就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。

信用金庫・協同組合業界のエントリーシート(ES)一覧

先輩内定者が実際に内定を獲得したエントリーシートを多数公開しています。
志望動機・強み/弱み・学生時代頑張ったことなどの頻出の質問から、各業界・企業ごとのユニークな質問まで対策可能です。
業界最大級の 88,000 枚以上のエントリーシートを、選考対策にご活用ください。

最新のESを見る

ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
あなたの強みを教えてください。
A.
私の強みは真面目にコツコツとやり遂げることです。私は趣味で○○をおり、一日最低○○をする目標を決めています。学業やバイト、就活を平行していると疲れてしまい、今日はもういいかなと思ってしまう日もあります。しかしそういった時は○○○をして、やる気を奮い立たせて目標を実行しています。そうして毎日○○していることを記録としてSNSに投稿しています。最初は少ない閲覧数でしたが、今では○○数になり、ご感想をいただけることも少なくありません。 この経験を活かし、貴庫でも真面目にコツコツと働き、社会貢献したいと考えています。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 一般金融業務全般(預金、融資、為替、営業(渉外)、その他業務) | 非公開 | 非公開
通過
Q.
志望動機
A.
私はお金を通じて人々の生活を豊かにできる仕事がしたいです。人々にお金を融資することで、進学や留学、結婚、老後など様々なライフステージに貢献できると考えています。私も大学進学の際に実際に学費を貴庫から融資をしていただきました。もしその融資がなかったら、私は大学進学という夢を諦めなければなりませんでした。このようにその時点で手元にお金がない人々もお金がないことを理由に様々な夢や希望を諦めてほしくないと思いました。融資をすることで、たくさんのことに挑戦したり、購入したり、生活できる環境があります。また、銀行という株式会社とは異なり信用金庫という点から営利を目的とせず、一人一人のお客様に寄り添った融資ができるのではと考えております。私も貴庫と共に一人一人にお金を通じて夢や希望を与えて行きたいので貴庫を志望します。
ESのアイコン
アカウント画像
24卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
農林中央金庫に関心をもたれた理由と入庫後に取り組みたいことをお聞かせ下さい。
A.
食農・リテール・投資という広い分野に強みを持つ金融機関として、ユニークな立ち位置を確立している点に惹かれたからです。私は「社会的影響力の大きな仕事に挑戦したい」という希望があります。私自身が証券取引をしているのもあり、金融という側面から希望を実現できると考え、志望しました。私は、貴庫を取り巻く環境が激変する中でも、取って代わられることのない、常に必要とされるサービスの提供に取り組みたいと思います。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 大阪産業大学 | 経済学部
内定
Q.
学生時代に頑張った事
A.
アルバイトでの評価向上に取り組みました。お客様とお店の方双方から直接1件毎になされる評価を高く保つ事を目標にしています。商品が傾かないよう丁寧に、それでいて早くを両立する為に地図に注力し、高評価者に対するインセンティブも得て来ています。困難だったのは「ついでに何か買って来い」迅速でも「遅い」といった理不尽なお客様です。丁寧にルールを説明し、謝れる事は謝るなど、時間効率を考えずに対応する事で1件の評価も諦めずに乗り越えて来ました。この取り組みから当然のような小さな配慮がお礼や評価として大きな喜びになる事や、お礼や労いの言葉が対価よりも励みになる事、誠意をもって対応すれば状況は打開される事を学びました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
志望動機(400文字以内)
A.
人生100年時代と言われ、定年後の労働も当たり前になる中で、「労働者」の充実した暮らしをサポートしたいと思い志望致しました。私は、仕事をする意味について考える過程の中で、誰かの「労働」によって提供されたもののお陰で、何不自由なく生活できていることに気づきました。このことから、世の中にとって必要不可欠な「労働者」の生活をサポートすることで、さらに社会貢献できると思い貴グループに興味を持ちました。中でも貴グループは、全国13の<ろうきん>を指導・支援するといった統括的な管理が必要であると思います。そこで私の今までリーダーとして培ったマネジメント力を活かし、効率良く業務遂行できる手段を自ら考え提案を通し、間接的ではありますが働く人々の生活を豊かにするために尽力したいと考えています。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | キャリアアップコース(総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
当組合を志望した理由
A.
