
21卒 冬インターン

他の参加者と自己紹介を行った後、グループに分かれた。その後、データ分析を行い、データにどのような傾向があるか分析を行った。また、その分析結果をもとにソリュ...
富士ゼロックス株式会社
他の参加者と自己紹介を行った後、グループに分かれた。その後、データ分析を行い、データにどのような傾向があるか分析を行った。また、その分析結果をもとにソリュ...
最初の導入に、富士ゼロックスのソフトウェア開発について知るプログラム。次に、ソフトウェア開発で重要な考え方を知る プログラム。最後には、ソフトウェアエンジ...
初めにアイスブレイクで自己紹介とチーム名決めを行った。各チーム代表者がチーム名の由来を発表した。その後、会社説明があり、グループワーク、発表、フィードバッ...
最初に班のメンバーで自己紹介を行いました。次に富士ゼロックスに関する会社説明があり、その後ケーススタディを行いました。発表の時間の後は解散でしたが、社員の方に質問することができました。
続きを読む顔合わせ、地図作りゲーム、マナーに関する演劇。インターンを通してとにかくコミュニケーションを大事にしていた。そのため、雰囲気は非常に和やかであった。それぞれのワークに対して丁寧にフィードバックをもらうことができた。企業活動の疑似体験、アイディアコンテスト。疑似体験は2回行い、一度目からの反省を活かすことが求められた。アイディアコンテストでは新しいことを考え出すことが重要視されていた。最終日には横浜の開発拠点に見学に行き、先輩社員の話を聞くことができた。
続きを読むインターンシップの参加によって志望度が上がった。理由としてはインターンシップに参加することにより、会社の雰囲気が分かったからである。どのような考え方を持っ...
会社説明の時間は短く、あまり深く事業などについて知ることはできなかった。そのため、志望度は上がることはなかった。しかし、「Smart Work Inova...
コピー機以外の面も知ることができ、社員の方の雰囲気も良かったため。また、横浜みなとみらいの開発拠点はとてもきれいで立地も非常に良かったので、ここで働きたいともうことができた。 ただ、コピー機や紙に頼りきっている部分も少し感じたため、そこは不安材料ではあった。
続きを読むただモノを作って売るというメーカーの域を抜けてソリューションを提供する会社に変わろうとしていていることが志望度が上がった大きな理由です。もともと自分のアイデアを活かした仕事がしたいと考えていたので、カタチのないソリューションメインなら自分の希望と合っていると感じました。
続きを読むこのインターネットでは、小型ロボットの組み込みソフトウェアエンジニアリングの開発ワークを通して、開発者として重要な視点について体感することができました。情...
夏にも同じようなインターンシップが開催されていたようで、リピーターが複数名いた。また、今回のインターンシップ参加者は次回の3daysのインターンシップに参...
インターン参加経験のある社員の方の話を聞いたが、インターンに参加して有利になったことは特にないと、教えていただいたため。
続きを読む志望業界も、企業もほとんど絞れていなかった。これといってやりたいことがなかったので、理系職も文系職も見ていて、どれもやってみたら楽しいのかなといった、曖昧な状態であった。
続きを読むメーカーの技術職、研究開発職に興味を持つようになった。今まで技術職というのは、一人で黙々と研究するようなイメージがあったが、そのイメージが間違っていることに気付くことができた。研究職でも基本的にはチームで行い、お互いの強みを活かして一つのもの作り上げるということに、興味が湧いた。
続きを読むインターンシップに参加する前は「安定した収益基盤を持っている」「チャレンジ精神がある」という2つの条件を満たす企業を中心に見ていました。業界としては、全面自由化で競争環境となった電力・ガス業界や、インターネットサービス業界、また携帯3キャリアなどの通信業界も見ていました。また、1つ例外としてJTを志望していました。
続きを読むメーカーもいいなと思い、新卒の時点で企画系の職種につける可能性の高い一部のメーカー(ソニー、キヤノンなど)も候補として検討するようになりました。ですが、基本的にはインターンシップ参加前と志望業界は変わらず、電力・ガス業界やインターネットサービス業界、携帯3キャリアなどの通信業界を主な志望業界としました。
続きを読む金融、メーカー、ITが志望業界である。金融業界は、私自身が大学で経済学を専攻しているという理由で単純に興味を持った。メーカーは、日本のお家芸であり、実際に...
機械メーカーであるが、ITやコンサルなどの事業も手掛けており、幅広くて面白いと思った。メーカー、IT、金融と別々の視点で企業を見るのではなく、お互いが相互...
昔からモノづくりが好きで任天堂やバンダイナムコ、カプコンなどに加え、携帯ゲームを含めたゲーム業界を見ていました。情報系ではなかったが、にNTTデータグルー...
参加前と変わらずIT,SI企業が志望の大本命であるが、インターンに参加してみてチームで何かを創り出す大変さ、面白さを実感し、以前に比べさらにSI業界への志...
1日の初めにその日の目標を決め、1日の終わりにはその目標に対しての自己評価を確認し合った。また他己評価も毎日行った。他己評価は普段なかなかしてもらえる機会がなかったので、自分の強みと弱みを知ることができた。
続きを読む富士ゼロックスはただコピー機を作って売っている「メーカー」ではなくなっていることがよくわかりました。現在でもコピー機はもちろん作って販売していますが、方向性としてはドキュメントに関するソリューションを提供している会社であるという認識に変わりました。
続きを読むワークでは、顧客が何を求めているのかを理解するだけでなく、顧客が思いつかないような改善案をこちらが考えて提案することが大事だと分かった。また、富士ゼロック...
富士ゼロックスのソフトウェア開発について知ることができ、当社のソフトウェア開発で関わる商品・サービス、開発体制、教育体制、やりがいについて理解できました。...
物事に対する先入観によって、視野が狭くなってしまうことを痛感した。自分たちで無意識のうちににワークに対する条件をつけてしまい、難しくしてしまうことがあった。また、限られた時間でワークを行わなければならないため、タイムスケジュールの管理に苦労した。
続きを読む学生の意識やレベルの差が激しかったので、その中で案をまとめることに非常に苦労しました。富士ゼロックスについて非常に知識がある学生には、アイデアを出してもらうようお願いしました。また、このインターンシップが初めてのインターンシップだった学生もいたので、その人には定期的に話を振るようにしていました。
続きを読む読み込む資料の分量が多かったことが大変であった。手書きで日々の報告書を作り、さらにそこから改善点を改善シートに書き写すという古い慣習を貫いている現場があり...
ソフトウェア開発は、初めての体験であったので法則性を見つけるのに苦労しました。また、その法則性を使ってロボットにプログラムを組み込むのでなかなかうまくいき...
「残された時間を見て妥協点を見つけることも大事である。」というアドバイス。自分たちのグループはとにかく自分たちのできる最大のものを作りたいという意志が強かった。そのため頭の中で考えていた最も良いものを、と考えすぎて、時間がたりなくなってしまった。
続きを読む