就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三井物産株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三井物産株式会社 報酬UP

三井物産の本選考対策・選考フロー

三井物産株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三井物産の 本選考

三井物産の 本選考体験記(30件)

22卒 2次面接

業務職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
総合商社の企業研究で行ったことは、①HPを読み込むこと②OB・OG訪問の実施③セミナー・座談会への参加である。応募者数が多くかつ採用人数が少なく、故に非常に倍率が高い三井物産の業務職を受けるにあたって大切なのは、①総合商社のビジネス形態をきちんと理解すること②その上で業務職がどのような業務を担当しているのか理解すること③目指す業務職像の把握、これら3点を踏まえることが重要だと考えた。中でも、三井物産は総合商社の中でも最もセミナーの開催数が多かった。毎週開催されるセミナーには漏れなく参加していた。ビズリーチキャンパスを通じてOB訪問の依頼をすると、三井物産は1年間で8件までと上限が設定されているため(企業によって依頼件数の上限が異なる)、OB訪問以外で企業研究をすることも重要だった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月10日

22卒 2次面接

業務職
22卒 | 明治大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A.
この会社の企業研究で行ったことは、OB・OG訪問に加えてとにかく沢山の説明会や座談会に参加したことである。私自身、総合商社の実態や事業内容がなかなか掴めていなかったので、ネットで調べるだけではなく、現場の人から沢山の説明を受けることで理解を深めていった。また、2次面接はとにかく深掘りが鋭く、他の企業で通過した自己分析の仕方が通用しない部分があったので、より企業に合致するように映る長所のアピール方法等のほうが良かったのではないかと思う。また、業務職でもケース問題のようなものが1次面接で課される。自分はケースというよりかは社会問題について面接官とディスカッションする形式だったので良かったが、他の人はケース問題そのものが出ている人もいたようだった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

三井物産の 直近の本選考の選考フロー

三井物産の 志望動機

22卒 志望動機

職種: 業務職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A.
私が総合商社を志望する理由は3点あります。1点目は人間力で勝負できること。2点目は多くの部署を持つことで可能性が広げられること。3点目はグローバル性に富んでいることです。その中でも御社を志望する理由は、業務職として主体的に働けることと、御社の人に惹かれたからです。御社は「業務職海外研修制度」が設けられていることや、若手から意見を求められる社風であるため、業務職として主体的に働けると考えました。また、実際に6名の社員さんにOG訪問をさせていただいた際に社員さんの人間的な温かさに触れ、「こんな方たちと一緒に働きたい」と強く感じました。そのため、自分自身が実際に働いている姿を最も鮮明にイメージすることができました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月10日

22卒 志望動機

職種: 業務職
22卒 | 明治大学 | 女性
Q. 三井物産を志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は、多様な部門のプロが集結していることで、前例にない価値やサービスを社会に創出できる集団だと考えているからです。私自身、部活動やアルバイト等の様々な経験を通し、何かに長けた個人が集まることで、その相乗効果によってそれまでできなかったことを可能に変えたり、目標を効率的に達成できるということを学びました。貴社は数々の本部を持っており、水素のプロジェクト一つに関してもアンモニア事業の知見があったからこそ可能になったと社員様がおっしゃっていました。このような理由から、多くの部門のプロフェッショナルの方々と共に、一つでも多くの新規事業の成功や社会問題の解決を成し遂げたいと考えます。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月3日