私が貴組合を志望した理由は、会社全体だけでなく個人単位で地域企業を支える姿勢に共感を覚えたからです。私はコロナ禍において、地元企業を支えようと、地元の味噌や醤油などを購入し、微力ながら支えてきました。貴組合は毎月5000円を地域で使う取り組みをしており、私の行動と一致している部分があることで、同じ想いをもって仕事ができると感じています。入社後は組合員のみならず、地域住民が地域でお金を使ってくれるよう、地域企業の魅力向上にも取り組んでいきたいです。
Q.
現時点で考える将来のキャリアビジョン(5年後、10年後にどのような仕事をしていたいか、ライフイベントに応じてどのように働き方を変えたいか、等)についてご記入ください。(100字以内) ※漠然としたものでも構いませんので、現時点でのお考えをご記入ください
A.
3年間ほど営業窓口で現場のお客様と直接関わり貴庫の業務をミクロ的な視点で学ぶ。その後本部組織でマクロ的な視点を身に着け、7年後再び営業窓口としてミクロ、マクロ両視点を活かし、お客様の課題を解決したい。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
自己PR(200字程度)
A.
私は他の人よりも強い責任感があると思っています。3年間続けているアルバイトでは時間の決められた仕事が多いため、しっかり時間を守りつつ確実に作業をすることを心がけお店の一員として責任をもって仕事をさせて頂いていました。このような姿勢が評価され、社員の方から信頼を得てお客様の大切なお車の移動など更に責任のある仕事を任せていただきました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
関心をもたれた理由と入庫後に取り組みたいこと
A.
【森林】の過少利用に関する解決策を見出したいからです。私は現在、住民が森林を共同で管理する【森林コモンズ】について研究しています。今まで森林は住民によって手入れされましたが、海外から安い木材から輸入されるにつれて地域住民が森林の管理を放棄する動きが本格化しています。私はこのような現状を打破するために、林業者などを継続的に支援することで、森林が持つ多面的機能を維持していきたいと考え、志望しました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 営業職 | 非公開 | 非公開
内定
Q.
趣味 スポーツ 特技など
A.
趣味はサウナ、古着屋巡りです。休日には、友達と岐阜や県外にあるサウナ、古着屋を調べ計画を練り巡っています。旅行を兼ねて長野や新潟など、まだ行ったことのなかった県に行くことが出来るのが魅力です。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 筑波大学 | 情報学群
通過
Q.
全酪連を志望した動機と、入会して取り組みたいことをご記入ください。(800字以内)
A.
私が全酪連を志望した理由は、動物を相手にすることの難しさを感じた経験から、酪農家の方々の支援をしたいと思ったからです。私は、大学の実習で搾乳や乳牛・肉牛の体格測定を経験しました。その際、牛に手を蹴られたり足を踏まれたりするなど、自分の想像以上に牛が大暴れし、動物たちを相手にすることの難しさを痛感しました。この経験から、このような大変なことを生業としている酪農家さんたちの役に立てるような仕事をしたいと思うようになりました。全酪連は、全国の酪農家の方々を資材の供給や畜産業務、経営や広報など幅広くサポートすることができます。一つの側面ではなく、様々な面でサポートができるという点に魅力を感じました。また、全酪連は協同組合であるため、組合員の方を支えることを最優先にしており、他企業よりも酪農家の方々に貢献できるような仕事ができるのではないかという考えから全酪連を志望しました。入会後は、全酪連が展開している様々な種類の事業を経験したいと考えています。全酪連は全国転勤があるため、全国の酪農家の方々と関わりながら、地域によって異なる酪農形態を知ることができ、より充実した経験を積むことができます。その中で、特に自分にあったものを探しながら、様々な面で酪農家の方々を支援していきたいです。また、全酪連のインターンシップに参加した際、牛の飼料をテーマやその時々の状況に合わせて配合するというグループワークを行いました。グループの中には酪農を専門としていない人も多数いましたが、全員がそれぞれ意見を出し合いながら、話し合いを重ねて最終的にグループ全員が納得できる結論を出すことができたのをよく覚えています。全酪連に入会できたら、インターンシップの時のように仲間たちと話し合い、協力しながら、酪農家の方々を支援できる最善の方法を考えていきたいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 京都橘大学 | 現代ビジネス学部
通過
Q.
チームをまとめる上で意識したこと
A.
コミュニケーションの機会をつくること。具体的に、厳しい練習中でも積極的に話しかけていくことで、明るい雰囲気を作り出しチーム全体の士気が高めることができました。また場を和ますだけでなく部員の悩みにも耳を傾け、メンタルヘルス改善することもできました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 京都橘大学 | 現代ビジネス学部
通過
Q.
あなたの苦手な人は
A.
