
21卒 冬インターン

自己紹介、班が仲良くなるための簡単なゲーム。その後、会社概要の説明を行い、人事の方の講話があった。 その後夕方からパークに行き、オリエンタルランドの価値...
株式会社オリエンタルランド
自己紹介、班が仲良くなるための簡単なゲーム。その後、会社概要の説明を行い、人事の方の講話があった。 その後夕方からパークに行き、オリエンタルランドの価値...
午前中は会社の説明を聞く。その後グループワークが始まる。パークに事業視察に行く時間は1時間ほどあった。その後もひたすらグループワークをし、夕方ごろに発表し...
会社や事業の説明があり、その後グループで仲を深めるレクなどの時間があった。内定者の方からお話を聞く時間などがあり、グループワークの議論が始まった。途中いつ...
社員との座談会、プレゼンのグループ決め。今後の流れの説明と短めのディスカッションの時間があった。座談会では各部署の社員の話を伺うことができ、テーマパーク事業への様々な関わり方を学ぶことができた午前パーク内視察、午後グループディスカッション。グループ毎にパーク内を散策し、実際んお業務内容を見たり、パーク内の雰囲気を感じ、プレゼンの参考にすることが目的。その後会議室に戻り議論グループディスカッションの続きとパワーポイント作成、最後グループ毎に全体発表を行う。ホワイトボードなども使うことができ、発表の形式も班によって様々で和やかな雰囲気で進んだ。
続きを読むオリエンタルランドに関する講義が行われるほか、各部門からひとりずつ先輩社員が来て、それぞれに質問が出来る座談会が開催された。終盤に課題が発表され、方針をたてる。朝からディズニーシーに集合し、グループごとに3時間自由行動ができる。再入場可。1000円分のフードチケットがもらえる。残りはひたすらオフィスに戻ってワークをしていた。この日に初めてパソコンが与えられ、PowerPointをつくる。お昼から各グループの発表があり、順位付けとフィードバックをもらう。終わったあとはホテルで懇親会があった。
続きを読むとにかくインターンが充実していたため志望度が上がった。事業内容にも興味をもち、社員の方や参加学生の雰囲気もすごく良かった。また、社員の方が熱い想いをもって...
志望度は下がったが、会社の印象はこれ以上ないほどに上がっているので誤解は避けていただきたい。上述したように、オリエンタルランドが提供する価値とは論理で説明...
ディズニーの裏側をみたい、という興味だけで参加したが、実際社員さんたちは、どうすればオリエンタルランドがよくなるか、ということを日々真剣に考え抜いていることを感じられて、モチベーションが高い社員さんのなかで働くことはプラスになるだろうなと思った。
続きを読む趣味は仕事にしないほうがいい、という人もいるが社員の方々が楽しそうに、かつ信念を持って仕事をされている姿を見て、私もその一員になりたい、そのような社会人になりたいという思いのほうが強くなったため。また、実際の業務などを理解できたことで会社に入ってやりたいことなどをより詳細に描くことができるようになったため
続きを読む事業内容も仕事内容も知ることができ、それだけで志望度が上がった。また、インターンに参加したことで、社員の方々やオリエンタルランドを志望する学生と直接関わる...
特にインターンシップ参加者限定のセミナーなどはないと思われる。しかし、先ほども述べたように、企業理解や志望動機の納得性と言う点では有利になるだろつなとはとは思う。
続きを読むインターンシップ参加者には特別に人事からのメッセージなどが配信されることがあり、エントリーシートを出す際のポイントなどを伺うことができる。また企業についてもインターンシップを通して深く知ることができるので不参加の学生に対しては有利が付くと考えられるから
続きを読むインターン参加者はインターンルートで他よりもはやく選考に進めるから。また、インターンを通じてかなり人事の方とも話せるため、人事の方と顔見知り程度の関係にま...