三井物産の エントリーシート

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 自分史
A.
【小学校卒業まで】 (8歳)○○が病気を抱えていたことから家族に迷惑をかけないよう努める。家事を○○から頼まれることも多く、頼りにされていることがとても嬉しく頑張って取り組んでいた。 (11歳)○○が中学受験に挑戦し、頭の良い中学校に合格したことで親戚中がその子一色になる。それを見てどうにか親族の目を自分に向けたいという想いから自分も中学受験を決意。私の通う小学校では中学受験をする人がほぼおらず、皆と違うことをしているということで教員や生徒から白い目で見られることが多々ありつらい思いをした。 【◯◯中学校入学】 (中1)異性と気兼ねなく話す自分の行動が周りに認められず、仲良しグループに居づらくなる。以降内気な性格となる。 (中1-中3)勉強や趣味に注力するようになり学内のテストでは上位をキープしていたが、万年2位であり悔しい日々を送った。 (中3)学校の学習プログラムで1ヶ月間◯◯にホームステイをした。初めて日本以外の文化に触れ、その多様性を受け入れる文化に衝撃を受けた。過去に自分自身が認められず思い悩んでいたことがいかに小さなことだったかに気づき気持ちが吹っ切れた。 【◯◯高校入学】 (高1-高2)◯◯部に入り部活漬けの生活となる。そこでは特に発表の場が少ないという課題に取り組んだ。情報を集めていると他の高校では複数の高校と合同でライブハウスを借りライブを行っていることを発見した。しかし決まった高校で行うなど何年もかけて作られた伝統があり、自分たちの高校が受け入れられるか不安であった。そのため、まず自分が切り込み隊長として乗り込むことで関係値を築き態勢を整えた。その後、様々な高校と合同でライブを企画し、年2回であった発表の場を年30回に増やすことができた。さらにコミュニティを広げたことで来場者◯◯人規模のライブを企画できるほどになった。これらの行動が認められ部長へと選出されたことや一回のライブに最大◯◯組ほどのバンドしか出れない中、自分たちのバンドに出て欲しいと言われることはとても喜びであった。 (高2の冬-高3)ある日ふと思い立ち友達が学校帰りに塾に行くところを同行した。その結果、今の自分が受験に関してとても遅れをとっていること、今から始めても第一志望の◯◯大学合格には間に合わない可能性が高いということを知る。この日から猛勉強を開始。夏休みには塾の友達5、6人に声をかけ「廊下de勉強の会」を設立し始発で塾に向かい、開館までの寸暇も惜しんで勉強時間へと当てた。その甲斐もあり、高2の冬の時点では偏差値が◯◯台だったにも関わらず、第一志望の◯◯大学に合格することができた。 【◯◯大学入学】 (大1)先輩の誘いでアイドルのライブ運営アルバイトを開始。しかしお客さんの態度が悪く、◯◯のファンはマナーが悪いから一緒にライブを開催したくないという話が出るほどであった。一方で上司からはお客さんが離れるという理由で注意することを止められていたため、こうした二者の間で板挟みになりながらも最善の策を取れるよう考え解決へと導いた。 (大4)学生団体で企業に企画を持ち込みPR活動を行った。その中で◯◯を盛り上げたいという自身の想いと掛け合わせた企画を考え、大会視聴者の8割が男性である一方で、コアファンは8割が女性であるというギャップを見つけ出し、見落とされがちであった女性にリーチできていないという課題の解決を提案した。また、当初の依頼はSNSへの写真投稿だけであったが、より女性への認知を強めるため◯◯◯◯◯◯◯◯女子会という大会観戦イベントも企画した。その結果より企業の満足度を高められ継続案件へと繋がった。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年12月22日

22卒 本選考ES

総合職(担当職)
22卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 自分史:小学校以前
A.
(1歳)家族の仕事の都合により、○○県から○○へ移住。 (5歳)外で走り回る少年というよりも、一人で絵を描くのが好きな内向的な性格の  少年だった。 (小2)学校No.1ストライカーのドリブルを偶然止めてしまった事で、友人に誘われサッカーを始めるが、全く練習のレベルについていけなかった。 (小5)努力が実り、初めてトップチームのスタメンに選ばれる。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年10月25日

三井物産の グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
6人
40分
駅ビルに新しい店を出品したい。3つの案の中から1つを選び、またそれにまつわるリスクヘッジも考える。事前に議長や書記は決めない。10分間それぞれ資料を読み込み、移動して30分会議。
詳細
2020卒
6人
60分
新しいレストランを建てるには以下3つのエリアのどこに建てるのが良いか。
詳細
2019卒
6人
30分
資料読み込み系。どういう戦略を立てて、架空の商品を売るか。
詳細
2019卒
6人
60分
日焼けローションを主力商品とする会社で最近シェアや売上が低迷している。新商品をリニューアルすることとなったが、副作用が報告された。発売予定のまま発売すべきか、それとも延期するか??
詳細
2019卒
6人
30分
コンビニの廃棄問題について(廃棄を利用したビジネスをやるかやらないか)
詳細