時間や計画にルーズな人です。ゼミでレポートを作成している時に中間発表に間に合わない人がいました。そこで私は小まめに連絡を取ったり、具体的な指示を提示することで責任感を与えることを意識しました。御庫でも、チームで仕事をする際には、小まめな連絡で意思疎通を図り、メンバーのルーズな面がチームに悪影響を与えないように努めます。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 京都橘大学 | 現代ビジネス学部
通過
Q.
チームで働くメリットはなに
A.
相乗効果を生み出し、またメンバーの弱みを補完できる。つまり、1人ではなし得ないことも達成できる。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 総合職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
志望動機
A.
私が貴庫を志望した理由は、富山県の経済活性化に貢献できると感じたからです。私は大学で中小企業は人手不足や事業承継など多くの悩みや課題を抱えていることを知り、ゼミでも外国人労働者で人手不足が解消できるかについて研究しています。今後働く上でも企業の悩みや課題を解決することで経済の発展に貢献したいと考えるようになりました。貴庫は地域社会への利益を優先しているため、よりお客様のことを考えて働くことができると感じ、志望しました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 事務・管理系 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
あなたはなぜ「中国ろうきん」へのインターンシップを志望しますか?(100字以上)
A.
中国ろうきんの職場の雰囲気を感じたいため、インターンシップに応募しました。私には「仕事にやりがいを感じたい」「達成感を持って人の役に立ちたい」という思いがあります。貴社に入社して、事業の新たな可能性を生み出していきたいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 業務職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
信用金庫のイメージはなんですか、どのように自分を活かしますか
A.
信用金庫は、法人・個人・中小企業の3本の柱で成り立っているイメージがあります。多くなお客様から信頼を得てるイメージがあります。また、お客様との距離が近く、従業員とお客様の距離が近くて、お客様にとって身近な存在であるイメージがあります。私は、部活動で主務をやっていた経験を活かして、幅広いお客様とコミュニケーションを積極的に取っていきたいと思いました。
Q.
自己PR(マイキャリアボックス使用)
A.
協調性があります。◯◯部の活動ではコロナウイルスの影響で部員全員が集まることが出来ず、大会の申し込みなどをする時に話し合いが深まらずに苦戦をしました。コロナ禍においても対面で会えないという事を言い訳にしないために、Zoomを活用して話し合いの場所を作ることを提案しました。画面越しで話し合うには相手の表情を読み解くなど反応や状況を冷静に見て、対応をすることを意識しました。このように積極的部員全員の意志疎通を図ることで部活動をスムーズに進めることができました。 これからも積極的に意思疎通を図り、皆が活動をしやすい環境を相手の考えも尊重しながらまとめていく「協調性」を活かしていきたいです。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 金融一般事務 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか。また、その際に特に工夫したことは何ですか
A.
学生時代に頑張った事は、◯◯部の主務として頑張りました。私は◯◯部のプレイヤーと、◯◯部の中の主務としての役割もありました。主務として、一番大変だったことは、部員全員をまとめることが大変でした。コロナ禍以前は、大学の体育館でスポーツをやったりして、チームワークを高めました。また、コロナ禍になって、部員全員で集まることが出来なくなってしまったので、Zoomを利用して、コロナ禍でも、部員全員でコミュニケーションが取れるようにして、対面で会わなくても、チームワークが取れ、モチベーションが下がらないようにしました。部活の書類を書くときは、LINEなどを活用して、締め切り日に余裕をもって、部員全員に、呼びかけて書類を作りました。上記の事から、学んだ事は、人と対面で会うことの重要さや、コロナ禍で、今はできないけど、部員全員で集まることの重要さを、◯◯部の主務の役割を通して学ぶことができました。
ESのアイコン
アカウント画像
23卒 | 特定職 | 非公開 | 非公開
通過
Q.
ご自身の強みとそれを表す具体的なエピソードを教えて下さい。(400文字以内)
A.
私の強みは、大学時代のアルバイト経験で培った課題解決力です。アルバイト先の〇〇では、売り上げが伸び悩んでいました。そこで私は、問題の原因と課題をいち早く調べて、全体に共有をしました。その結果、新しい企画を始めることができ、店舗の売り上げが1.5倍に増えました。また、口コミサイト上でも、「清潔感のあるお店」「また訪れたい」などといった書き込みを頂くことができました。以上から、私は3年間の〇〇でのアルバイトで状況を分析し、課題を解決する力を身につけました。貴社で働く上でも、常に周りを見て、課題にいち早く気づき、周りを巻き込んで、課題解決へと導きたいです。
1,107件中1〜20件表示

