
22卒 夏インターン

前半2日は資本市場部ECM/DCMのワークを行った。評価はされている。資金調達手法で合理的な提案が求められた。普段は馴染みがないもので非常に難しかった分ロ...
SMBC日興証券株式会社
前半2日は資本市場部ECM/DCMのワークを行った。評価はされている。資金調達手法で合理的な提案が求められた。普段は馴染みがないもので非常に難しかった分ロ...
前半は金融工学に関する講義(二項モデル、リスク中立価格、ブラックショールズ方程式、オプションの価格決定式、グリークス)と、社員の方によるクオンツチームの業...
1日目はアイスブレイクが中心で証券のビジネスモデルはどのようなことを行っているのか、またSMBCの強みは何かの事前座学がメインだった。また二日目に行う社長...
午前に実際のM&Aに関する筆記試験,お昼に社員の方との立食パーティがあった.午後は筆記試験の解説を受けた後,アナリストの一日のタスクの優先順位を決めるGDワークを行った.
続きを読む会社や部門の説明に始まり、午後からは金融工学の基本的な知識の講義と演習。演習ではPCを一人一台与えられる。ディーリングルーム見学も行う。その後他部署の方からその紹介があった。前日に引き続いて講義とPCでの演習がメイン。数学的に少し深いところまで踏み込んだ解説もあり、非常にためになる。演習が一通り終われば、社員さんとの座談会があり、最後は懇親会が開かれる。
続きを読むドライな社風だと考えていたがそうでもなくて非常に温かい会社。オープンな会社で働きやすそう。リーグテーブル的にも上位に位置していて魅力的なハウスだと感じてい...
説明会などでは企業の経営に対するコンサルティングを行っていると言っていたが実際の社員に話を聞くところほぼ新規開拓がメインで若手だけではなく10年目以降も行...
クオンツ業務に関して詳しい説明を聞けて、業務自体に関心が高まった。その上、実際の業務の感覚や職場の雰囲気を掴むことができて、この会社でクオンツ業務に携わるのはファーストキャリアとして一つの有力な選択肢だと感じた。働く人との相性も良いと思ったのも理由の一つ。
続きを読む志望度が上がった理由は,インターンシップの座談会や立食パーティーを通じて社員の方のお話を聞く上で,外資系出身の方など色々なタイプの人がおり,そのような環境の中で働くというのも面白いのではないかと思ったから.オフィスも綺麗で立地も良く魅力的だった.
続きを読むインターンを通じて、ファイナンスの理論とプライシング、リスク管理が密接に紐づいた、クオンツの業務の面白さを感じ取りました。また、金融市場という経済全体に関...
ネットの情報だけではよく分からないクオンツという仕事に関しての説明を通じ業務理解も深まる上に、社員さんとの交流も多くいろんな話を聞けるので面接で話す内容に活用できる。
続きを読む金融業界で特にクオンツ業務に携わりたいと考えていた。そして金融業界の中でも銀行・証券を中心に、かつ銀行はメガバンク、証券は野村・大和・みずほ・SMBC日興・三菱UFJモルガン・スタンレーを見ていた。規模の大きい会社の方が研修も充実し、やりがいのある仕事に携わりやすいと考えていて、社会に大きく貢献できるという観点からそちらを志望していた。
続きを読む証券会社の中でもどの会社が良いのか決めあぐねていたが、社員の方とのお話や実際の業務風景の見学・懇親会を通じて、この会社でなら自分も働きたいと思えるきっかけとなった。大きな会社なので風通しが悪いのではないか、働いて窮屈さを感じるのではないかという不安があったが、インターンを通じて不安を感じる必要はないと思い、志望度は上がった。
続きを読むもともと金融業を志望していた.金融業の中でもより専門的なスキルが身につきそうな仕事を探していた.インターンシップ選考を受ける企業は,本選考に有利そうなところ,課題が面白そうなところ,目に入ったところを中心に選んでいた.どの部門の選考に本選考で出すかは特に決まっていなかったので,このインターンシップを通じてどの部門に出すかを決めようとしていた.
続きを読むインターンシップに参加する前は金融業の中でもどの部門の選考を受けるかを決めていなかったが,実際にインターンシップに参加したことで,本選考で自分がどこの部門に出すかを決めることが出来た.その後の本選考でも,このインターンシップに参加したという経験が他社投資銀行部門との差別化をはかる上でも役に立ったと思う.
続きを読むあまり表舞台に立つことのないクオンツという仕事についての基本的なこと(ピュア・デスク・ミドルの違いなど)を詳しく知ることができた非常に良い機会だった。また、クオンツを目指す仲間かつライバルとの横のつながりを得て、情報収集がしやすくなったのも非常に良かった。
続きを読むインターンシップにて実際のM&A案件をもとにした筆記試験を体験することで,実際の案件のスケジュールや要旨など投資銀行業務に対する理解が更に深まってよかった.また,SMBC日興証券の社員の方々のバックグラウンドが非常に様々であるということが知れたのもよかった.
続きを読む準備の徹底とその場のコミュニケーション力が必要であると学べた。準備に関しては投資家より先に勉強し常に経済がどのように変化しているのか勉強し続けることが大事...
業務体験を経て、金融工学の理論を活用して市場取引を支える商品を開発する、という業務の醍醐味を感じ取りました。理論と実務が密接に対応しており、他の業界では味...
金融工学の基本的な知識もない状態で行ったので、その辺りの解説を通じてキャッチアップするのは少し大変だった。情報量が意外と多く、全てを網羅的に把握するのは少し難しいかもしれない。その点以外には特に大変だったこと・苦労したことはない。講義は初心者でもわかりやすいようになっていて、資料もかなり参考になった。
続きを読むプレゼンに対するフィードバックの機会は特に設けられなかったが、解説では印象的なものがいくつかあった。そのどれもが数学や物理の知識を用いたもので、これらを勉強した経験が金融でも活かせることを実感した。
続きを読む