
21卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. 一次選考の後に「アビームコンサルティング」についての企業研究BOOKが全員に配布される。正直、企業研究はこの本一冊で十分だと思う上に、1次選考を突破するとメンターが付くため、不安な点や、不明な点は聞くことができる体制になっている。このシステムをうまく活用するといい...
アビームコンサルティング株式会社
コンサル業界全体として、どんなコンサル会社があるのか分類し、自分がどの種類の会社に行きたいかを構造化して考えておくべきだと思います。そのなかで、コンサル関...
コンサル業界全体を見た中で、しっかり差別化ができていることが大きな違いだと思います。そして、コンサルだけに絞らず、あらゆる業界に目を向けてどんなビジネスモ...
最終面接は1次面接と違って役員の方で、圧迫面接っぽくなります。慌てずに落ち着いて、物事を様々な視点で見て話せるようにしておきましょう。視野の広さを見ている...
コンサルティングファームなので、頭の回転の速さは最低限求められます。東大生が書いたケース問題ノートを使って、何度かグループワークの練習をしておくとよいと思...
グループワークでは、相手に分かりやすく伝える力や他人の意見を生かそうとする姿勢が評価されたと思います。面接では、逆質問の時間が長いので、企業研究ブックなど...
グループワークで絞り込みが行われます。日系なので、協調性がないと落とされます。ロジックツリーを用いたケース問題の解き方は最低限対策しておくとよいと思います...
コンサルタントとして欠かせない「論理的思考力」ももちろん大事だが、それ以上に「人柄の良さ」が大事であるように思える。この企業はとても落ち着いた雰囲気の人が...
「最低限の論理的思考力を持っているか」・「きちんとコミュニケーションをとれるか」の2つがあるかないかだと感じる。前者に関しては、ケース面接対策などを通じて...
最終面接で案外落とされるということである。一次面接まで突破していれば最低限の論理的思考力は担保されていると思うが、最後で気を抜いて落ちてしまっていた人も散...
コンサルティング会社では一般的に言われてることではあるが、一貫性や論理的に考える力が必要であると感じました。日ごろから様々なことに興味を持ってそれらに対し...
内定が出た人は、自分の考えや行動を一貫性をもって伝えることができたと思います。また、面接官から面接後にアドバイスを頂きますがその時に、それらのアドバイスに...
質問そのものは一般的なもので、面接当日に難しい質問が来ることはほぼないと思う。ただ、日ごろからよく考えたり一貫性をもつことはかなり見られていると思う。また...
アクセンチュア株式会社
外資系の総合コンサルティングファームとアビームコンサルティングで迷っていたが、アビームに決めた理由は海外で働くチャンスがほかの外資企業に比べて多いと感じた...
株式会社セールスフォース・ドットコム
やはりITの営業として働くよりも、より経営に近い位置にいるコンサルタントとして働くほうが、私の希望の働き方に近いと感じたため。 将来の転職なども考えたとき、コンサルタントとしての経験はこれからのキャリアに非常に有利になっていくと考え、最終的にアビームコンサルティングに入社することを決めた。 また、内定後も「他社の選考を受けたうえで、うちに来てくれるのが一番うれしい」と言ってくれるなど、私のことを考えてサポートしていただいたことも一つきっかけになった。
続きを読む株式会社日本システムデザイン
「入社を迷った企業」は、まず一安心するための滑り止めとして受けた会社で、入社を迷いませんでした。アビームの内定が出た時点で他のメガバンクや大手ITが選考中でしたが、辞退して就活を終わりとしました。理由としては、社員の方の魅力と、20代での成長環境が大きいです。実際の内定者の中には、「最初は入るつもりはなかったが選考が進むにつれて志望度が高まった」という人が多く、私もその一人です。後者に関しては入社後のIT研修を英語で行うなど、自分を試せると思ったところが大きいです。
続きを読む