業界からESを探す

コンサル・シンクタンク

外資系戦略コンサル

外資系ITコンサル

戦略コンサル

ITコンサル

金融

外資系金融

銀行

証券

生保・損保

広告・マスコミ

広告代理店

テレビ局

新聞社・通信社

出版社

商社

総合商社

不動産

不動産デベロッパー

建設

ソフトウェア・情報通信

外資系IT

インターネット

ソフトウェア

通信

インフラ

鉄道

航空

海運

エネルギー

メーカー

機械

自動車関係

総合電機

光学・OA機器

半導体・電子部品・精密機械

製鉄

化学・繊維・ガラス

印刷・製紙

消費財

食品

医薬品・医療機器

その他メーカー

その他

百貨店

エンターテイメント

旅行

教育

エントリーシートについて

エントリーシートとは

エントリーシート(ES)とは、採用選考で企業に提出する応募書類の一つです。 学生が選考に応募するときは、応募先企業が用意したエントリーシートの記入と提出を求められることが一般的です。 氏名や住所などの個人情報だけでなく、志望動機や自己PR、長所・短所などの記載欄があるのが特徴です。

エントリーシートは選考の第一関門である書類選考に使用されるケースが多く、書類選考を通過した後も、面接の際に参考資料として使われることがあります。 選考時の第一印象や評価に大きな影響を与える重要な書類といえるでしょう。

エントリーシートと履歴書の違い

選考の応募書類には、エントリーシートの他に履歴書もあります。 エントリーシートと履歴書の違いは大きく2つあります。

履歴書…入社後も従業員データとして企業に保管される公的な書類
エントリーシート…選考で応募者を評価するために使う書類

エントリーシートは、あくまでも採用選考のために応募者を評価するために使う書類です。 志望動機や自己PR、学生時代に頑張ったこと、将来の夢など、企業が選考にあたって把握したい内容が設問になっており、フォーマットは企業ごとに異なります。

一方で履歴書は、学歴や資格・免許といった客観的な情報を中心に記載する書類です。 履歴書で記載した情報は入社後も従業員データとして企業に保管されます。
また、履歴書は公的な書類であるため、記載事項に虚偽は許されません。 虚偽事項があると、私文書偽造罪として罪に問われる場合があります。

エントリーシートとはあくまで応募者を評価するための参考資料。 履歴書は入社後も従業員データとして保管される公的な書類であると理解してください。

効果的な応募書類を提出するために、エントリーシートと履歴書のそれぞれの趣旨を理解したうえで作成することが大切です。

エントリーシートの書き方

印象的なエントリーシートを作成するために、「自己分析」を通じて自己理解を徹底的に深めておくこと。 企業に自分を効果的にアピールするために、「企業研究」を通じて求める人物像を把握しておくこと。 準備として、この2つに取り組んでおきましょう。

準備ができたら、実際にエントリーシートを作成していきます。 エントリーシートの設問やフォーマットは企業によって異なるものの、基本的な書き方は同じです。 どのような設問でも、下記の3点を意識して作成します。