インターン参加者限定の選考ルートがあるから。その枠がどれほどのものかはわからないが、一般の学生よりも早期に本選考に進むことができるようになるのは有利だと思った。
特に業界はしぼっておらず、漠然と自分が誇りを持って働くことができそうという点と、どちらかと言えば営業ではなく、考えることがメインの仕事がしたいと言う点を意識して企業をみていた。しかし、食わず嫌いはせずに、インターンで様々な業界を見ることで自分の軸の確からしさを判断しようと思っていた。このインターンはその一環でもある。
続きを読む答えがはっきりしていないもの、数字で表すことができず、正解がないものを考えることの楽しさを改めて実感したため、頭を使う仕事がしたいと思った。一方で、オリエンタルランドはきっちりしている分、フラットさというものはあまりないのかなと思い、裁量権のようなものも企業をみるときの基準のひとつとして考えるようになった。
続きを読む魅力的な観光的な場所を提供している会社を志望しており、宿泊産業を手掛けている会社、レジャー産業を手がける会社を志望していた。業界としてはホテルを手掛ける不動産会社を第一に志望していたが、空間創りという点で優れているテーマパーク事業を営むオリエンタルランドなどにも興味があり、様々な形でゲストに価値を与えられる空間創りに携わりたいと考えていた
続きを読むインターンシップを通じて、テーマパーク事業の中でもグッズや施設整備など実際のオペレーション以外にも多様なゲストとの関わり方があることを学ぶことができた。魅力的な空間づくりをするためにも、そうした役割を分割化しすぎず、総合力を持って空間づくりに取り組むことこそがサービス産業に必要なものであると感じ、就職活動を進める上でも基盤となる考え方を得ることができた
続きを読むインターン参加前は食品業界が第一志望で、あとはレジャー、アミューズメント業界、旅行業界に興味があった。特に明治やロッテといったお菓子メーカーを志望していた...
第一志望業界が一気に変わった。インターン参加後、食品業界よりもレジャー、アミューズメント業界の志望度が高まり、第一志望の企業はオリエンタルランドになった。...
レジャー、アミューズメント業界や旅行業界に興味があり、JTBグループなどが第一志望かとなんとなく思っていた。レジャー、アミューズメント業界も給料の高い、バ...
とにかく第一志望がオリエンタルランドになった。事業内容、仕事内容、社風、人、すべてにおいて魅力を感じたからだ。また、インターンを通じてテーマパーク運営に携...
講義や社員さんとの会話によって、わたしたちの目に見える範囲、想像出来る範囲をこえた仕事を知ることができた。また、当たり前ではあるが、ひとつひとつの判断に至るまで、たくさんのデータやオリエンタルランドの理念を考え抜いて決断しているのだと学べた。
続きを読む違った業界を志望する学生と真摯に議論に向き合い、考え方の違いなどを共有できたことは非常に勉強になった。また議論の中でも、この企業の特色もあり、楽しみながら話をすることを班全体として出来ていたことでポジティブな精神状態のまま3日間過ごすことが出来た。
続きを読むグループワークの能力が身についたと思う、周りの学生が優秀であるのと、人事の方から個別にフィードバックももらえるため、グループワークの進め方を勉強することが...
会社自体のことを詳しく学ぶことができた。1日のインターンだったが、内容が充実しており事業内容などについてよくわかった。また、それだけでなくグループワークの...
課題が漠然としていて、考えれば考えるほど色々な意見が出てきて、まとめるのが大変だった。2日目の深夜に解散した時点でなにもまとまっておらず、家での取り組みと早朝に集合することでなんとか形にすることが出来たが、正直メンバー皆が納得しての結論かはあやしい。
続きを読む議論のテーマが曖昧であるため、ゴールの共有や時間をかけるべきだと考えるポイントの相違などに苦戦した。話し合いを規定時間内に収められず、2日目の夜や3日目の朝など自主的に集まり、議論を深めたことが大変だった。また長時間の議論であるため、学生の性格や発想の違いなども顕著に表れ、大変だった
続きを読むワークの内容が難しくなかなかまとまらなかったため、終電までワークし、次の日も朝早くに集合してワークしたため、体力が限界をむかえそうであった。また、グループ...
グループワークのテーマが難しかったが、1日のインターンで発表にまでもっていかなければならず、時間が足りなかった。社員の方からのフィードバックをもらうたびに...
それをすることによって社会にどのような影響を与えられるのか。ただ集客をすればいいのではなく、企業としての使命のようなものを大切にしているのだと感じ、印象に残っている。
続きを読む発表終了後、グループディスカッションを見ていた人事の方からフィードバックを受けることができる。その中に「施策べースで物事を考えるべきではない」という話があった。イベント企画などをしていると気に入った企画などが見つかると面白く感じてそれを煮詰める方向に進んでしまうが、根本の目的を念頭に施策を視野広く検討することが大切だと言われた
続きを読むグループワークを進める中で少しでも自分の中で引っかかることがあればすぐに発言すべきというフィードバックをもらった。今まで私は議論の流れを乱してしまうようで...
グループワークはとことん話し合うべきというフィードバックが印象的だった。メンバー全員が心から納得できるまで、お互い些細な疑問も言い合い、意見を交わすことが...