三井物産の 面接

  • 1次面接
  • 2次面接
  • 最終面接

22卒 1次面接

業務職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. 【ケース面接】お題:飲食店の売上を伸ばすためには?
A.
まず、頂いたお題から状況を設定させていただきました。状況はコロナ禍、店舗の売上を上げるために店舗が何かしらの施策を実行するとします。 飲食店の売上を伸ばすための施策として、イートインとテイクアウトの2軸で考えてみました。イートインでの施策は店舗限定のメニューを開発することと、ポイントカード等の割引券を配布することです。店舗限定については、「期間限定」等の言葉に影響を受けると言われている10代から20代の女性客を集められると思います。その他の客層について、特に主婦層などについては割引券を配布することで集客できるのではないでしょうか。とはいえ、このコロナ禍ではまだ店舗で飲食することに抵抗感を感じているお客様も少ないと思いますので、テイクアウトにも力を入れていきたいと思います。テイクアウトにしても誰が持ってきたかわからないと不安に感じるケースもあるかと考え、常連さんなどは従業員と顔見知りであるお客様には配達員を指定できるようにする方法を考えました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月10日

22卒 1次面接

業務職
22卒 | 上智大学 | 女性
Q. これまでに一番困難だったことと、その乗り越え方。どうして頑張れたと思うか
A.
これまでに1番の困難は、大学受験のときに1年間浪人するという選択をしたことです。高校3年間を○○部の部活動に注力していたことから受験勉強の開始が遅れ、高校入学時から目標にしていた第一志望の大学に合格できませんでした。孤独に努力を重ねなければならない時間は苦痛でしたが、周りには様々な理由から浪人を選択できない同級生もいる中で、チャレンジさせてもらえること自体が恵まれていることを忘れず、現状、そして目標と向き合い続けていました。当時頑張ることができた理由として大きなものは、日々の勉強を支えてくれた家族や、良い報告を待って応援し続けてくれた友人の存在が大きかったと思います。周囲の人に支えられながら、「何か目標があるとそれに向かって頑張れる」という自分の強みを最大限生活かした経験だと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月2日

三井物産の 内定者のアドバイス

24卒 / 非公開 / 男性
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
23卒 / 非公開 / 非公開
職種: 総合職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
\就活会議に登録すれば読み放題/
内定者・合格者の回答を見る
22卒 / 慶應義塾大学大学院 / 男性
職種: 担当職(総合職)
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
「人の三井」とあるように、選考では自身の能力以上に、自身のパーソナリティが重要視されると思います(受験者の属性にもよるとは思いますが)。そこで、パーソナリティは経験を基に語る場合が多いため、「個性を出すためには、自分にしかないオリジナルの経験がなければいけない。私はそんな経験してないから、どうせ内定もらえないや」と悲観的になることはありません。もちろん独自の経験があるに越したことはないですが、仮にどんなありきたりな経験だとしても、おそらく、面接官が評価してるのは、取組んだ内容の表面的な部分ではなく、どういう思いでその取組みに臨んでいたかです。 自分が何を取組んでいるのか、ではなくて、どういう思いで取組んでいるのか。そこに絶対的なこだわりや、自身をもっている方は、選考で高く評価されるかなと思います。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
テンプレ的な回答をしてる人は、いくら話が論理的で簡潔でわかりやすかったとしても、内定は難しいんじゃないかと思います(あくまで一個人の意見です)。特に就活していると「結論ファースト」みたいな言葉にとらわれがちですが、私は「そんなものくそくらえ、話のオチを先に言ったらつまらないじゃんか」と思いこんで、楽しみながら話を聞いてもらえることを重視していました。結局そのせいで、どの企業からもお祈りされてましたが、三井物産は私に内定を下さいました。 だいぶ極端で参考にならないかもしれませんが、あまり堅くならず、自分に自信を持って、自分らしく振舞うことが大切かなと思います。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
1次面接でケーススタディをやる。これは受験者ごとに内容も異なるので、情報収集してもあまり参考にならない。自分はケーススタディ全然できなかったが、パーソナリティの部分で評価されて何とか次の選考に進めたので、ケースができなくてもあまり気落ちしなくていいかもしれない。 2次面接はかなり落とされる。全部自分史について深ぼられるが、楽しんでもらえるよう話しましょう。面接官が楽しそうじゃなくても、腹をくくって、楽しませ続けましょう。 続きを読む
20卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: 担当職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。
商社業界において、OB訪問は必須だと思います。やればやるだけESだったり面接はよくなると感じました。特に、志望している会社のOB訪問は多く行った方が良いと思います。 また、Webテストで落ちることは本当に馬鹿らしいのでしっかりと対策をした方が良いです。余裕だと思っていると思わぬところでつまづいたりしてしまい、面接すら受けられないのは悔しいと思います。 他社との違いを認識して話せるようにしておくことで志望度合いがわかってもらえているなとも感じました。 続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。
企業分析をしっかりと行うのはもちろんですが、自己分析もしっかりした方が良いです。自分がどんな人間でこんなところが長所で会社でこう活かせるということを話せるようにしておかないと、この大人数も面接で記憶には残らないと思います。 続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。
一次面接で思ったより落とされるので気をつけた方が良いです。体育会だからと余裕ぶっていた友達は体育会の話だけして落とされていました。 自分という人間をしっかりと一次面接で話せないと、ざっくりとまとめて落とされます。 続きを読む
閉じる もっと見る