1.結論から述べる
ESの回答では、結論から書き始めてください。 もっとも伝えたいことを最初に書くことで、重要な部分が読み手に伝わりやすくなります。

2.具体的なエピソードや、そのときの考えを述べる
結論を記載したら、その結論を裏付けるエピソードやその背景を伝えます。 根拠を提示することで説得力のある回答になります。 また、その時の考えや思いなどを盛り込むことで人柄のアピールにもつながります。

3.適切な文字数で簡潔にまとめる
設問で指定されている文字数の8割以上は記載するように意識しましょう。 しかし、ひとつひとつの文が長くならないように、簡潔に分かりやすく記載してください。

エントリーシートを書く時の注意点

エントリーシートは企業に提出する重要な書類です。 エントリーシートの内容が良くても、書き方で印象を下げてしまう可能性があります。 書く時のマナーとして以下の3つの点に注意してください。

1.誤字脱字をしたときは、最初から書き直す
パソコンで作成してデータで提出する企業ばかりではなく、手書きで郵送する企業もまだまだ少なくはありません。

手書きで誤字脱字をしたときは、修正液や修正テープは使わずに、最初から書き直してください。 面倒と思うかもしれませんが、書き間違いのあるエントリーシートは志望度が低いと思われかねません。 書き間違いをしないために、ボールペンで記載する前にうすく鉛筆で下書きしておくことをおすすめします。

2.話し言葉を使わない
普段友人と話している言葉でエントリーシートを記載していませんか? エントリーシートでは、話し言葉を使わないように注意してください。 話し言葉と書き言葉が混合した文章は、普段使っているからこそ読みやすさはあるかもしれませんが、質の低い印象を受けます。 話し言葉と書き言葉の区別に不安がある人は、一度調べてから記載しましょう。

例)
話し言葉:御社、全然、たぶん、どうして、どっち、ちゃんと、いろんな
書き言葉:貴社、全く、おそらく、なぜ、どちら、きちんと(正しく)、様々な

3.記号や省略文字を使わない
エントリーシートは企業に応募するための公式書類です。 SNSやエッセイなどでは目にすることもある「!」や「(笑)」といった記号や省略文字は使わないようにしましょう。 文章の終わりは「。」で締めてください。

エントリーシートの例

エントリーシートのよくある設問は、大きく3つのタイプに分けることができます。

1.あなた自身の人柄・経験に関連する設問
自身に関する設問では、主に人柄や適性が見られます。 ガクチカや自己PRは使い回しが可能と考えがちですが、企業の求める人材や社風に併せて伝え方を変えることで、より人柄が伝わる回答にできます。

例)
・学生時代に力を入れたことを教えてください
・あなたの強みと弱みを教えてください
・大学での研究内容について分かりやすく説明してください

2.志望度・キャリアプランに関する質問
企業に関連する設問では、志望度や価値観がマッチしているかどうかが見られます。 企業のホームページだけでなく、OB・OG訪問や採用サイトなどを活用して、事前に入念な企業研究をしてください。

例)
・志望動機を教えてください
・仕事を通じて実現したい夢・目標を教えて下さい
・3年後のキャリアプランを教えてください

3.独自の設問
独自の設問では、興味・関心や思考力・表現力などが確認されます。 自分の考えや意見をしっかり伝えつつ、わかりやすく簡潔に記載してください。

例)
・弊社の製品Aの新しいキャッチコピーを考えてください
・最近のニュースで気になったものを教えて下さい
・1億円を1週間以内に使わなければいけないとしたら、どんなことに使うか教えて下さい

エントリーシートに関する人気記事

京セラ株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】京セラ株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】山崎製パン株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策
メーカー

【就活ガイド】株式会社キーエンスの本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部
【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】
メーカー

【就活ガイド】AGC株式会社の本選考の傾向と対策【内定者回答あり】

就活会議編集部

新着記事

昭和電工株式会社の企業研究
サービス

【就活ガイド】昭和電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
三井化学株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】三井化学株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日本碍子株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日本碍子株式会社(日本ガイシ)の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
住友林業株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】住友林業株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
日東電工株式会社の企業研究
メーカー

【就活ガイド】日東電工株式会社の企業研究〜企業分析で選考突破〜

就活会議編集部
就活記事をもっと読む