特徴など、ネット上から得られる情報を整理した上で、「なぜ」その会社・職種を選んだのか...
何よりも企業研究、また面接対策は必要だと思います。そのためにもOB訪問は必須だと私は思っています。野村総合研究所のキャリアは他の企業よりも早く、キャリアプ...
チームにおいて、自分で出来ることを考えて行動できるところ、チームで働くことができるところが私は内定をもらえたと思うところです。企業研究よ面接対策をどれだけ...
今年はグループディスカッションがコロナの影響でなかったため、どうか分かりませんが、最終面接は落ちる人は普通にいるので、最後まで気を抜くことは出来ません。私...
大事なことは,NRIが第一志望であると納得させるだけの説明と熱意を伝えることである.聞いた話では,OB訪問の記録は取られている.そのため,基本的にOB訪問...
面接ではどんなキャリプランを考えていてそこで必要なスキルを問う場面があった.そこからも,実際の現場社員はどのスキルを必要としているのかを把握している必要が...
長期のインターンは,企業の内情を知る絶好のチャンスである一方で評価が悪いと本選考で落ちる人が多いので,参加は慎重に決めるべきである.ただし,1dayのイン...
2つの要素が重要だと思いました。1つ目は、業界・企業理解を万全に行うことです。企業説明会やOBOG訪問、企業HPを通して理解を深め、自分の言葉で説明が出来...
イレギュラーな質問にも論理的に自分の言葉で受け答えが出来るか、企業理解がしっかりできているかは差が出やすいのではないかと考えました。また、最終面接前のグル...
インターンシップに参加した人は早期選考に参加できるらしいので、志望度が高い人は出来れば参加した方が良いと思う。自分は一般選考のみで内々定を頂いたが、一般選...
日本電気株式会社
自身のファーストキャリアとして考えたとき、最も重要な要素は何かを一番に考えた。内定をいただいていた企業には技術力や企業規模、社風などそれぞれ魅力があった。...
TIS株式会社
私がTIS株式会社よりも株式会社野村総合研究所を選んだ理由は、成長できる環境と現場の社員の方の雰囲気でした。研修制度の充実さや、OB訪問や社員面談を通じて...
株式会社日本総合研究所
私が日本総合研究所ではなく野村総合研究所を選んだ理由は,社会貢献度の高さと自身の市場価値を高められる環境であると感じたから.前者では,三井住友フィナンシャ...
株式会社三菱総合研究所
三菱総合研究所よりも野村総合研究所を選んだ理由は4つあります。1つ目は、ITコンサルティングに留まらず、システム開発により広く関わることができる点に魅力を...