三井物産の 内定後入社を決めた理由

20卒 / 東京大学大学院 / 男性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社データX

2
入社を決めた理由を教えてください。
裁量の大きさという観点で最初は就活をしていたが、それだけで今後働いてはいけないなと感じた。やりがいを持つと言う面で、自分が関わることのできる仕事の大きさには三井物産は強く惹かれた。商社にしかできないことがあると思った。どこかで海外でも働きたいと漠然と考えていたので、海外で働くのが当たり前だという環境は強かった。働き方としても自分はある程度プライベートな時間も持ちたいと考えていたので三井物産の働き方のほうが合っていた。 続きを読む
19卒 / 慶應義塾大学 / 男性
職種: 担当職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

東京海上日動火災保険株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
1番の大きな理由はやりたいことができるから。東京海上日動火災は確かに給料はいいが、保険そのものに魅力を感じていたわけでは全くなかった。自分がやりたいことを見つめ直した時にエネルギーだとわかったし、それを実現できるのは、ステークホルダーの中心である総合商社だと思った。その中で三井物産を選んだ理由はブランドもあるが、経営基盤が安定していることと、社風の魅力。物産が掲げている挑戦と創造は、事業を将来作りたい自分にとって、大事な要素だった。 続きを読む
19卒 / 大阪大学大学院 / 女性
職種: 総合職
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

株式会社野村総合研究所

2
入社を決めた理由を教えてください。
5年以内に確実に海外での仕事をする経験が積めること。そして会社をマネジメントする経験が持てること。NIRではITソリューションで内定を頂いていて、当初は海外へも行ける機会が豊富と考えていたが、実際には研修以外ではかなりの実力者になってからではないといけない聞いたこと、またNRIの場合だとその後の自分のキャリアや人生が全て見えてしまう気がしていて、それも面白みにかけると感じてしまい、より転職やその先を考える上で選択肢の広がる勝者にすることに決めた。 続きを読む
17卒 / 早稲田大学 /
企業名: 三井物産
1
内定後、入社を迷った企業を教えて下さい。

野村證券株式会社

2
入社を決めた理由を教えてください。
私が野村證券よりも三井物産を選んだ理由は、将来起業を見据えていたからです。私は給料や会社の知名度もかなり重視しており、この二つの会社だと、どちらもその基準を満たしていました。しかし、起業をするという私の夢を考えた時に、総合商社の方が直接的に経験が生きると思い、三井物産を選択しました。 続きを読む
閉じる もっと見る

三井物産の 会社情報

基本データ
会社名 三井物産株式会社
フリガナ ミツイブッサン
設立日 1947年7月
資本金 3414億8200万円
従業員数 46,811人
売上高 14兆3064億200万円
決算月 3月
代表者 堀健一
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号
平均年齢 42.3歳
平均給与 1783万円
電話番号 03-3285-1111
URL https://www.mitsui.com/jp/ja/
採用URL https://career.mitsui.com/
NOKIZAL ID: 1130324

三井物産の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。